:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日影丈吉の小説における「不気味なもの」--「蟻の道」と「吸血鬼」を読む
書刊名:日本語日本文學
作者:河尻和也 引用關係
作者(外文):Kawajiri, Kazuya
出版日期:2022
卷期:51
頁次:頁20-40
主題關鍵詞:日影丈吉日治時期臺灣螞蟻之路吸血鬼詭異日本統治時代蟻の道不気味なものHikage JokichiTaiwan during the Japanese colonial periodAnt WayVampireThe uncanny
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.姚巧梅(20071200)。日影丈吉の「崩壊」と台湾。大漢學報,22,1-21。  延伸查詢new window
2.姚巧梅(2005)。「日影丈吉と台湾」ノート。曙光,2(3),72-81。  延伸查詢new window
3.紙村徹(2010)。日影丈吉の描いた台湾の「闇の奥」--日影丈吉はいかにして異郷台湾と出会ったのか。南方文化,37,159-181。  延伸查詢new window
4.弓削欣也(2007)。大東亜戦争期の日本陸軍における犯罪及び非行に関する一考察。戦史研究年報,10,42-62。  延伸查詢new window
5.大島襄二(1972)。ヤミ族の文化と社会。人文論究,22(2),26-52。  延伸查詢new window
6.荻野美穂(2008)。資源化される身体:戦前.戦中.戦後の人口政策をめぐって。学術の動向,13(4),21-26。  延伸查詢new window
7.黄如萍(20201200)。日影丈吉「ねずみ」論--台湾という〈空間〉。臺大日本語文研究,40,1-20。new window  延伸查詢new window
8.笹川慶子(2000)。男らしさの表象:ヴィクトリア調の身体とアメリカニズムの身体--フレッド・アステアとジーン・ケリー。映画学,14,109-120。  延伸查詢new window
9.須川公央(2007)。フロイトにおける道徳性発達の論理--エディプス・コンプレックス概念の検討を中心に(道徳性の発達について)。神奈川大学心理・教育研究論集,26,149-157。  延伸查詢new window
10.スタイガー ジャネット、山口菜穂子(2006)。つれなき美女、ファム・ファタール、ヴァンプ、ゴールド・ディガース--堕落した女の変遷と物語的価値。言語文化,23,242-264。  延伸查詢new window
11.千々岩力(2010)。"1940年頃の蘭嶼"(台湾タオ族)。高岡法科大学紀要,21,242-264。  延伸查詢new window
12.陳萱(20190600)。日影丈吉の植民地台湾経験--推理小説『内部の真実』における台湾表象。臺大日本語文研究,37,63-94。new window  延伸查詢new window
13.姚巧梅(2007)。眠床というメタファー--日影丈吉の「眠床鬼」を中心に。曙光,2(4),79-86。  延伸查詢new window
圖書
1.吉見俊哉(1992)。博覧会の政治学--まなざしの近代。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
2.ツヴェタン.トドロフ、三好郁朗(1999)。幻想文学論序説。創元ライブラリ。  延伸查詢new window
3.前田愛(1992)。都市空間のなかの文学。東京:筑摩書房。  延伸查詢new window
4.陳柔縉(2005)。台灣西方文明初體驗。台北市:麥田。  延伸查詢new window
5.小熊英二(2002)。「民主」と「愛国」:戦後日本のナショナリズムと公共性。新曜社。  延伸查詢new window
6.内田雅克(2010)。大日本帝国の「少年」と「男性性」。東京:明石書店。  延伸查詢new window
7.H.ベルクソン、S.フロイト、原章二(2016)。笑い/不気味なもの。平凡社。  延伸查詢new window
8.堀井一摩(2020)。国民国家と不気味なもの。新曜社。  延伸查詢new window
9.若桑みどり(2000)。戦争がつくる女性像。筑摩書房。  延伸查詢new window
10.ローズマリージャクソン、東雅夫、下楠昌哉(2018)。幻想と怪奇の英文学。春風社。  延伸查詢new window
其他
1.豊福裕子(1996)。〈書評〉山田盟子著「ウサギたちが渡った断魂橋/上・下--からゆき・日本人慰安婦の軌跡,神戸女学院大学。  延伸查詢new window
2.廖靜蕙(2010)。知「蝠」惜「蝠」:台灣蝙蝠生態紀實,https://e-info.org.tw/node/63011。  延伸查詢new window
圖書論文
1.池田浩士(1997)。異郷、謎の源泉。「海外進出文学」論序説。インパクト出版会。  延伸查詢new window
2.川村湊(2015)。華麗島という鏡。川村湊自撰集。作品社。  延伸查詢new window
3.朱徳蘭(2001)。[台湾慰安婦関係資料集]解説。台湾慰安婦関係資料集。不二出版。  延伸查詢new window
4.横山茂雄(2002)。[日影丈吉全集(6)]解説。日影丈吉全集。国書刊行会。  延伸查詢new window
5.横山茂雄(2004)。[日影丈吉全集(8)]解説。日影丈吉全集。国書刊行会。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE