:::

詳目顯示

回上一頁
題名:形容詞の類義語の意味分析--「うつくしい」「きれい(だ)な」をめぐつて
書刊名:東吳日語教育學報
作者:劉懿珍
作者(外文):Liu, Yi-chen
出版日期:1999
卷期:22
頁次:頁39-68
主題關鍵詞:形容詞類義語多義性意義分析語彙AdjectiveSynonymPloysemySemanticLexeme
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(1) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:19
期刊論文
1.国広哲弥(1989)。語義研究の問題点--多義語を中心として。日本語学,9。  延伸查詢new window
2.中道真木男(1986)。国語辞典に見る類義語の記述。日本語学,9。  延伸查詢new window
3.長嶋善郎(1982)。類義語とはなにか。日本語学,11。  延伸查詢new window
研究報告
1.西尾寅弥(1991)。形容詞の意味‧用法の記述的研究。秀英出版。  延伸查詢new window
圖書
1.金田一京助、柴田武、山田明雄、山田忠雄(1994)。新明解国語辞典。三省堂。  延伸查詢new window
2.池上嘉彦(199310)。意味論。大修館。  延伸查詢new window
3.大野晋、浜西正人(1981)。角川類語新辞典。角川書店。  延伸查詢new window
4.大野晋、浜西正人(199511)。類語国語辞典。角川書店。  延伸查詢new window
5.金田一春彦、池田弥三郎(199003)。学研国語辞典。学習研究社。  延伸查詢new window
6.国広哲弥(198707)。意味論の方法。大修館。  延伸查詢new window
7.国立国語研究所(197509)。分類語彙表。秀英出版。  延伸查詢new window
8.志田義秀、佐伯常麿(1909)。日本類語大辞典。講談社。  延伸查詢new window
9.柴田武ら(1979)。ことばの意味--辞書に書いてないこと。平凡社。  延伸查詢new window
10.林大、柴田武(198903)。日本語百科大事典。大修館。  延伸查詢new window
11.飛田良文、浅田秀子(199601)。現代形容詞用法辞典。東京堂。  延伸查詢new window
12.藤原与一、磯貝英夫、室山敏昭(198704)。表現類語辞典。東京堂。  延伸查詢new window
13.松尾拾、西尾寅弥、田中章夫(196503)。類義語の研究。国立国語研究所。  延伸查詢new window
14.宮島達夫、坂本英子、鈴木重幸、鈴木康夫、高木一彦(1964)。語彙教育--その内容と方法。麦書房。  延伸查詢new window
15.宮島達夫(1968)。単語指導ノート。麦書房。  延伸查詢new window
16.宮島達夫、徳川宗賢(197203)。類義語辞典。東京堂。  延伸查詢new window
17.宮島達夫(199412)。語彙論研究。むぎ書房。  延伸查詢new window
18.日本大辞典刊行会(1973)。日本国語大辞典。小学館。  延伸查詢new window
其他
1.三省堂(1996)。大辞林,三省堂。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大鹿薰久(198903)。類義語‧反義語。講座日本語と日本語教育。明治書院。  延伸查詢new window
2.大鹿薰久(198912)。類義語‧反義語。講座日本語と日本語教育。明治書院。  延伸查詢new window
3.柴田武(198903)。VII語と意味。日本語百科大事典。大修館。  延伸查詢new window
4.西尾寅弥(198807)。語意味の周辺。現代語彙の研究。  延伸查詢new window
5.西尾寅弥(198807)。同義語間の選択についての調査。現代語彙の研究。明治書院。  延伸查詢new window
6.宮島達夫(1977)。語彙の体系。語彙と意味。岩波書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE