:::

詳目顯示

回上一頁
題名:戦時日本の英米観に関する一試論--『写真週報』を通じて
作者:玉井清
書刊名:東亞世界中的日本政治社會特徵;黃自進 (主編)
頁次:205-260
出版日期:2008
出版項:臺北:中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心
主題關鍵詞:戦時日本英米観試論写真週報
學門:區域研究及地理
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.加納実紀代(1979)。一億玉枠への道:「写真週報」時の立札から。思想の科学,108。  延伸查詢new window
2.玉井清(2000)。日中戦争下の反英論。法学研究,73 (1),193-235。  延伸查詢new window
3.加納実紀代(2005)。戦争とプロパガンダとジェンダー表徴:『写真週報』を中心に。イメージ&ジェンダー,5。  延伸查詢new window
4.加納実紀代(2004)。「写真週報」にみるジェンダーとエスニシティ。人民の歴史学,161。  延伸查詢new window
5.朴順愛(1994)。「十五年戦争期」における言論政策:政府広報誌「週報」を中心として。マス•コミュニケーシヨン研究,44。  延伸查詢new window
圖書
1.宇垣一成(1954)。宇垣日記。東京:朝日新聞社。  延伸查詢new window
2.内川芳美(1995)。マス• メディア統制。東京:みすず書房。  延伸查詢new window
3.柏木博(1986)。欲望の図象学。東京:未来社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.井上祐子(2001)。国家宣伝技術者の誕生。戦時下の宣伝と文化。東京:現代史料出版。  延伸查詢new window
2.加納実紀代(2002)。大東亜共栄圏の女たち:「写真週報」に見るジェンダー。戦時下の文学。東京:インパクト出版会。  延伸查詢new window
3.古川隆久(2002)。「写真週報」にみる中国観。「画像メディアを通してみた日中文化論」報告書。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關期刊論文
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE