:::

詳目顯示

回上一頁
題名:明治維新の中の普遍
作者:三谷博
書刊名:近現代日本社會的蛻變;黃自進 (主編)
頁次:671-692
出版日期:2006
出版項:臺北:中央研究院人文社會科學研究中心亞太區域研究專題中心
主題關鍵詞:明治維新日本
學門:No such subject
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:8
圖書
1.三石善吉(1991)。中国の千年王国。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
2.エリック˙ホブズボーム(1989)。素朴な反逆者たち。社会思想社。  延伸查詢new window
3.グリフイス、山下英ー(1984)。明治日本体験記。東京:平凡社。  延伸查詢new window
4.サイモン˙シヤーマ(1994)。フランス革命の主役たち。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
5.シーダ˙スコッチポル(2001)。現代社会革命論--比較歷史社会学の理論と方法。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
6.ジョン˙ギャディス(2004)。過去の風景。東京:大月書店。  延伸查詢new window
7.トマス.スミス(1995)。日本社会史における伝統と創造工業化の內在的諸要因1750-1920年。東京:ミネルヴァ書房。  延伸查詢new window
8.ピ—ター˙ワ—スレイ(1981)。千年王国と未開社会:メラネシアの力ーゴ•力ルト運動。東京:紀伊國屋書店。  延伸查詢new window
9.リツデル˙ハート(1986)。戰略論間接的アプローチ。東京:原書房。  延伸查詢new window
10.レフ˙イリ一イッチ˙メーチ二コフ(1982)。亡命ロシア人の見た明治維新。東京:講談社。  延伸查詢new window
11.三谷博(1997)。明治維新とナショナリズム。東京:山川出版社。  延伸查詢new window
12.小島晋治(1978)。太平天国革命の歷史と思想。東京:研文出版。  延伸查詢new window
13.山鹿素行(1669)。中朝事実。  延伸查詢new window
14.山崎正董(1938)。横井小楠関係史料。東京:日本史籍協会。  延伸查詢new window
15.中野実(1989)。革命。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
16.井庭崇、福原義久(1998)。複雜系入門。東京:NTT。  延伸查詢new window
17.司馬遼太郎(1980)。「明治」という国家。東京:日本放送出版協会。  延伸查詢new window
18.白川静(1998)。詩経雅頌。東京:平凡社。  延伸查詢new window
19.石井孝(1966)。増訂明治維新の国際的環境。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
20.吉田常吉、佐藤誠三郎(1976)。幕末政治論集。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
21.寺島宗則研究(1987)。寺島宗則関係史料集。東京:示人社。  延伸查詢new window
22.岩井惇(1995)。千年王国を夢みた革命一七世紀英米のピューリタン。東京:講談社。  延伸查詢new window
23.東京帝國大學文科大學史料編纂掛(1911)。幕末外国関係文書。東京:東京帝國大學文科大學史料編纂掛。  延伸查詢new window
24.松尾正人(2001)。廃藩置県の研究。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
25.金子邦彦、津田一郎(1996)。複雜系の力オス的シナリオ。朝倉書店。  延伸查詢new window
26.宮田登(1970)。ミロク信仰の研究日本における伝統的メシア観。東京:未來社。  延伸查詢new window
27.宮地正人(1999)。幕末維新期の社会的政治史研究。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
28.坂田吉雄(1984)。天皇親政:明治期の天皇観。京都:思文閣。  延伸查詢new window
29.徳富蘇峯(1981)。吉田松陰。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
30.旧事諮問会(1986)。旧事諮問錄。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
31.浅井清(1939)。明治維新と郡県思想。東京:巖南堂書店。  延伸查詢new window
32.島田虔次(1978)。大学‧中庸。東京:朝日新聞社。  延伸查詢new window
33.森岡清美(2002)。華族社会の「家」戰略。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
34.新保博(1995)。近代日本経済史。東京:創文社。  延伸查詢new window
35.落合弘樹(1999)。秩禄処分。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
36.鈴木忠正(1982)。千年王国的民衆運動の研究。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
37.萩原延寿(1998)。遠い崖アーネスト•サトウ日記抄。東京:朝日新聞社。  延伸查詢new window
38.藤谷俊雄(1968)。「おかげまいり」と「ええじゃないか」。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
39.國史大系編修會(1936)。續徳川實紀。東京:吉川弘文館。  延伸查詢new window
40.Griffis, William Elliot。The Mikado's Empire。New York:Harper & Bros。  new window
41.金子邦彦(2003)。生命とは何か複雜系生命論序説。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
圖書論文
1.モリス˙ギンズバーグ(1990)。進歩の観念(近代における)。西洋思想大辞典。東京:平凡社。  延伸查詢new window
2.三谷博(2004)。安定と激変--複雜系をヒントに変化を考える。歷史学の最前線。東京:東京大学出版会。  延伸查詢new window
3.守本順一郎(1970)。山鹿素行における思想の歷史的性格。山鹿素行。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
4.玖村敏雄(1936)。吉田松陰傳。吉田松陰全集。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
5.宮崎ふみ子(1985)。民衆の宗教運動不二道における理想世追求の運動。講座日本近世史7開国。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
6.梅村又次(1981)。幕末の経済発展。幕末•維新の日本。東京:山川出版社。  延伸查詢new window
7.金子邦彦•安冨歩(2002)。共依存的消滅の論理。社会経済史学の課題と展望。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE