:::

詳目顯示

回上一頁
題名:ポストコロナの国際交流--玄奘大学応用日本語学科の取り組み
書刊名:教學實務研究論叢
作者:池田辰彰
出版日期:2023
卷期:14
頁次:頁199-220
主題關鍵詞:國際交流學習新三部曲跨域學習新三部曲線上交流本地交流實習出國交流學習国際交流学習新三部曲オンライン交流地元受入型交流インターンシップ交換留学
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
為了推動國際交流,玄奘大學應用日語學系(以下稱本系)進行跨域 學習三部曲就是境外移地教境外移地教學,海外實習和交換留學為本系重 點措施。 然而,由於 Covid-19冠狀病毒感染(以下簡稱冠狀病毒)在全球爆發, 國際交流變得困難。這不僅限於國際交流,就連課堂課程都被取消了。然 而,許多教育機構都採用了線上課程,這也被應用到國際課程和交流中。 本系從疫情爆發前就開始進行線上國際交流,疫情期間的國際交流機 會比疫情前更多、所以國際交流學習(跨域學習)新三部曲已經開始形成。 本文探討了國際交流學習新三部曲(跨域學習)作為我校未來進一步探索 的國際交流新路徑。
玄奘大學応用日本語学科(以下本学科と記す)は、国際交流を推進す るために国際交流学習(跨域學習)三部曲と名付けた「海外移動学習(境 外移地教学)、海外インターンシップ(海外實習)、交換留学(交換游 學)」を学科の重点施策としてこれまで実施してきた。しかし Covid19 コロナウイルス感染症(以下コロナと記す)の世界的な流行により、国 際交流は困難な状況を迎えた。これは国際交流にとどまらず、教室内で の授業でもクラスに集まっての授業が中止になった。しかし多くの教育 機関はオンライン授業を取り入れ、これは国際間の授業や交流にも適用 された。 本学科はコロナ発生まえからオンラインの国際交流に取り組んでお り、コロナ流行中の国際交流の機会は、コロナ流行前よりも多くなり、 新たな国際交流学習(跨域學習)三部曲を形作り始めた。本稿では本学 が今後さらに取り組みたい国際交流の新たな道筋として、国際交流学習 (跨域學習)新三部曲について論じる。
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE