:::

詳目顯示

回上一頁
題名:インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
書刊名:靜宜語文論叢
作者:陳嬿如
作者(外文):Chen, Yen-ju
出版日期:2021
卷期:13
頁次:頁1-22
主題關鍵詞:第三人稱代名詞訪談對話語料庫說話者與聽話者的知識指示對象的特徵3rd person pronounInterview conversationCorpusThe knowledge of speakers and listenersThe characteristic for instructions三人称代名詞インタビューコーパス話し手と聞き手の知識指示対象の特徴
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
期刊論文
1.迫田久美子、小西円、佐々木藍子、須賀和香子、細井陽子(2016)。多言語母語の日本語学習者横断コーパス。国語研プロジェクトレビュー,6(3),93-110。  延伸查詢new window
圖書
1.日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法7:第12部談話・第13部待遇表現。くろしお。  延伸查詢new window
2.岩田一成(2013)。日本語数量詞の諸相--数量詞は数を表すコトバか。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.神崎高明(1994)。日英語代名詞の研究。研究社。  延伸查詢new window
4.迫田久美子、石川慎一郎、李在鎬(2020)。日本語学習者コーパスI--JAS入門。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小川睦美(2017)。日本人英語学習者による指示表現と有生性の関連--代名詞と名詞句の選択。第二言語習得研究モノグラフィリーズ1名詞句と音声.音韻の習得。くろしお。  延伸查詢new window
2.金水敏(1989)。代名詞と人称。日本語の文法.文体。明治書院。  延伸查詢new window
3.田窪行則、木村英樹(1997)。中国語、日本語、英語、フランス語における三人称代名詞の対照研究。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。  延伸查詢new window
4.Hinds, J.(1975)。Third person pronounce in Japanese。Language in Japanese society: Current issues in sociolinguistic。University of Tokyo Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 日本語母語話者による三人称代名詞の使用傾向と容認度について--性別に関する情報の有無から分析して
7. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
8. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
11. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
12. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
13. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
14. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
15. 「思う」と「考える」のヲ格名詞に関する一考察--「学習者のための記述」を目指して
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE