:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自然言語処理技術を利用したスマート端末は日本語のリスニング学習に役に立つか--日本語リスニング学習支援システムの開発を例に
書刊名:台灣應用日語研究
作者:施列庭
作者(外文):Shih, Lieh-ting
出版日期:2020
卷期:26
頁次:頁81-106
主題關鍵詞:電腦輔助語言學習搭配詞日語聽力無所不在的學習智慧行動載具CALLCollocationJapanese listeningUbiquitous learningSmart mobile deviceコロケーションリスニングユビキタス学習スマート端末
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.砂岡和子、岩見田均(2009)。中国語合成音利用の聴取教育とその効果--変わる語学ツールと学習者の受容能力。コンピュータ&エデュケーション,27,28-32。  延伸查詢new window
2.赤坂瑠以、寺尾咲紀、坂元章(2006)。ユビキタスeラーニングの効果の検討。日本教育工学会論文誌,30,69-72。  延伸查詢new window
3.緒方広明、濱口裕幸、赤松亮、矢野米雄(2003)。ユビキタス学習環境を指向した語学学習環境の構築。情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN),2003(106),79-84。  延伸查詢new window
4.緒方広明、矢野米雄(2004)。CLUE:語学学習を対象としたユビキタスラーニング環境の試作と実験。情報処理学会論文誌,45(10),2354-2363。  延伸查詢new window
5.緒方広明、矢野米雄(2004)。ユビキタスラーニング:語学学習を対象として(m-Learning:モバイル環境を利用した教育の可能性)。日本科学教育学会年会論文集,28,297-300。  延伸查詢new window
6.石鍋浩(2007)。付加的語彙情報が韓国人日本語学習者の日本語破裂音識別に与える影響。国際医療福祉大学紀要,11(2),17-28。  延伸查詢new window
7.藁谷郁美、太田達也、マルコ・ラインデル、倉林修一(2012)。インフォーマル・ラーニングを支援する体験連動型外国語学習環境の構築。日本教育工学会論文誌,36(2),91-101。  延伸查詢new window
8.与那覇信恵、山田貴史、棚橋サンドラ、牛江ゆき子、阿佐宏一郎、高橋秀夫(2013)。スマートフォンによる英単語自習用教材の開発。e-Learning教育研究,8,1-13。  延伸查詢new window
9.李熠、仁科喜久子(2007)。携帯音楽プレーヤを用いた日本語聴解能力補強システムの開発と評価。日本語教育方法研究会誌,14(1),96-97。  延伸查詢new window
10.フォード順子(1992)。聴解ディクテーションの「誤聴」分析:中・上級の文法の困難点を探る。筑波大学留学生教育センター日本語教育論集,7,45-64。  延伸查詢new window
11.藤代昇丈、宮地功(2018)。英語音声読み上げソフトを活用した音声指導に関する一検討。日本科学教育学会研究会研究報告,25(4),23-26。  延伸查詢new window
12.藤井ゆかり、伊勢野薫(2011)。読解指導の工夫:「フレーズ・リーディング」と「セマンティック・マッピング」の効果的利用。宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要,19,119-133。  延伸查詢new window
13.平尾得子(1999)。講義聴解能力に関する一考察:講義聴解の特徴と日本語学習者が抱える問題点。日本語・日本文化,25,1-21。  延伸查詢new window
14.針持和郎(2016)。デジタルテキストによる英語リスニング--テキストに埋め込まれたデータリスニングの効果。コンピュータ&エデュケーション,41,22-26。  延伸查詢new window
15.葉田善章、緒方広明、矢野米雄(2010)。語学学習を支援するユビキタス学習支援システムの設計。研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN),2010(16),1-6。  延伸查詢new window
16.橋本健広(2010)。携帯電話を使用した英語学習の可能性について:学生の利用状況と動機づけの視点から。自然人間社会,48,29-56。  延伸查詢new window
17.西垣内泰介(2012)。CLiCKSの運用と展開。Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin: トークス,15,141-147。  延伸查詢new window
18.中山英治(2017)。雑談における中級日本語学習者の聴解困難点。大阪産業大学人間環境論集,16,145-158。  延伸查詢new window
19.中條清美、木下謙朗、田辺和子(2010)。日本語新聞キーワードの選定。日本大学生産工学部研究報告B 文系,43,53-67。  延伸查詢new window
20.鈴木庸子、横田淳子、高木裕子、石本菅生、南雲弥恵子(1992)。テレビニュースを中心とした日本語学習用CAIシステムの開発。世界の日本語教育. 日本語教育論集,2,157-169。  延伸查詢new window
21.築山さおり(2014)。中級日本語学習者を対象とした日本語日常会話のディクテーションの誤答分析:文法・語彙の習熟度の観点から。同志社大学日本語・日本文化研究,12,87-107。  延伸查詢new window
22.高月喜美(2016)。マスメディアの聴解の授業をとおしての一考察。大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究,14,41-64。  延伸查詢new window
23.熊井信弘、萱忠義(2012)。携帯型オーディオ・プレーヤーを活用した英語リスニング指導とその評価。言語 文化 社会,10,57-69。  延伸查詢new window
24.熊井信弘、赤塚麻子(2012)。ウェブを利用したシャドーイング練習が学習者のリスニング能力に与える効果について。言語 文化 社会,10,41-55。  延伸查詢new window
25.金庭久美子(2011)。日本語教育における聴解指導に関する研究:ニュース聴解の指導のための言語知識と認知能力。日本アジア研究:埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要,8,1-3。  延伸查詢new window
26.金庭久美子(2000)。学習者はTVニュースの接続表現をどのように聞いているか。日本語教育方法研究会誌,7(1),6-7。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top