:::

詳目顯示

回上一頁
題名:郵政事業改革芻議與普及服務供給(II)--西歐國家和日本經驗對台灣的啟示
作者:林淑馨 引用關係
書刊名:鐵路 電信 郵政三事業民營化
頁次:401-425
出版日期:2003
出版項:臺北:鼎茂圖書
主題關鍵詞:郵政事業改革普及服務供給西歐國家日本
學門:經濟學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:7
期刊論文
1.桜井徹(2001)。郵政雜民営化批判ードイツの事例をふまえて。経済,12。  延伸查詢new window
2.桜井徹(2002)。郵便事業の民営化•自由化とユ二バーサルサービスの確保。公益事業研究,54(4)。  延伸查詢new window
3.九山昭治(2002)。郵便のユバーサルサービス・コスト:考尤方と諸外国の計測。郵政研究所月報,2。  延伸查詢new window
4.林淑馨(20010100)。民營化的國際動向之探討--以西歐諸國為中心。公營事業評論,2(3),29-43。  延伸查詢new window
會議論文
1.桜井徹(2002)。郵便事業の民営化•自由化とユ二バーサルサービスの確保一を中心としてー。公益事業学会第52回大会研究。  延伸查詢new window
圖書
1.原田淳(2001)。郵便局民営化計画。東京:東洋経済新報社。  延伸查詢new window
2.中公新書ラクレ編集部(2001)。論争.郵便局える日。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
3.水野清(2001)。「郵政民営化」小泉原案。東京:小學館文庫。  延伸查詢new window
4.石井晴夫(1999)。交通木ネットワワの公共政策。東京:中央経済社。  延伸查詢new window
5.桜井徹(1996)。ドイツ公企業ー民営化国鉄改革の日独比較。東京:同文館。  延伸查詢new window
6.全逓総合研究所(2000)。変革期の郵政事業課題包展望。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
7.松原聡(1996)。現代の郵政事業。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
8.松原聡(2001)。郵政民営化でこう變わる)一『国営神話』には、もうだまされなぃ。東京:角川書店。  延伸查詢new window
9.郵政民営化問題研究会(1997)。郵政3事業「国営or民営」その是非を問う。東京:日本りーダーズ協会。  延伸查詢new window
10.郵便のユバーサビスに関する調查研究会(2000)。郵便のユ二バーサービスの在り方に関する報告書。東京:総務省郵政研究所。  延伸查詢new window
11.郵政事業の公社化に関する調查研究会(2001)。中間報告。東京:郵政事業の公社化に関する研究会。  延伸查詢new window
12.郵便のユバーサビスに関する調查研究会(1999)。諸外国状況に関する報告書。東京:総務省郵政研究所。  延伸查詢new window
13.柯三吉、劉崇堅、顧慕晴(1999)。交通部郵政總局公司化之研究。臺北:交通部郵政總局。  延伸查詢new window
14.小泉純一郎、松沢しげふみ(1999)。郵政民營化論。東京:PHP研究所。  延伸查詢new window
圖書論文
1.寺沢亜志也(2001)。郵政民営化力が切り捨てる国民サービス。論争•郵便が局消える日。東京:中公新書ラクレ。  延伸查詢new window
2.向谷進、松原聪(2001)。郵政民営化火だるまの攻防。論争・郵便局が消える日。東京:中央公論新社。  延伸查詢new window
3.Tony Reeve(2000)。An Introduction to EC Competition Rules in the Postal Sector。Current Directions in Postal Reform。Kluwer Academic Publiscers。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE