:::

詳目顯示

回上一頁
題名:專門分野を持つ大学日本語学科におけゐカリキュラムの試み--銘伝管理学院の「應用日語學系」を例に
書刊名:銘傳學刊
作者:林長河 引用關係
作者(外文):Lin, Charng-her
出版日期:1997
卷期:8
頁次:頁125-159
主題關鍵詞:大學日文系教育目標課程日語+專業經貿組教育組未來展望臺灣の大学日本語学科教育目標カリキュラム日本語+專門分野組分け(ビヅネスコースと日本語教師養成コース) 展望への私見
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(14) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(3)
  • 排除自我引用排除自我引用:6
  • 共同引用共同引用:7
  • 點閱點閱:42
     臺灣各大學在最近30年間共設立了7個日文系。但是,有關日文系的教育目標、教 學內容、課程設計、教學法、評量方式等方面的文獻記載及討論均非常的欠缺。1996年銘傳 獲准成立應用日語學系。嘗試「日語+專業」的課程設計。這種日文與其他專業相結合的課 程設計,可說是臺灣日語教育的新嘗試。本文將以教育目標與課程內容為重點詳述之。 銘傳應用日語學系在考量社會的需要、學校的發展方向及特色、師資等條件之後,訂定 教育目標為:1.培養精通日語的商務人材2.培育高中日語教師。更重要的是把目標的追求具 體的落實在課程上 即大一、大二修習日語基礎課程、大三開始分1.經貿2.教育兩組。課程 特色為:1.目標明確2.考慮系的定位3.依興趣分組4.畢業論文製作。 最後對日文系未來在教育的展望及努力方面筆者個人的淺見可歸納為以下6點:1.重視 並回饋多元化的社會需求2.各校日文系間連繫及合作關係的開拓3.專業日語教育的研究與實 踐4.授課內容的研究與調查5.每學年的橫的與縱的考量6.放眼國際的胸懷。
期刊論文
1.林長河(19930700)。観光学科の日本語教育から見た第二外国語の理想と現實。銘傳學刊,4,109-128。new window  延伸查詢new window
2.鍾芳珍(1995)。大学日本語学科の日本語教育について--先行研究との比較。東吳日本語教育,18,47-74。  延伸查詢new window
3.蔡茂豐。両岸の日本語教育の交流にっぃて。東吳外語學報,8。  延伸查詢new window
4.河路由佳(1994)。中国•西安交通大學の科學技術日本語專門課程。日本語教育,82。  延伸查詢new window
5.王宏(1995)。1993年中国日本語教育事情調査報告--1990年との比較。世界の日本語教育. 日本語教育事情報告編,3。  延伸查詢new window
6.国際交流基金(1995)。海外日本語教育機構調查•1993年。日本語教育,86(別冊)。  延伸查詢new window
7.金淑子(1995)。韓国における日本語教育。世界の日本語教育. 日本語教育事情報告編,3。  延伸查詢new window
8.上田孝(1995)。海外における日本語教育。日本語教育,86(別冊)。  延伸查詢new window
9.呂淑媛(1995)。「中日両国貿易與產業間互動關係分析」計畫概要。工業簡訊,25(2)。  延伸查詢new window
研究報告
1.教育部(1995)。中華民國教育統計。臺北:教育部。  延伸查詢new window
圖書
1.蔡茂豊(1977)。中国人に対する日本語教育の史的研究。蔡茂豐。  延伸查詢new window
2.交通部觀光局(1995)。1994年觀光統計年報。  延伸查詢new window
3.財政部統計處(1995)。中華民國台湾地區出口貿易統計月報。  延伸查詢new window
4.大考中心(1994)。大学指引--學系篇,第1卷:文教卷。財団法人大学入学考試中心基金會。  延伸查詢new window
5.卓越雜誌社(1994)。卓越商業管理雜誌。  延伸查詢new window
圖書論文
1.蔡茂豐(1993)。飛躍における台湾の日本語教育。日語教學研究國際研討論文集。東吳大學日本文学系。  延伸查詢new window
2.林長河(1995)。専門日本語教育のシラバス•デザイン--「國貿日語」と「觀光日語」を例に。國際化時代的日語教育論文集。中華民国日語教育學會:淡江大學日本文學系。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. AI情報処理技術教育の日本語文学科への導入の試み
2. 日本語学習における自文化導入の試み--「観光日語」の実践を通して
3. 臺灣「日本事情」相關書籍的調查整理
4. 台湾の日本語学科におけるインターンシップについて--カリキュラムから考える
5. グローバル化.少子化時代における台湾日本語教育の対策--価値創造を目指して
6. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
7. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
8. 日本語学科のカリキュラムとキャリア形成の学習者の意識調査--需要と供給の観点から
9. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
10. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
11. 既習者のためのカリキュラム再考--實踐大學高雄校區應用日文學系の場合
12. 日本語教師養成専門科目におけるコース‧デザインの試み--「日語教學法」を例として
13. 日本/国民国家論/台湾--国民国家論の日本語教育への導入に関する一考察
14. 台湾における日本語専攻の大学院の日本語教師養成に関する一考察--日本語教育の学術領域とカリキュラムをめぐって
15. 応日系における専門分野科目の指導法に関する一考察--「內容重視教育」を目指す専門科目の授業実践
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE