:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本電信事業民營化之成果分析
作者:林淑馨 引用關係
書刊名:鐵路 電信 郵政三事業民營化
頁次:211-248
出版日期:2003
出版項:臺北:鼎茂圖書
主題關鍵詞:日本電信事業民營化
學門:經濟學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:9
期刊論文
1.NTT特別取材班(1992)。検証!NTT民営化7年その光と影。月刊官界,6。  延伸查詢new window
2.原田行男(1983)。電電公社の改革について--民営化を前提として。公益事業研究,35(1)。  延伸查詢new window
3.林紘一郎(1985)。電気通信産業におけるの経営条件。組織科学,19(2)。  延伸查詢new window
4.福家秀紀(1999)。電気通信のユ二バーサル‧サービスのあり方。公益事業研究,51(1)。  延伸查詢new window
5.陳堯、劉崇堅(1991)。由日本電信産業改革看我國今後電信自由化之發展。經社法制論叢,8。  延伸查詢new window
6.鄭素珍(2001)。台灣、日本與英國電信事業民營化之比較。自由中國之工業,90(3)。  延伸查詢new window
7.林淑馨(20020800)。從公共性的觀點來檢視日本電信事業的民營化--和中華電信民營化的比較。空大行政學報,12,217-247。new window  延伸查詢new window
8.彭慧鸞(19990500)。日本電信自由化的制度調適之研析。問題與研究,38(5),61-76。new window  延伸查詢new window
9.鄭素珍(19970900)。日本電信事業民營化之經驗與啟示。自由中國之工業,87(9),13-25。  延伸查詢new window
圖書
1.井上照幸(1990)。NTT。東京:大月書店。  延伸查詢new window
2.岡野行秀、植草益(1983)。日本の公企業。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
3.井上照幸(2001)。電電民営化過程の研究。東京:エルコ株式会社。  延伸查詢new window
4.石井晴夫(1999)。交通ネットワークの交通政策。東京:中央經濟社。  延伸查詢new window
5.伊藤元重(1998)。日本のサービス価額はどう決まるのか--サービス料金の経済学。東京:NTT出版会。  延伸查詢new window
6.飯尾潤(1993)。民営化の政治過程--臨調型改革の成果と限界。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
7.大嶽秀夫(1994)。自由主義的改革の時代。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
8.叶芳和(1991)。民営化が日本を変える。東京:PHP研究所。  延伸查詢new window
9.加藤寛(1996)。NTT VS 郵政省。PHP研究所。  延伸查詢new window
10.北原安定(1981)。電気通信革命。東京:日本経済新聞社。  延伸查詢new window
11.玉村博已(1993)。民営化の国際比較。東京:八千代出版社。  延伸查詢new window
12.総務庁行艦察局(1990)。NTTの現状と課題。東京:大藏省印刷局。  延伸查詢new window
13.小坂直人(1999)。第三セクタ--と公益事業--公益と私益のはざま。東京:日本経済評論社。  延伸查詢new window
14.林紘一郎、田川義博(1994)。ユ二バ一サル‧サービス。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
15.情報通信総合研究会(1996)。通信自由化--10年の歩みと展望。東京:情報通信総合研究所。  延伸查詢new window
16.郵政省。通信白書。東京:大藏省印刷局。  延伸查詢new window
17.森恒夫(1992)。現代日本型公企業の軌跡--公益と私益の対立と融合。東京。  延伸查詢new window
18.情報通信総合研究所編。情報通信ハンドブック各年版。東京:情報通信總合研究所。  延伸查詢new window
19.加藤寛、山同陽一(1983)。国鉄.電電.専売再生の構図。東京:東洋経済新報社。  延伸查詢new window
20.遠山嘉博(1987)。現代公企業総論。東京:東洋経済新報社。  延伸查詢new window
21.松原聡(1991)。民営化と規制緩和。日本評論社。  延伸查詢new window
22.西田達昭(1995)。日米電話事業におけるユニバーサル‧サービス。法律文化社。  延伸查詢new window
23.中村太和(1996)。民営化の政治経済学日英の理念と現実。東京:日本経済評論社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.岡田羊祐、鈴木興太郎(1993)。電気通信事業の行動規制--競争による事業の活性化と効率化を求めて。日本の電気通信。東京:日本経済新聞社。  延伸查詢new window
2.岡崎俊一(1997)。NTTの民営化に伴う法律‧制度上の変化とその効果。民営化の理論と現実NTTとJR。東京:中央法規出版社。  延伸查詢new window
3.田中一昭、堀江正弘(1990)。民営化と規制緩和(上)。公共選択の研究。  延伸查詢new window
4.桜井徹(1993)。日本の民営化。民営化の国際比較。東京:八千代出版社。  延伸查詢new window
5.高橋洋文、武藏武彦(1983)。電電公社。日本の公企業。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
6.舟田正之(1990)。電気通信事業における独占と競争、通信‧放送‧情報と法。現代経済法講座9。東京:三省堂。  延伸查詢new window
7.舟田正之(1985)。新電電における公共性の確保。ジュリスト。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
8.楊寶發(1993)。民營化與自由化。公營事業民營化論叢。  延伸查詢new window
9.楊寶發譯(1993)。日本電信電話公司之民營化。公營事業民營化論叢。  延伸查詢new window
10.隈本純(1997)。NTTの民営化に伴う財務会計上の変化とその効果。民営化の効果と現実NTTとJR。東京:中央法規出版社。  延伸查詢new window
11.植草益(1982)。公企業改革の基本方向。季刊現代経済。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top