:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代日本語における「文法化」の一考察
書刊名:日本語日本文學
作者:李卓恩
作者(外文):Lee, Cho-en
出版日期:2022
卷期:51
頁次:頁56-75
主題關鍵詞:語法化語法範疇語意範疇語言類型論比較語言學文法化文法範疇意味範疇言語類型論対照言語学GrammaticalizationGrammatical categorySemantic categoryLinguistic typologyComparative linguistics
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.山本裕子(2005)。「〜ておく」の意味機能について。名古屋女子大学紀要(人文.社会編),51,207-218。  延伸查詢new window
2.三宅知宏(2005)。現代日本語における文法化:内容語と機能語の連続性をめぐって。日本語の研究,1(3),61-76。  延伸查詢new window
3.峰岸真琴(2000)。孤立語研究の方向性について。アジア・アフリカ言語文化研究,60,237-247。  延伸查詢new window
4.塚本秀樹(1991)。日本語における複合格助詞について。日本語学,10(3),78-95。  延伸查詢new window
學位論文
1.吳佳倫(2015)。從時間表現看日漢兩語在形態上的特性--以「タ」和「了」為中心(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
2.曹永長(2017)。從語言認知的方法來看「語法化」--以ト/ニナル為例(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.松本曜(2003)。シリーズ認知言語学入門〈第3巻〉認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
2.庵功雄、高梨信乃、中西久実子、山田敏弘、松岡弘(2000)。初級を教える人のための日本語文法ハンドブック。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
3.庵功雄(2001)。新しい日本語学入門:ことばのしくみを考える。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
4.鈴木重幸(1972)。日本語文法・形態論。むぎ書房。  延伸查詢new window
5.工藤真由美(1995)。アスペクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.吉田妙子(2012)。日本語動詞テ形のアスペクト。晃洋書房。  延伸查詢new window
7.森田良行、松木正惠(1989)。日本語表現文型--用例中心‧複合辞の意味と用法。アルク。  延伸查詢new window
8.田中春美(1982)。言語学演習。大修館書店。  延伸查詢new window
9.Ungerer, F.、Schmid, H.-J.、池上嘉彦(1998)。認知言語学入門。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
10.Heine, Bernd(1993)。Auxiliaries: Cognitive forces and grammaticalization。Oxford University Press。  new window
11.堀江薫、Pardeshi, Prashant(2009)。言語のタイポロジー : 認知類型論のアプローチ。研究社。  延伸查詢new window
12.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
13.影山太郎(1999)。形態論と意味。くろしお。  延伸查詢new window
14.Bybee, Joan L.、Perkins, Revere Dale、Pagliuca, William(1994)。The Evolution of Grammar: Tense, Aspect, and Modality in the Languages of the World。University of Chicago Press。  new window
15.清水薫、石原竹彦(2018)。独学でもよくわかる やさしくくわしいドイツ語。第三書房。  延伸查詢new window
16.田星姫、河村光雅(2002)。しっかり身につく韓国語トレーニングブック。ベレ出版。  延伸查詢new window
17.匹田剛(2019)。ゼロからスタート ロシア語文法編。Jリサーチ出版。  延伸查詢new window
圖書論文
1.堀江薫、村上雄太郎(2007)。膠着型言語と孤立型言語における他動性表示形式の文法化--日韓・中越語の対比を通じて。他動性の通言語的研究。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top