:::

詳目顯示

回上一頁
題名:テキストマイニングによる自己主導型学習の可視化--「アニメ.マンガの日本語」の授業実践からの考察
書刊名:台灣日語教育學報
作者:許均瑞 引用關係
作者(外文):Hsu, Chun-jui
出版日期:2022
卷期:39
頁次:頁31-57
主題關鍵詞:動漫日語自我導向學習文字探勘視覺化Japanese in anime and mangaText miningSelf-directed learningVisualizationアニメ.マンガの日本語自己主導型学習テキストマイニング可視化
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.臼井直也(2016)。アニメーション、マンガの専門家となった元日本語学習者のライフストーリー分析。言語‧地域文化研究,22,155-170。  延伸查詢new window
2.小林由子(2013)。「オタク」は日本語学習とどのように結びつきうるか:日本語‧日本文化研修生を対象に。日本語教育方法研究会誌,20(2),78-79。  延伸查詢new window
3.許均瑞(20200600)。「アニメ.マンガの日本語」による日本語学習への気づき--学習者にとっての「楽しさ」を中心に。多元文化交流,12,196-223。new window  延伸查詢new window
4.許均瑞(20210600)。「アニメ.マンガで日本語」に見られる日本語学習者の「興味」変化。多元文化交流,13,143-161。new window  延伸查詢new window
5.伊田勝憲(2015)。「擬似内発的動機づけ」の概念化可能性を探る:自律的動機づけ形成のデュアルプロセスモデル構築。静岡大学教育学部研究報告(人文‧社会‧自然科学篇),65,139-150。  延伸查詢new window
圖書
1.樋口耕一(2020)。社会調査のための計量テキスト分析:内容分析の継承と発展を目指して。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
圖書論文
1.青木直子(1998)。学習者オートノミーと教師の役割。自律学習をどう支援するか:報告書。国際交流基金関西国際センター。  延伸查詢new window
2.ギャロルド‧マレー(2011)。セルフアクセス言語学習:構造とコントロールと責任。学習者オートノミー:日本語教育と外国語教育の未来のために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.アンリ‧オレック(2011)。言語学習におけるオートノミー:単一の教育パラダイムか2つの教育パラダイムか?。学習者オートノミー:日本語教育と外国語教育の未来のために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.青木直子、中田賀之(2011)。学習者オートノミー:初めての人のためのイントロダクション。学習者オートノミー:日本語教育と外国語教育の未来のために。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top