:::

詳目顯示

回上一頁
題名:漱石作品における外来語の造語
書刊名:台灣日本語文學報
作者:林慧君
作者(外文):Lin, Hui-jun
出版日期:2021
卷期:49
頁次:頁185-205
主題關鍵詞:外來語詞根合成語構詞語種夏目漱石Gairaigo rootCompound wordCoinageLexical classSoseki Natume外来語語基造語
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.林慧君(20160700)。外来語省略語基の語構成的特徴。日本語日本文學,45,79-95。new window  延伸查詢new window
2.高野繁男(2015)。和製外来語の新展開--日本語の欧米語受容の転換の中で。上智大学国文学論集,49,37-58。  延伸查詢new window
3.石綿敏雄(1989)。外来語カタカナ表記の歴史。日本語学,8(1),80-88。  延伸查詢new window
4.久保田千砂子(1999)。明治期における外来語の受容。東アジア日本語教育.日本文化研究,1,167-180。  延伸查詢new window
5.朱京偉(2015)。四字漢語の語構成パターンの変遷。日本語の研究,11(2),50-67。  延伸查詢new window
6.玉村文郎(1989)。和語の位置。日本語学,8(10),4-13。  延伸查詢new window
7.林慧君(20031200)。含有外來語成分的混種詞之和語.漢語成分--翻譯混種詞與和製混種詞之比較研究。臺大日本語文研究,5,163-190。new window  延伸查詢new window
圖書
1.陳力衛(2001)。和製漢語の形成とその展開。汲古書院。  延伸查詢new window
2.石綿敏雄(2001)。外来語の総合的研究。東京:東京堂。  延伸查詢new window
3.高野繁男(2004)。近代漢語の研究--日本語の造語法.訳語法。明治書院。  延伸查詢new window
4.野村雅昭(2008)。漢字の未来。三元社。  延伸查詢new window
5.棚橋一郎、鈴木誠一(1912)。日用舶来語便覧。光玉館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.林慧君(2001)。外来語成分を含む混種語について--その造語実態と構成要素を中心に。筑紫語学論叢--奧村三雄博士追悼記念論文集。風間書房。  延伸查詢new window
2.石綿敏雄(1982)。現代生活の語彙量。現代の語彙。明治書院。  延伸查詢new window
3.池上禎造(1984)。漢語の造語力の現状。漢語研究の構想。岩波書店。  延伸查詢new window
4.竹内美智子(1982)。和語の性格と特色。日本語の語彙の特色。明治書院。  延伸查詢new window
5.杉本雅子(2004)。森鷗外『舞姫』における外来語。日本語教育学の視点。東京堂。  延伸查詢new window
6.田島優(2009)。語の移り変わり。漱石と近代日本語。翰林書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top