:::

詳目顯示

回上一頁
題名:語彙論から日本昔話を考えるにあたって--現状と展望
書刊名:台灣日本語文學報
作者:林立萍 引用關係
作者(外文):Lin, Li-ping
出版日期:2022
卷期:52
頁次:頁257-283
主題關鍵詞:日本昔話詞彙二面性詞品分布兒童詞彙Japanese folktaleDuality of vocabularyPart-of-speech structureThe children vocabulary語彙の二面性品詞分布児童語彙
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.宮島達夫(1983)。単語の本質と現象。教育国語,74。  延伸查詢new window
2.田島毓堂(1994)。異文化、その比較と理解の一方法--語彙分類を通じての原理的考察。国際開発研究フォーラム,1,165-173。  延伸查詢new window
3.田島毓堂(1995)。比較語彙論の構想--異文化比較研究のために。国際開発研究フォーラム,2,277-284。  延伸查詢new window
4.田島毓堂(2003)。比較語彙論への批判と対応。名古屋大学文学部研究論集‧文学,49,13-26。  延伸查詢new window
5.水沢謙一(1959)。昔話に直結した諺・俗信。日本民俗学会報,6。  延伸查詢new window
6.石井正己(1997)。柳田国男の昔話テクスト。口承文芸研究,20,115-126。  延伸查詢new window
7.阪本一郎(1960)。児童読み物の語彙。言語生活,104。  延伸查詢new window
8.田島毓堂(2001)。コード付けの基準--単語コードと語素コード・比較語彙論のために。名古屋大学文学部研究論集‧文学,47,13-38。  延伸查詢new window
9.田中敏夫(1992)。児童作文の語彙に関する研究--語彙表。愛知教育大学研究報告‧人文科学,41,11-27。  延伸查詢new window
10.田中敏夫(1992)。児童作文の語彙にみる男女差。国語科教育,39,123-130。  延伸查詢new window
11.田中敏夫(1993)。児童作文の語彙に関する研究(2)--『分類語彙表』相の類。愛知教育大学研究報告‧人文科学,42,15-23。  延伸查詢new window
12.田中敏夫(1994)。児童作文の語彙に関する計量的研究。国語国文学報,52。  延伸查詢new window
13.中野洋、靏岡昭夫(1992)。童謡の語彙。日本語学,11(2),28-38。  延伸查詢new window
14.野村雅昭、柳瀬智子(1979)。児童読物の語彙構造。計量国語学,12(2),86-97。  延伸查詢new window
15.水谷静夫(1965)。語彙論の術語をめぐって。国語学,62,71-84。  延伸查詢new window
16.室山敏昭(1977)。漁業生活と潮語彙。季刊人類学,8(2),116-146。  延伸查詢new window
17.林立萍(20220600)。形容詞から日本昔話語彙を考える--基本度.品詞構成比.意味分野別を手掛かりに。臺大日本語文研究,43,63-85。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.小澤俊夫(2009)。昔話の語りの様式。国際子ども図書館児童文学連続講座。  延伸查詢new window
研究報告
1.石井正己(2014)。日本における昔話研究の現状。  延伸查詢new window
圖書
1.林立萍(2014)。日本昔話語彙の研究。台大出版中心。  延伸查詢new window
2.鈴木孝夫(1973)。ことばと文化。岩波新書。  延伸查詢new window
3.稲田浩二(2010)。日本昔話ハンドブック。三省堂。  延伸查詢new window
4.田中章夫(1978)。国語語彙論。明治書院。  延伸查詢new window
5.関敬吾(1977)。日本の昔話--比較研究序説。日本放送出版協会。  延伸查詢new window
6.斎籐倫明、石井正彦(2011)。これからの語彙論。明治書院。  延伸查詢new window
7.関敬吾(1978)。昔話の歴史。志文堂。  延伸查詢new window
8.真野須美子(1999)。日本の昔話の変遷‧メッセージ。明治図書。  延伸查詢new window
圖書論文
1.前田富祺(1996)。語彙総論。講座日本語と日本語教育。明治書院。  延伸查詢new window
2.田島毓堂(1986)。語の単位--語彙論的見地から。松村博司先生喜寿記念国語国文学論集。右文書院。  延伸查詢new window
3.西尾寅弥(1988)。単語認定の基準。現代語彙の研究。明治書院。  延伸查詢new window
4.小椋秀樹(2020)。総説。コーパスで学ぶ日本語学日本語の語彙‧表記。朝倉書店。  延伸查詢new window
5.金岡孝(1977)。語彙研究の歴史。語彙と意味。岩波書店。  延伸查詢new window
6.山崎誠(2020)。語彙調査の系譜とコーパス。講座 日本語コーパス1:コーパス入門。朝倉書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE