:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本愛努民族的原住民族文化資產保存歷程與課題
書刊名:文化資產保存學刊
作者:陳由瑋
作者(外文):Chen, Yu-wei
出版日期:2021
卷期:58
頁次:頁34-63
主題關鍵詞:愛努民族原住民族愛努文化財原住民族文化資產文化財保護法Ainu peopleIndigenous peopleAinu cultural propertiesIndigenous cultural heritageLaw for Protection of Cultural Properties
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
期刊論文
1.陳由瑋(20200400)。明治時期以來的愛努語的衰退與復振。民族學界,45,65-105。new window  延伸查詢new window
2.根木昭、大橋敏博、神部一男(1996)。1980年代における「文化行政」の時代背景:「文化の時代」の社会的背景と「地方の時代」の文化的側面。長岡技術科学大学研究報告,18,61-67。  延伸查詢new window
3.塚本学(1991)。文化財概念の変遷と史料。国立歴史民俗博物館研究報告,35,273-295。  延伸查詢new window
4.境野飛鳥、斎藤英俊、大和智、平賀あまな(2010)。GHQ/SCA文書内の文化財保護法草案・法案の分析・考案:文化財保護法の成立過程に関する研究(その1)。日本建築学会計画系論文集,75(647),253-261。  延伸查詢new window
5.大和智(2012)。被災文化財の保護、この一年の動き(特集‧東日本大震災から1年を経過して)。月刊文化財,527,6-9。  延伸查詢new window
6.小松秀雄(2010)。「歴史と文化を活かしたまちづくり」の概観。神戸女学院大学論集,57(2),53-68。  延伸查詢new window
7.木名瀬高嗣(2013)。「アイヌ民族綜合調査」と戦後日本の文化人類学:泉靖一の「挫折」をめぐる覚え書き。神奈川大学国際常民文化研究機構年報,5,119-132。  延伸查詢new window
8.西村幸夫(1984)。建造物の保存に至る明治前期の文化財保護行政の展開:「歴史的環境」概念の生成史。日本建築学会論文報告集,340,101-110。  延伸查詢new window
9.村上裕道(2019)。「文化財保存活動計画」を活かす。月刊文化財,67,4-7。  延伸查詢new window
10.谷本晃久(2020)。文化財の「活用」は可能か?:アイヌの「文化財」から考える。歴史学研究文献,12(1003),10-19。  延伸查詢new window
11.松田宏介(2012)。名勝ピリカノカ:アイヌ文化に由来する北海道の自然名勝。月刊文化財,589,29-31。  延伸查詢new window
12.岡田真弓(2021)。自然とともに育まれた文化的価値:「文化的景観」の可能性。文化遺産の世界コラム集,4,4-17。  延伸查詢new window
13.苑原俊明(2006)。先住民族の文化遺産の国際的保護:国連の動向とアイヌ民族。大東法学,16(1),37-60。  延伸查詢new window
學位論文
1.根木昭(1999)。我が国の文化政策の構造(博士論文)。大阪大学。  延伸查詢new window
圖書
1.宮島利光(1996)。アイヌ民族と日本の歴史。三一書房。  延伸查詢new window
2.文化庁(2001)。文化財保護法五十年史。東京:ぎょうせい株式会社。  延伸查詢new window
3.常本照樹(2000)。アイヌ民族をめぐる法の変遷:旧土人保護法から「アイヌ文化振興法」へ。さっぽろ自由学校「遊」。  延伸查詢new window
4.中村賢二郎(2007)。わかりやすい文化財保護制度の解説。ぎょうせい。  延伸查詢new window
5.文化庁(1973)。文化庁の歩み。ぎょうせい。  延伸查詢new window
6.文化庁(1978)。文化行政の歩み:文化庁創設10周年にあたって。ぎょうせい。  延伸查詢new window
7.文化庁(1988)。我が国の文化と文化行政。ぎょうせい。  延伸查詢new window
8.千歳市教育委員会教育部主幹(2020)。史跡キウス周堤墓群保存活用計画。千歳市教育委員会。  延伸查詢new window
9.文化庁(1999)。新しい文化立国の創造をめざして:文化庁30年史。ぎょうせい。  延伸查詢new window
10.文化庁(2009)。文化芸術立国の実現を目指して:文化庁40年史。ぎょうせい。  延伸查詢new window
11.文化財保護委員会(1960)。文化財保護の歩み。文化財保護委員会。  延伸查詢new window
12.北海道文化財保護協会(2011)。北海道文化財保護のあゆみ:平成二十三年十月北海道文化財保護協会創立五十周年記念誌。北海道文化財保護協会。  延伸查詢new window
13.北海道教育委員会(1952)。北海道の文化財。北海道弘報出版社。  延伸查詢new window
