:::

詳目顯示

回上一頁
題名:[日本人母語話者における談話進行の発話特徴:『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』のデータより]序論
作者:吳秦芳 引用關係
書刊名:日本人母語話者における談話進行の発話特徴:『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』のデータより
頁次:11-29
出版日期:2011
出版項:臺北:致良
學門:語言學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.北尾謙治、北尾.S.キャスリーン(1988)。ポライトネス--人間関係を維持するコミュニケーシヨン手段。日本語学,7(3),52-63。  延伸查詢new window
2.西郡仁朗(2002)。自然会話データ『偶然の初対面』の公開〜その方法論について〜。人文学報,330,1-18。  延伸查詢new window
3.前川喜川雄、籠宮隆之、小磯花絵、小椋秀樹、菊池英明(2000)。日本語話しコーパスの設計。音声研究,4(2),51-61。  延伸查詢new window
4.吳秦芳(20081000)。ポライトネスの観点から見る日本母語母語話者の「文末表現」の男女差--「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「対談」場面分析を通して。銘傳日本語教育,11,19-43。new window  延伸查詢new window
5.呉秦芳(20091200)。「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「課題指向対話」におけるスピーチレベルの分析--ポライトネス理論の観点から。台灣日本語文學報,26,189-211。new window  延伸查詢new window
6.吳秦芳(20111200)。会話における発話の「重なり」について--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「課題指向対話」による事例の考察。台灣日本語文學報,30,267-292。new window  延伸查詢new window
7.呉秦芳(20110600)。『話し言葉コーパス』(CSJ)の会話資料における話題導入の考察--ポライトネス理論の観点から。台灣日本語文學報,29,195-219。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.呉秦芳(2008)。ポライトネスの観点から見る日本人母語話者の『文末表現』--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の『対談』場面分析を通して。2008年玄奘大學外國語文學系第一屆語言教學暨語言學研討會,玄奘大學外國語文學系 。玄奘大學外國語文學系。1-20。  延伸查詢new window
2.呉秦芳(2009)。母語場面に見られるスピーチレベル及びスピーチレべルシフト--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の『課題指向対話』を手掛かりに。2009年度日本語教育学会研究集会,(會議日期: 2009)。日本語教育学会。  延伸查詢new window
3.呉秦芳(2010)。発話の『重なり』にみられる日本語談話進行の特徴--日本語話し言葉コーパス(CSJ)の『課題指向対話』を通して。社会言語科学会第25回大会。社会言語科学会。18-21。  延伸查詢new window
4.呉秦芳(2010)。話題導入における日本語母語話者のポライトネス‧ストラテジー-- 『話し言葉コーパ』(CSJ) の会話資料を中心に。2010年世界日本語教育大會,日本語教育学会 。日本語教育学会。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美まゆみ、木林理恵(2007)。改定版:基本的な文字化の原則。  延伸查詢new window
學位論文
1.呉秦芳(2006)。接触場面における日本人母語話者の談話分析--初級から上級への会話指導のために(博士論文)。山ロ大学大学院。  延伸查詢new window
圖書
1.南雅彦(2009)。言語と文化--言語学から読み解くことばのバリエーション。くろしお。  延伸查詢new window
2.黃英哲(2010)。会話における情報要求と後続反応の分析--日本語会話と台湾の中国語会話の比較。致良出版社。  延伸查詢new window
3.Goffman, Evring(1967)。Interaction ritual: Essays on Face to Face Behavior。Garden City, New York。  new window
4.佐久間まゆみ、杉戸清樹、半澤幹一(2002)。文章•談話のしくみ。おうふう。  延伸查詢new window
5.J.V.ネウストプニー、宮崎里司(2002)。言語研究の方法。くろしお。  延伸查詢new window
6.ダニエル.ロング、中井精一、宮治弘明(2001)。応用社会言語学を学ぶ人のために。世界思想社。  延伸查詢new window
7.野田尚史、益岡隆志、佐久間まゆみ、田窪行則(2002)。複文と談話。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
8.好井裕明他(1999)。会話分析への招待。世界思想社。  延伸查詢new window
9.日本語ジェンダー学会、佐々木瑞枝(2006)。日本語とジェンダー。ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.李麗燕(2000)。日本語母語話者の雑談における「物語」の研究--会話管理の観点から。くろしお出版。  延伸查詢new window
11.Brown, Penelopee、Levinson, Stephen(1987)。Poloteness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
12.泉子‧K‧メイナード(2004)。談話言語学。くろしお出版。  延伸查詢new window
13.Leech, Geoffrey Neill(1983)。Principles of Pragmatics。Longman。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE