:::

詳目顯示

回上一頁
題名:談話レベルから見たスピーチレベル及びスピーチレベルシフト
作者:吳秦芳 引用關係
書刊名:日本人母語話者における談話進行の発話特徴―『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』のデータより―』
頁次:93-121
出版日期:2011
出版項:臺北:致良出版社
學門:語言學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.伊豆原英子(1993)。『ね』と『よ』再考--『ね』と『よ』のコミュニケーション機能の考察から。日本語教育,80,103-114。  延伸查詢new window
2.三枚陽子(1993)。談話の展開標識としての待遇レベル.シフト。大阪教育大学紀要第1部門(人文科学),42(1),39-51。  延伸查詢new window
3.宇佐美まゆみ(1995)。談話レベルから見た敬語使用--スピーチレべルシフト生起の条件と機能。学苑,662,27-42。  延伸查詢new window
4.呉秦芳(2009)。『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の『課題指向対話』におけるスピーチレベルの分析--ポライトネス理論の観点から。台湾日本語文学報,26,189-212。new window  延伸查詢new window
5.仁田義雄(1991)。言表態度の要素としての〈丁寧さ〉。日本語学,10(2),65-75。  延伸查詢new window
6.三牧陽子(1997)。対談におけるFTA軽減ストラテジー待遇レベルシフト。大阪教育大学紀要第1部門(人文科学),42(1),39-51。  延伸查詢new window
7.山本富美子(1989)。待遇表現としての文体。日本語教育,69,77-92。  延伸查詢new window
8.伊集院郁子(2004)。母語話者による場面に応じたスピーチスタイルの使い分け--母語場面と接触場面の相違。社会言語科学,6(2),12-26。  延伸查詢new window
9.宇佐美まゆみ(2005)。ジェンダーとポライトネス--女性は男性よりポライトなのか?。日本語とジェンダー,5,21-38。  延伸查詢new window
10.岡本能里子(1997)。教室談話における文体シフトの指標的機能--丁寧体と普通体の使い分け。日本語学,16(3),39-51。  延伸查詢new window
11.佐藤勢紀子、福島悅子(1998)。日本語学習者と母語話者における発話末表現の待遇レベル認識の違い。東北大学留学生センター紀要,4,31-40。  延伸查詢new window
12.陳文敏(2003)。同年代の初対面同士による会話に見られる「ダ体発話」へのシフト--生起しやすい状況とその頻度をめぐって。日本語科学,14,7-28。  延伸查詢new window
13.水本光美(2005)。テレビドラマにおける女性言葉とジェンダーフィルター--文末詞(終助詞)使用実態調査の中間報告より。日本語とジェンダー,5,73-94。  延伸查詢new window
14.三牧陽子(2000)。丁寧体基調の談話にみる独話的発話・直接引用・心情の直接表出--「働きかけ方式」のポライトネス・ストラテジーとして。大阪大学留学生センター研究論集:多文化社会と留学生交流,4,33-49。  延伸查詢new window
15.三牧陽子(2002)。待遇レベル管理からみた日本語母語話者間のポライトネス表示--初対面会話における「社会的規範」と「個人のストラテジー」を中心に。社会言語科学,5(1),56-74。  延伸查詢new window
會議論文
1.呉秦芳(2009)。母語場面に見られるスピーチレベル及びスピーチレべルシフト--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の『課題指向対話』を手掛かりに。2009年度日本語教育学会研究集会,(會議日期: 2009)。日本語教育学会。  延伸查詢new window
2.伊集院郁子(2007)。接触場面に見られるスピーチレベル及びスピーチレベルシフト--中国台湾人学習者の初対面会話データの分析から。元智大学ワークショップ:談話コーパスの構築とその利用。第一部会話部会。23-44。  延伸查詢new window
研究報告
1.佐滕紀子(2000)。日本語の談話におけるスピーチレベルシフトの機構。  延伸查詢new window
2.宇佐美まゆみ、木林理恵(2007)。改訂版:基本的な文字化の原則。  延伸查詢new window
圖書
1.泉子.K.メイナード(2005)。談話表現ハンドブック。くろしお。  延伸查詢new window
2.国立国語研究所(1987)。国立国語研究所報告談話行動の諸相--座談資料の分析。ニ省堂。  延伸查詢new window
3.Jorden, Eleanor Harz、Noda, Mari(1987)。Japanese: The Spoken Language。Tokyo:Kodansha Internatioal Ltd.。  new window
4.Maynard, S. K.(1997)。Japanese conversation: Language and thought In context。Honolulu:University of Hawaii Press。  new window
5.水谷信子(1985)。日英比較話しことばの文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
6.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
圖書論文
1.三牧陽子(2008)。話題の選択と展開に見るポライトネスーディスコースレベルから捉えた相互行為。文学(特集敬語とこコミュニケーションの現在)。岩波書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top