14.北海道教育委員会(1968)。アイヌ民俗資料調査報告。北海道教育委員会。  延伸查詢new window
15.北海道教育委員会(1978)。北海道の文化財。北海道新聞社。  延伸查詢new window
16.北海道新聞社(1992)。北海道の文化財。北海道弘報出版社。  延伸查詢new window
17.北海道教育委員会(1995)。もっと知ろう身近な文化財。北海道教育委員会。  延伸查詢new window
18.北海道教育委員会(1997)。もっと知ろう身近な文化財:みる・ふれる・したしむ。北海道教育庁生涯学習部文化課。  延伸查詢new window
19.児玉幸多、仲野浩(1979)。文化財保護の実務。柏書房。  延伸查詢new window
20.知里真志保(2000)。和人わ舟お食う。北海道出版企画センター。  延伸查詢new window
其他
1.(1997)。アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律,https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/14019970514052.htm。  延伸查詢new window
2.アイヌ文化振興等施策推進会議(2005)。アイヌの伝統的生活空間の再生に関する基本構想,https://www.mlit.go.jp/common/000015024.pdf。  延伸查詢new window
3.(2002)。文化芸術の振興に関する基本的な方針(平成十四年十二月十日閣議決定),https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/hoshin/kihon_hoshin_1ji/index.html。  延伸查詢new window
4.文化庁(1994)。オーセンティシティに関する奈良ドキュメント,http://www.japan-icomos.org/charters/nara.pdf。  延伸查詢new window
5.(2012)。「歴史文化基本構想」策定技術指針,https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/rekishibunka/pdf/guideline.pdf。  延伸查詢new window
6.(1995)。新しい文化立国をめざして:文化振興のための当面の重点施策について,https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/archive/pdf/r1402577_06.pdf。  延伸查詢new window
7.(2017)。文化財の確実な継承に向けたこれからの時代にふさわしい保存と活用の在り方について(第1次答申),https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/pdf/r1391804_01.pdf。  延伸查詢new window
8.(2018)。北海道の竪穴群の概要,https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/5/4/6/0/1/3/_/tateanagun_gaiyou_H30.9.pdf。  new window
9.(2020)。北海道文化財保存活用大綱,https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/2/5/5/8/1/8/1/_/hozonkatuyoutaikou.pdf。  new window
10.(2020)。札幌市文化財保存活用地域計画(案),https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/documents/keikakuan.pdf。  延伸查詢new window
11.(2006)。釧路川水系の流域及び河川の概要(案),https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/060711/pdf/ref5-1.pdf。  new window
圖書論文
1.佐々木利和(2004)。アイヌ文化財のコレクション。アイヌ民族の美の世界・土佐林コレクションに見る。早稲田大学會津八一記念博物館。  延伸查詢new window
2.村上裕道(2018)。文化庁のまちづくり・観光に関わる施策について:文化財の確実な継承に向けたこれからの時代にふさわしい保存と活用の在り方について(第一次答申)を踏まえて。平成29年度遺跡整備・活用研究集会報告書。奈良文化財研究所。  延伸查詢new window
3.岡田真弓(2013)。遺跡・遺産が伝える先住民族の歴史と文化。平成24年度遺跡等マネジメント研究集会(第二回)報告書:パブリックな存在としての遺跡・遺産。奈良文化財研究所。  延伸查詢new window
4.苑原俊明(2002)。ILO、先住民族およびアイヌ民族。先住民族の権利:ILO第169号条約の手引き。論創社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top