:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「宣言」における愛と自然
書刊名:東吳日語教育學報
作者:黃錦容 引用關係
出版日期:1997
卷期:20
頁次:頁19-38
主題關鍵詞:宣言日本小說
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:19
期刊論文
1.本田秋五(1953)。日本リアリズム最後の作家--有島武郎の文学。文学,21(2),196-225。  延伸查詢new window
2.小坂晋(1968)。『宣言』試論。国語と国文学,45(11),55-69。  延伸查詢new window
3.内田満(1975)。有島武郎の創作方法--『宣言』から『迷路』へ。同志社国文学,10。  延伸查詢new window
4.佐々木靖章(1978)。『宣言』における青春回復への祈り--有島武郎とキリス卜教のー断面。文芸研究,88。  延伸查詢new window
5.福本彰(1970)。有島武郎の『宣言』の悲劇性。日本文芸研究,22(1/2)。  延伸查詢new window
6.岡崎真弓(1974)。有島武郎--『宣言』に関する一考察。藤女子大学国文雑誌,15。  延伸查詢new window
7.植栗彌(1983)。『宣言』論--ベルグソンの『時間と自由』からの受容を追いながら。国文学論集,16。  延伸查詢new window
圖書
1.山田昭夫(1973)。有島武郎。右文書院。  延伸查詢new window
2.坂本浩(1951)。「宣言」解説。角川文庫。  延伸查詢new window
3.山田昭夫(1966)。有島武郎。明治書院。  延伸查詢new window
4.安川定男(1971)。有島武郎論。明治書院。  延伸查詢new window
圖書論文
1.石丸晶子(1981)。『宣言』論--(奇妙な日常〉と(奇怪な姿〉への旅立ち。有島武郎:作品論。双文社。  延伸查詢new window
2.小坂晋(1979)。『宣言』試論。有島武郎文学の心理的考察。桜楓社。  延伸查詢new window
3.中村三春(1993)。不透明の罪状:書簡体小説としての『宣言』。言葉の意志:有島武郎と芸術史的転回。有精堂。  延伸查詢new window
4.植栗彌(1989)。『宣言』論--ベルグソンの『時間と自由』からの受容を追いながら。有島武郎研究--「或る女」まで。  延伸查詢new window
5.植栗彌(1994)。有島文学の女性像とキリス卜教--『宣言』『クラゝの出家』『或る女』『聖餐』に見る。有島武郎とキリス卜教。右文書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top