:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自法政策觀點看日本「福利體制」之發展--兼探日本長照保險制度之公私混合體制
書刊名:國立空中大學社會科學學報
作者:林倖如
作者(外文):Lin, Hsing-ju
出版日期:2017
卷期:25
頁次:頁131-150
主題關鍵詞:日本型福利體制家族共同體主義日本長照保險制度公私混合福利體制Japan's welfare systemFamily-communitarianismJapan's long-term care insurance systemLtCISPublic-private mixed welfare system
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.伊藤周平、林倖如(20161000)。日本介護保險改革及其展望。月旦法學,257,36-51。new window  延伸查詢new window
2.石岡常久(2014)。戦後日本における社会保険中心主義の成立過程に関する研究。佛教大学大学院紀要社会福祉学研究科篇,42,1-15。  延伸查詢new window
3.高橋保、尾崎毅(1997)。日本社会保障法の形成過程。創価法学,27(1),1-61。  延伸查詢new window
4.高橋保、尾崎毅(1998)。日本社会保障法の形成過程。創価法学,28(1),87-157。  延伸查詢new window
5.堀勝洋(1995)。社会保障及び社会福祉のパラダイムの転換。社会福祉学,36(2),1-14。  延伸查詢new window
6.加茂直樹(2009)。日本の社会保障制度の現在。現代社会研究科論集,3,1-28。  延伸查詢new window
7.高橋保、尾崎毅(1997)。日本社会保障法の形成過程。創価法学,27(2/3),15-80。  延伸查詢new window
8.増田雅暢、小島克久(2000)。ライフサイクルから見た高齢期の社会保障。季刊社会保障研究,35(4),343-352。  延伸查詢new window
研究報告
1.日本国立社会保障.人口問題研究所(2016)。社会保障費用統計(平成26年度)。  延伸查詢new window
2.日本国立社会保障.人口問題研究所(2019)。社会保障統計年報。  延伸查詢new window
圖書
1.新川敏光(2005)。日本型福祉レジームの発展と変容。京都:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
2.日本內閣府(2017)。平成28年版少子化社会対策白書。  延伸查詢new window
3.田多英範(2009)。日本社会保障制度成立史論。光生館。  延伸查詢new window
4.古川孝順(1997)。社会福祉のパランダイム転換。有斐閣。  延伸查詢new window
5.佐藤進、河野正輝(1997)。権利としての介護保険に向けて介護保険法。法律文化社。  延伸查詢new window
6.Esping-Andersen, Gosta、古允文(1999)。福利資本主義的三個世界。巨流。  延伸查詢new window
其他
1.日本厚生労働省(2012)。平成24年版厚生労働白書,http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-04.pdf。  延伸查詢new window
2.(20170404)。技能実習適正化法を11月施行 介護職種を追加,http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H0V_U7A400C1000000/。  延伸查詢new window
3.日本社會保障制度審議會。社会保障制度に関する勧告(昭和25年10月16日),http://nvc.webcrow.jp/KANKO25.HTM。  延伸查詢new window
4.(20170311)。介護外国人確保急ぐ働けど実習生,https://www.nishinippon.co.jp/feature/new_immigration_age/article/313811/。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大沢真理(2004)。東アジア諸国の福祉戦略と開発戦略。講座.福祉国家のゆくえ4:アジア諸国の福祉戦略。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
2.末廣昭(2010)。東アジア福祉システムの視点--国家.企業.社会の関係。東アジア福祉システムの展望--7か国.地域の企業福祉と社会保障制度。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
3.安周永、林成蔚、新川敏光(2015)。日韓台の家族主義レジームの多様性。福祉レジーム。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
4.新川敏光(2015)。福祉レジーム論の視角。福祉レジーム。ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
5.増田雅暢(2014)。日本の介護。世界の介護保障。法律文化社。  延伸查詢new window
6.藤村正之(2006)。現代日本の社会保障の歴史。福祉レジームの日韓比較社会保障.ジェンダー.労働市場。東京大学出版会。  延伸查詢new window
7.新川敏光(2011)。日本型福祉レジーム論をめぐる対話。社会保障と福祉国家のゆくえ。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
8.近藤康史(2011)。ユーロッパ福祉国家の現在とゆくえ。社会保障と福祉国家のゆくえ。ナカニシヤ出版。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE