:::

詳目顯示

回上一頁
題名:現代文学における日本人の感性--村上春樹・よしもとばなな・江國香織をめぐって
作者:宇佐美毅
書刊名:東亞世界中的日本政治社會特徵;黃自進 (主編)
頁次:499-519
出版日期:2008
出版項:臺北:中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心
主題關鍵詞:現代文学日本人感性村上春樹江國香織
學門:區域研究及地理
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:10
期刊論文
1.太田鈴子(2003)。消費社会の中の現実:村上春樹論(1)「ダンス.ダンス.ダンス」について。昭和女子大学学苑,751,24-34。  延伸查詢new window
2.木股知史(1992)。手記としての「ノルウェイの森」。昭和文学研究,24,38-48。  延伸查詢new window
3.村上春樹(1982)。羊をめぐる冒険。群像,37(2)。  延伸查詢new window
4.村上春樹(2003)。村上春樹ロング.インタビュー「海辺のカフカ」を語る。文学界,57(4),10-42。  延伸查詢new window
5.樋口ー葉(1895)。にごりえ。文芸倶楽部,1(9)。  延伸查詢new window
6.谷崎潤一郎(1943)。細雪。中央公論。  延伸查詢new window
7.谷崎潤一郎(1943)。細雪。婦人公論。  延伸查詢new window
8.樋口ー葉(1895)。たけくらべ。文学界,25-27、32、35-37。  延伸查詢new window
圖書
1.江國香織(1996)。落下する夕方。東京:角川書店。  延伸查詢new window
2.小森陽一(2006)。村上春榭論「海辺のカフカ」を精読する。東京:平凡社。  延伸查詢new window
3.村上春樹(1992)。国境の南、太陽の西。東京:講談社。  延伸查詢new window
4.村上春樹(1988)。ダンス•ダンス•ダンス。東京:講談社。  延伸查詢new window
5.村上春樹(1987)。ノルウェイの森。東京:講談社。  延伸查詢new window
6.村上春樹(1999)。スプートニクの恋人。東京:講談社。  延伸查詢new window
7.村上春樹(2002)。海辺のカフカ。東京:新潮社。  延伸查詢new window
8.よしもとばなな(1994)。アムリタ。岡山:ベネッセ。  延伸查詢new window
9.よしもとばなな(1988)。キッチン。岡山:ベネッセ。  延伸查詢new window
10.よしもとばなな(1989)。夜と夜の旅人。岡山:ベネッセ。  延伸查詢new window
11.よしもとばなな(1989)。白河夜船。岡山:ベネッセ。  延伸查詢new window
12.村上春樹(1997)。アンダーグラウンド。東京:講談社。  延伸查詢new window
其他
1.芥川龍之介(1918)。地獄変。  延伸查詢new window
2.夏目漱石(19080901)。三四郎。  延伸查詢new window
圖書論文
1.小谷野敦(2003)。「ノルウェイの森」を徹底批判する:極私的村上春樹論。反=文芸評論文壇を遠く離れて。東京:新曜社。  延伸查詢new window
2.三島由紀夫(1961)。憂国。中央公論。  延伸查詢new window
3.よしもとばなな(1988)。ムーン,ライト.シャドウ。キッチン。岡山:ベネッセ。  延伸查詢new window
4.泉鏡花(1900)。高野聖。新小説。  延伸查詢new window
5.川端康成(1935)。雪国。文芸春秋。  延伸查詢new window
6.森鵾外(1911)。雁。スバル。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE