:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾映画統制史研究における「帝国」日本「脱中心化」の試み
作者:三澤真美惠
書刊名:東亞世界中的日本政治社會特徵;黃自進 (主編)
頁次:353-389
出版日期:2008
出版項:臺北:中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心
主題關鍵詞:台湾映画統制史帝国日本脱中心化
學門:區域研究及地理
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:49
期刊論文
1.李英載(2005)。帝国とローカル:変転する叙事:「孟進士宅の慶事」をめぐる民族表象。映像学,75,40-64。  延伸查詢new window
2.貴志俊彦(2003)。国民政府による電化教育政策と抗日ナショナリズム:「民衆教育」から「抗戦教育」へ。東洋史研究,62(2),126-153。  延伸查詢new window
3.駒込武(2000)。帝国史」研究の射程。日本史研究,452,224-231。  延伸查詢new window
4.洪雅文(1998)。臺灣総督府による映画政策。映画学,12,116-149。  延伸查詢new window
5.張新民(1994)。抗日救国運動における上海映画人の動向とその意義。歴史研究,319,31-70。  延伸查詢new window
6.張新民(1996)。国民政府の初期映画統制について:一九三〇年代を中心に。歴史研究,33,269-293。  延伸查詢new window
7.張新民(2000)。中国教育映画協会及び上海における教育映画推進運動について:国民党CC党の活動を中心に。現代中国研究,7,34-53。  延伸查詢new window
8.陳光興(2002)。東アジア和解への險しい道--脱植民地化から脱冷戦化へ、台湾社 会の省籍をめぐる情緒構造。世界,4,260-274。  延伸查詢new window
9.都丸潤子(2006)。ギリスの対東南アジア文化政策の形成と変容(1942-1960)。国際政治,146,120-139。  延伸查詢new window
10.陳光興(2002)。東アジア和解への険しい道。世界,6,272-283。  延伸查詢new window
11.陳光興(2002)。東アジア和解への険しい道。世界,5,259-270。  延伸查詢new window
12.三澤真美恵(2004)。植民地期台湾の映画普及における「分節的経路」と「混成的土着化」。立命館言語文化研究,15(3),39-52。  延伸查詢new window
13.三澤真美恵(2004)。南京政府期国民党の映画統制:宣伝部、宣伝委員会の映画宣伝事業を中心として。東アジア近代史,7,67-87。  延伸查詢new window
14.歴史科学協讓会編集委員会(2006)。特集にあたって。歴史評論,677,1。  延伸查詢new window
15.劉進慶、駒込武(2006)。戦後なき東アジア•台湾に生きて。前夜,9,231-232。  延伸查詢new window
16.矢野目直子(1997)。日中戦争下の上海に生きた映画人:張善琨(上)。中国研究月報,5(13)=589,1-9。  延伸查詢new window
17.汪朝光(2001)。民国電影検査制度之濫觴。近代史研究,123,203-226。  延伸查詢new window
18.汪朝光(1997)。30年代初的国民党電影検査制度。電影芸術,3,60-66。  延伸查詢new window
19.矢野目直子(1997)。日中戦争下の上海に生きた映画人:張善琨(下)。中国研究月報,51(5)=591,14-32。  延伸查詢new window
20.三澤真美恵(2005)。日本植民地統治下の台湾人による非営利の映画上映活動。歴史学研究,802,30-42。  延伸查詢new window
會議論文
1.三澤真美恵(2002)。1920年代台湾映画政策の国際的文脈と内在的要因:「活動写真フィルム検閲規則(1926年府令第59号)」施行を中心に。日本台湾学会第4回学術大会,台湾メディア史研究分科会,(會議日期: 2002/6/8)。  延伸查詢new window
學位論文
1.加藤厚子(2001)。映画国策の展開と映画産業:戦時国民動員装置としての映画(博士論文)。お茶の水女子大学。  延伸查詢new window
2.姜泰雄(2005)。日本及日本人」の表象としての戦時下映画(博士論文)。東京大学。  延伸查詢new window
3.金麗實(2006)。映画と国家:韓国映画史(1897-1945)の再考(-)。京都大学。  延伸查詢new window
4.洪雅文(1997)。日本植民地支配下の台湾映画界に関する考察(碩士論文)。早稻田大学。  延伸查詢new window
5.三澤真美恵(2006)。植民地期台湾人による映画活動の軌跡:交渉と越境のポリティクス(博士論文)。東京大学。  延伸查詢new window
6.卜煥模(2006)。朝鮮総督府の植民地統治における映画政策(博士論文)。早稲田大学。  延伸查詢new window
7.張新民(1998)。中国電影的社会文化運動:簡述早期中国電影的社会文化地位的建構及其過程(博士論文)。大阪市立大学。  延伸查詢new window
8.陳景峰(2001)。國府対台湾電影産業的処理策略(1945-1949)(碩士論文)。國立中央大學。  延伸查詢new window
9.王文玲(1994)。日據時期臺灣電影活動之研究(碩士論文)。國立臺灣師範大學,臺北市。  延伸查詢new window
圖書
1.李英ー、佐籐忠男(1990)。韓国映画入門。東京:凱風社。  延伸查詢new window
2.安種和(1962)。韓国映画側面秘史。ソウル:春秋閣。  延伸查詢new window
3.池田浩士(2007)。大東亜共栄圏の文化建設。京都:人文書院。  延伸查詢new window
4.岩本憲児(2004)。映画と大東亜共栄圏。東京:森話社。  延伸查詢new window
5.内川芳美(1973)。マス•メディア統制。東京:みすず書房。  延伸查詢new window
6.内川芳美(1989)。マス•メディア法政策史研究。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
7.内海愛子(2002)。戦後補償から考える日本とアジア。東京:山川出版社。  延伸查詢new window
8.加藤厚子(2003)。総動員体制と映画。東京:新曜社。  延伸查詢new window
9.黄英哲(1999)。臺灣文化再構築1945〜1947の光と影。所沢:創土社。  延伸查詢new window
10.臺灣總督府警務局(1931)。臺灣の警察。臺北:臺灣總督府警務局。  延伸查詢new window
11.高橋哲哉(1999)。戦後責任論。東京:講談社。  延伸查詢new window
12.田村志津枝(2000)。はじめに映画があった:植民地台湾と日本。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
13.中野敏男、大川正彦、李孝徳、岩崎稔(2005)。継続する植民地主義ジェンダー/民族/人種/階級。東京:青弓社。  延伸查詢new window
14.丸川哲史(2000)。台湾、ポストコ丐ニアルの身体。東京:青土社。  延伸查詢new window
15.牧野守(2003)。日本映画検閲史。東京:パンドラ•現代書館。  延伸查詢new window
16.ピーターB.ハ一イ(1995)。帝国の銀幕。名古屋:名古屋大学出版会。  延伸查詢new window
17.滬賢贊、根本理恵(2001)。わがシネマの旅:韓国映画を振りかえる。東京:凱風社。  延伸查詢new window
18.古川隆久(2003)。戦時下の日本映画。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
19.胡昶、古泉、横地剛•、間ふさ子(1999)。満映国策映画の諸相。東京:パンドラ。  延伸查詢new window
20.山口猛(1989)。幻のキネマ満映。東京:平凡社。  延伸查詢new window
21.山口猛(2000)。哀愁の満州映画:満州国に咲いた活動屋たちの世界。東京:三天書房。  延伸查詢new window
22.四方田犬彦(2001)。李香蘭と東アジア。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
23.若林正丈(2001)。矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」精読。東京:岩波現代文庫。  延伸查詢new window
24.程季華(1963)。中国電影発展史。北京:中国電影出版社。  延伸查詢new window
25.杜雲之(1972)。中國電影史。臺北:中華民国電影図書館出版部。  延伸查詢new window
26.葉龍彦(2004)。臺灣老戯院。臺北:遠足文化。  延伸查詢new window
27.李英ー(2002)。改定增補版韓国映画全史。韓国:図書出版ソド。  延伸查詢new window
28.兪賢穆(1980)。韓国映画発達史。韓振出版社。  延伸查詢new window
29.劉現成(2005)。電影政策與電検査。臺北:文建会。  延伸查詢new window
30.Widmer, Ellen、Wang, David Der-Wei(1993)。From May Fourth to June tonrth。London:Harvard University Press。  new window
31.呂訴上(1961)。臺灣電影戯劇史。臺北:銀華。  延伸查詢new window
32.三澤真美惠(2002)。殖民地下的「銀幕」:臺灣總督府電影政策之研究(1895-1942)。臺北:前衛出版社。  延伸查詢new window
33.新村出(1998)。広辞苑。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
34.葉龍彥(1998)。日治時期台灣電影史。台北:玉山社。  延伸查詢new window
35.國家電影資料館口述電影史小組(1994)。臺語片時代。臺北市:財團法人國家電影資料館。  延伸查詢new window
36.黃仁(1994)。悲情臺語片。臺北:萬象圖書股份有限公司。  延伸查詢new window
圖書論文
