:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語学科の学生のキャリア.アンカーと就職の価値志向性
書刊名:台灣日語教育學報
作者:董莊敬 引用關係
作者(外文):Tung, Chuang-ching
出版日期:2022
卷期:39
頁次:頁58-87
主題關鍵詞:日文系職涯錨定價值取向工作與生活平衡Japanese departmentCareer anchorsValue orientationWork life balanceWLB日本語学科キャリア.アンカー価値志向性ワーク.ライフ.バランス
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:5
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.楠奥繁則(2007)。文科系大学生における進路選択過程に対する自己効力と社会的スキル:キャリア教育における手がかりの探究。立命館経営学,46(3),99-121。  延伸查詢new window
2.浦上昌則(1996)。女子短大生の職業選択過程についての研究:進路選択に対する自己効力、就職活動、自己概念の関連から。教育心理学研究,44(2),195-203。  延伸查詢new window
3.林長河(20140600)。日本語学科のカリキュラムとキャリア形成の学習者の意識調査--需要と供給の観点から。台灣日語教育學報,22,209-237。new window  延伸查詢new window
4.羅濟立(20201200)。日文系學生的就業焦慮、就業志向與就業動機。台灣日語教育學報,35,140-168。new window  延伸查詢new window
5.吉浦昌子、佐藤史人(2009)。和歌山大学経済学部生のキャリア‧アンカーと希望職業の相関に関する研究。和歌山大学教育学部紀要‧教育科学,59,107-114。  延伸查詢new window
6.加藤直美、久田満(2014)。キャリア‧アンカー‧ワークが成人期の女性勤労者に及ぼす心理的効果。上智大学心理学年報,38,33-43。  延伸查詢new window
7.鎌田雅史(2019)。教員のキャリアアンカーと職能発達に関する態度指標との関連性。就実教育実践研究,12,51-65。  延伸查詢new window
8.吳致秀(20150600)。応用日本語学科出身者のキャリア意識調査--就職に向けた意識と行動。應用語文學報,2,33-53。new window  延伸查詢new window
9.酒井恵子、山口陽弘、久野雅樹(1998)。価値志向性尺度における一次元的階層性の検討。教育心理学研究,46(2),153-162。  延伸查詢new window
10.董荘敬(2007)。台湾における若年者の就職動機と職業階層。人間科学論究,15,83-97。  延伸查詢new window
11.土田恭史、平部正樹、田島佐登史、川原正人(2010)。大学生の職業決定と自我発達との関連。目白大学心理学研究,6,13-24。  延伸查詢new window
12.陳淑娟、今福宏次、許育惠、彭南儀、李霽芳(20130600)。日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド‧セオリー‧アプローチによる分析から。台灣日語教育學報,20,99-121。new window  延伸查詢new window
13.富永美佐子(2008)。進路選択能力および進路選択自己効力が進路選択行動に与える影響。東北大学大学院教育学研究科研究年報,56(2),163-177。  延伸查詢new window
研究報告
1.小方直幸(2005)。大卒採用の仕組みと大学教育の職業的レリバンス。  延伸查詢new window
圖書
1.東清和、安達智子、藤原善美(2003)。大学生の職業意識の発達:最近の調査データの分析から。学文社。  延伸查詢new window
2.本田由紀(2009)。教育の職業的意義:若者、学校、社会をつなぐ。筑摩書房。  延伸查詢new window
3.Schein, Edgar H.、二村敏子、三善勝代(1991)。キャリア‧ダイナミクス。白桃書房。  延伸查詢new window
4.本田由紀(2005)。若者と仕事:「学校経由の就職」を超えて。東京大学出版会。  延伸查詢new window
5.Schein, Edgar H.、金井壽宏(2003)。キャリア‧アンカー:自分のほんとうの価値を発見しよう。白桃書房。  延伸查詢new window
6.吳明隆(2009)。SPSS操作與應用:問卷統計分析實務。五南圖書出版股份有限公司。  延伸查詢new window
7.原田曜平(2013)。さとり世代。角川書店。  延伸查詢new window
8.山田昌弘(2004)。パラサイト社会のゆくえ。筑摩書房。  延伸查詢new window
9.矢野真和(2015)。大学の条件。東京大学出版会。  延伸查詢new window
10.Goldthorpe, John H.、Lockwood, David、Bechhofer, Frank、Platt, Jennifer(1968)。The Affluent Worker: Industrial Attitudes and Behaviour。Cambridge University Press。  new window
11.乾彰夫(2010)。〈学校から仕事へ〉の変容と若者たち。青木書店。  延伸查詢new window
12.梅崎修、田澤実(2013)。大学生の学びとキャリア。法政大学出版局。  延伸查詢new window
13.Super, Donald E.、Bohn, Martin J. Jr.、藤本喜八、大沢武志(1973)。職業の心理。ダイヤモンド社。  延伸查詢new window
14.董荘敬(2012)。教育の職業的レリバンスとキャリア形成。致良出版社。  延伸查詢new window
15.董荘敬(2018)。学校から職業へのトランジションの変容。致良出版社。  延伸查詢new window
16.溝上慎一(2018)。大学生白書2018。東信堂。  延伸查詢new window
17.見田宗介(1966)。価値意識の理論。弘文堂。  延伸查詢new window
18.溝上慎一、松下佳代(2014)。高校‧大学から仕事へのトランジション。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
其他
1.日本経済団体連合会(2020)。採用と大学教育の未来に関する産学協議会・報告書:「Society 5.0に向けた大学教育と採用に関する考え方」,https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/028.html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.佐藤博樹(1982)。現代日本の労働意識。現代の労務管理と労使関係。有斐閣。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE