:::

詳目顯示

回上一頁
題名:CEFR Can-do及JF Can-do的A1-A2級口語能力敘述之探討
書刊名:靜宜語文論叢
作者:溫雅珺
作者(外文):Wen, Ya-chun
出版日期:2021
卷期:13
頁次:頁23-55
主題關鍵詞:A1-A2級日語口語能力臺灣日語學習者CEFR can-doJF can-doLevel A1-A2Japanese oral abilityTaiwan Japanese learners
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.来嶋洋美、柴原智代、八田直美(2012)。JF日本語教育スタンダード準拠コースブックの開発。国際交流基金日本語教育紀要,8,103-117。  延伸查詢new window
2.森本由佳子、塩澤真季、小松知子、石司えり、島田徳子(2011)。コミュニケーション言語活動の熟達度を表すJF Can-doの作成と評価:CEFRのA2.B 1レベルに基づいて。国際交流基金日本語教育紀要,7,25-42。  延伸查詢new window
3.陳淑娟(20170300)。探討發展「銜接性」臺灣日語教學的可行性--回顧J-GAP TAIWAN 2012年~2016年。東吳日語教育學報,48,1-17。new window  延伸查詢new window
4.伊藤秀明(2017)。拡張.精緻化のための読字能力の能力記述文試案作成--CEFR/JFSの言語構造的能力を參考に。日本語教育,168,55-62。  延伸查詢new window
5.葦原恭子、奥山貴之、塩谷由美子、島田めぐみ(2017)。高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの構築:直観的手法を中心に。琉球大学国際教育センター紀要,1,1-14。  延伸查詢new window
6.藤長かおる、磯村一弘(2018)。課題遂行を出発点とした学習デザイン--『まるこど日本のことばと文化』中級(B1)の開発をめぐって。国際交流基金日本語教育紀要,14,67-82。  延伸查詢new window
7.塩沢真季、石司えり、島田徳子(2010)。言語能力の熟達度を表すCan-do記述の分析―JFCAN-do作成のためのガイドライン策定に向けて。日本語教育紀要,6,23-39。  延伸查詢new window
圖書
1.溫雅珺(2016)。CEFRに基づいた日本語教育実践と学習者のCan-do自己評価。尚昂。  延伸查詢new window
其他
1.国際交流基金(2020)。JF日本語教育スタンダードのCan-do量的検証について--産出、やりとりのCan-doを中心として,https://jfstandard.jp/pdf/JFS_Cando_Report_2020.pdf。  延伸查詢new window
2.国際交流基金日本語事業營運部(2017)。JF日本語教育スタンダードに基づいた評価と日本語能力試験の合否判定との関係,https://jfstandard.jp/pdf/jfs_jlpt_report2017.pdf。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE