:::

詳目顯示

回上一頁
題名:國民參審案件如何避免準備程序之「肥大化」--從日本實證經驗思考
書刊名:月旦法學
作者:李啟明
作者(外文):Lee, Chi-ming
出版日期:2022
卷期:328
頁次:頁123-142
主題關鍵詞:國民法官法國民參審裁判員準備程序長期化證據開示Citizen Judge ActEnlargement of the preparation proceduresJapan citizen judge system
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.邱鼎文(20210129)。國民法官法法庭運作與問題解析。司法周刊,2040(別冊),a1-a2+1-42。  延伸查詢new window
2.山本了宣、李怡修(2018)。從日本證據開示制度及實務檢討臺灣證據開示制度草案。律師法學期刊,1,79-99。  延伸查詢new window
3.林裕順(20190100)。人民參審之審判程序--「目視耳聞」「即知其義」。月旦法學教室,195,30-34。  延伸查詢new window
4.秋田真志(2014)。公判活動の自由と公判前整理手続。刑事弁護,78。  延伸查詢new window
5.西村健(2016)。裁判員裁判の現状と課題:第一審手続について。自由と正義,67(1)。  延伸查詢new window
6.宮村啟太(2013)。裁判員裁判における弁護の充実。刑事法ジヤーナル,36。  延伸查詢new window
7.(2019)。座談会裁判員制度10年:その成果と課題。論究ジュリス,31。  延伸查詢new window
8.(2013)。座談会裁判員裁判の課題と展望:「裁判員裁判実施状況の檢証報告書」を素材として。刑事法ジャーナル,36。  延伸查詢new window
9.石井壯治(2019)。裁判員制度10年:檢察の立場から。刑事法ジャ一ナル,61。  延伸查詢new window
10.西野吾一(2019)。裁判員制度10年:裁判の立場から。刑事法ジャ一ナル,61。  延伸查詢new window
11.(2015)。座談会裁判員制度の現状と課題(特集裁判員裁判制度)。法の支配,177,17-18。  延伸查詢new window
12.坂根真也(2012)。公判前整理手続の現状と課題,裁判員裁判の改善に向けて:3年後見直しの論点と制度改革の展望。刑事弁護,72,28-29。  延伸查詢new window
13.小坂井久、邱鼎文、陳思帆(20180727)。公判前整理程序及審判中律師之角色與活動。司法周刊,1911(別冊),47-64。  延伸查詢new window
14.曾昭愷(20210305)。國民法官法的觀察與期待--專訪。法務通訊,3045,3-6。  延伸查詢new window
15.合田悅三(2013)。公判前整理手続の長期化(特集裁判員裁判の現状と課題)。刑事法ジヤーナル,36,38-40。  延伸查詢new window
16.青木孝之(2014)。公判前整理手続(特集裁判員制度見直し論の檢討)。刑事法ジヤーナル,39,13-15。  延伸查詢new window
17.西谷隆(2019)。検察官から見た裁判員裁判の運用面における課題。法の支配,194。  延伸查詢new window
18.(2016)。近時の裁判実務--裁判員裁判スタ一卜から7年経過して。Libra,16(6)。  延伸查詢new window
19.川出敏裕(2019)。裁判員制度の成果と課題。法の支配,194。  延伸查詢new window
20.長瀨敬昭(2019)。刑事司法改革と裁判員事件の運用:裁判の立場から。論究ジュリスト,31。  延伸查詢new window
21.宮村啟太(2019)。刑事司法改革の軌跡と展望:弁護の立場から。論究ジュリスト,31。  延伸查詢new window
22.四宮啟、陳運財(20191000)。裁判員制度施行十年--所帶來的變革及今後的課題。月旦法學,293,42-55。new window  延伸查詢new window
23.和田澄男(2019)。刑事司法制度改革の中核をなす裁判員裁判の現状と課題:檢察官の立場から。論究ジュリスト,31。  延伸查詢new window
24.最決平成25年3月18日。刑集,67(3)。  延伸查詢new window
25.最決平成27年5月25日。刑集,69(4)。  延伸查詢new window
26.椎橋隆幸(2019)。裁判員制度の現状と課題:制度施行10周年を迎えて。刑事法ジャーナル,61。  延伸查詢new window
27.最判平成20年4月25日。刑集,62(5)。  延伸查詢new window
圖書
1.最高裁判所事務総局。令和元年における裁判員制度の実施状況等に関する資料。  延伸查詢new window
2.豬野亨(2015)。マスコミが伝えない裁判員制度の真相。花伝社。  延伸查詢new window
3.司法研修所(2018)。裁判員裁判において公判準備に困難を来たした事件に関する実証的研究。法曹會。  延伸查詢new window
4.池田修(2016)。解說裁判員法立法の経緯と課題裁判員の参加する刑事裁判に関する法律。  延伸查詢new window
其他
1.最高裁判所事務総局(2019)。裁判員制度10年の総括報告書,最高裁判所事務総局。,https://www.saibanin.courts.go.jp/vc-files/saibanin/file/r1_hyousi_honbun.pdf。  延伸查詢new window
2.李啟明(2017)。有關人民參與審判制度之理論實務研究--以日本裁判員制度為觀察中心,file:///C:/Users/ncluser/Downloads/C10604207.pdf。  延伸查詢new window
3.裁判員制度の施行状況等に関する検討会(第2回)議事録,http://www.moj.go.jp/content/001289963.pdf。  延伸查詢new window
4.裁判員制度の施行状況等に関する検討会(第5回)議事録,http://www.moj.go.jp/content/001303125.pdf。  延伸查詢new window
5.「裁判員制度の施行状況等に関する検討会」取りまとめ報告書,http://www.moj.go.jp/content/001337194.pdf。  延伸查詢new window
6.裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第9回)(令和3年7月30日公表),https://www.saibanin.courts.go.jp/vc-files/saibanin/file/r1_hyousi_honbun.pdf。  延伸查詢new window
7.裁判員制度の施行状況等に関する検討会(第3回)議事録,http://www.moj.go.jp/content/001294987.pdf。  延伸查詢new window
8.日本弁護士連合會。2020年度会務執行方針,第5刑事司法制度の改革,3全面的開示制度の実現,https://www.nichibenren.or.jp/document/policies/policy2020.html。  延伸查詢new window
9.日本弁護士連合會。第62回定期総会「取調べの可視化を実現し刑事司法の抜本的改革を求める決議」,決議3,https://www.nichibenren.or.jp/activity/document/assemblvresolution/year/2011/2011_3.html。  延伸查詢new window
10.(20111021)。全ての刑事事件における全面的to桃開示を求める決議,http://www.chubenren.jp/news/h23_03_ketugi.html。  延伸查詢new window
11.(20100702)。えん罪防止のために取調べの全面可視化と全ての証拠開示を求める決議,https://www.t-benren.Org/statement/11。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top