1.李英一(1986)。日帝植民地時代の朝鮮映画。トーキ一の時代。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
2.J•ギャラハー、R.ロビンソン、川上肇(1983)。自由貿易帝国主義。帝国主義と植民地主義。東京:御茶ノ水書房。  延伸查詢new window
3.呉密察(1993)。臺灣人の夢と2。アジアの冷戦と脱植民地化。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.川崎賢子(2006)。外地の映画ネットワーク。メディアのなかの,帝国。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
5.木畑洋ー(1999)。イギリス帝国主義と帝国意識。帝国意識の解剖学。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
6.酒井直樹(2005)。映像とジェンダー:映画のなかの恋愛と自己同一性の流動性。継続する植民地主義。東京:青弓社。  延伸查詢new window
7.タカシ•フジタニ(2006)。植民地支配後期の「朝鮮」映画における国民、血、自決/民族自決:今井正監督作品の分析。記憶が語りはじめる。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
8.田村志津枝(1993)。臺灣の大衆芸能のありさま。文化のなかの植民地。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
9.垂水千恵(2001)。李香蘭を見返す視線。李香蘭と東アジア。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
10.三澤真美恵(2007)。抗戦期中国の映画統制:取締から積極的活用へ。日中戦争期の中国における社会•文化変容。東京:東洋文庫。  延伸查詢new window
11.三澤真美恵(2005)。モダニティと「被植民者の主体性」:台湾映画史からの対話。記憶する台湾:帝国との相剋。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
12.籐波潔(2007)。八重山と台湾の歴史的関係。八重山の地域性。沖縄:東洋企画。  延伸查詢new window
13.林満紅、青木敦子(2006)。大東亜共栄圏:台湾人と台湾資金の新たな境界。一九三◦年代の東アジア経済。東京:日本評論社。  延伸查詢new window
14.廖朝陽、松本さち子(2005)。土地経験と民族空間:無言の丘論。記憶する台湾:帝国との相克。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
15.山本武利(2006)。メディアのなかの帝国。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
16.鷲谷花(2007)。花木蘭の転生:「大東亜共栄圏」をめぐる日中大衆文化の交錯。大東亜共栄圏の文化建設。京都:人文書院。  延伸查詢new window
17.汪朝光(1999)。国民党電影検査制度下的美国電影:以三〇年代初期為例。中美文化交流論集。北京:中国社会科学出版社。  延伸查詢new window
18.Fu, Poshek(2001)。Resistance in Collaboration: Chinese Cinema in Occupied Shanghai, 1941-1945。Chinese Collaboration with Japan, 1932-1945: The Limits of Accommodation. Stanford。California:Stanford University Press。  new window
19.Xiao, Zhiwei(1999)。Constructing a New National Culture: Film, Censorship and the issue of Cantonese Dialect, Superstition, and Sex in the Nanjing Decade。Cmema and Urban Culture in Shanghai, 1922-1943。Stanford, California:Stanford University Press。  new window
20.Xiao, Zhiwei(1997)。Anti-Imperialism and Film Censorship During the Nanjing Decade, 1927-1937。Transnational Chinese Cinemas:Identity, Nationhood, Gender。Honolulu:University of Hawaii Press。  new window
21.李孝仁(1992)。韓国映画歴史講義。理論と実践。  延伸查詢new window
22.海野幸一(1981)。昭和初期台北の映画界。大阪映画教育。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top