:::

詳目顯示

回上一頁
題名:発話の「文末表現」にみられる日本語談話進行の特徴
作者:吳秦芳 引用關係
書刊名:日本人母語話者における談話進行の発話特徴:『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』のデータより
頁次:59-87
出版日期:2011
出版項:臺北:致良
學門:語言學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.陳常好(1987)。終助詞--話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための文接辞。日本語学,6(10),93-109。  延伸查詢new window
2.大曽美恵子(1986)。「誤用分析」『今日はいい天気ですね。』--「はい、そうです。」。日本語学,5(9),91-94。  延伸查詢new window
3.大塚容子(2000)。「テレビ討論における文末表現--ポライトネス」の観点から。岐阜聖徳学園大学紀要,39,113-125。  延伸查詢new window
4.片桐恭弘(1995)。終助詞による対話調節。月刊言語,24(11),38-44。  延伸查詢new window
5.蒲谷宏(1993)。待遇表現における省略。日本語学,12(10),27-33。  延伸查詢new window
6.小林美恵子(1995)。文末形式に見る女子高校生の会話管理。ことば,16,35-51。  延伸查詢new window
7.福島悦子(1996)。意見を述ベる発話における終助詞の働き。東北大学留学生センター紀要,3,31-40。  延伸查詢new window
8.野田恵子(1993)。終助詞『ね』と『よ』の機能--『よね』と重なる場合。言語文化と日本語教育,6,10-21。  延伸查詢new window
9.伊豆原英子(1993)。終助詞『よ』『よね』『ね』の総合的考察--『よね』のコミュニケーション機能の考察を軸に。名古屋大学日本語•日本文化論集,1,21-34。  延伸查詢new window
10.蓮沼昭子(1988)。続•日本語ワンポイントレッスン。月刊言語,17(6),94-95。  延伸查詢new window
11.尾崎明人(1981)。上級日本語学習者の伝達能力について。日本語教育,45,41-52。  延伸查詢new window
12.白川博之(1992)。終助詞「よ」の機能。日本語教育,77,36-48。  延伸查詢new window
13.伊豆原英子(1993)。『ね』と『よ』再考--『ね』と『よ』のコミュニケーション機能の考察から。日本語教育,80,103-114。  延伸查詢new window
14.金水敏(1993)。言語学の最新情報--日本語学:終助詞ヨ.ネ。月刊言語,22(4),118-121。  延伸查詢new window
15.吉田妙子(20021200)。日本人の「一人話」の分析--中級から上級への会話指導のために。台灣日本語文學報,17,93-118。new window  延伸查詢new window
16.湯廷池(20050100)。文末助詞「かな」と「かしら」--意味内容と発話機能を中心に。政大日本研究,2,27-44。new window  延伸查詢new window
17.中島悦子(1996)。文末の言語形式--疑問表現における丁寧度の要因。ことば,17,115-129。  延伸查詢new window
18.小野晉、中川裕志(1993)。階層的記憶モデルによる終助詞「よ」「ね」「な」「ぞ」「ぜ」の意味論。認知科学,4(2),39-60。  延伸查詢new window
19.宇佐美まゆみ(1999)。談話の定量的分析--言語社会心理学的アプローチ。日本語学,10,40-56。  延伸查詢new window
20.伊豆原英子(2003)。終助詞『よ』『よね』『ね』再考。愛知学院大学教養部紀要,51(2),35-49。  延伸查詢new window
21.中右実(1999)。モダリティをどう捉えるか。月刊言語,28(6),26-33。  延伸查詢new window
22.生駒知子、志村昭彦(1993)。英語から日本語へのプラグマティック.トランスファー:「断り」という発話行為について。日本語教育,79,41-52。  延伸查詢new window
23.深尾まどか(2005)。「よね」再考--人称と共起制限から。日本語教育,125,18-27。  延伸查詢new window
24.吳秦芳(20081000)。ポライトネスの観点から見る日本母語母語話者の「文末表現」の男女差--「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「対談」場面分析を通して。銘傳日本語教育,11,19-43。new window  延伸查詢new window
25.三宅知宏(1999)。モダリティとポライトネス。月刊言語,28(6),64-69。  延伸查詢new window
26.伊集院郁子(2004)。母語話者による場面に応じたスピーチスタイルの使い分け--母語場面と接触場面の相違。社会言語科学,6(2),12-26。  延伸查詢new window
27.三牧陽子(2002)。待遇レベル管理からみた日本語母語話者間のポライトネス表示--初対面会話における「社会的規範」と「個人のストラテジー」を中心に。社会言語科学,5(1),56-74。  延伸查詢new window
會議論文
1.小山哲春(1998)。ポライトネスのストラテジーとしての日本語文末表現。第二回社会言語科学研究大会,5-10。  延伸查詢new window
2.呉秦芳(2008)。ポライトネスの観点から見る日本人母語話者の『文末表現』--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の『対談』場面分析を通して。2008年玄奘大學外國語文學系第一屆語言教學暨語言學研討會,玄奘大學外國語文學系 。玄奘大學外國語文學系。1-20。  延伸查詢new window
研究報告
1.宇佐美まゆみ、木林理恵(2007)。改定版:基本的な文字化の原則。  延伸查詢new window
圖書
1.泉子・K・メイナード(1993)。会話分析。くろしお。  延伸查詢new window
2.日本語ジェンダー学会、佐々木瑞枝(2006)。日本語とジェンダー。ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.益岡隆志(1991)。基礎日本語文法。くろしお。  延伸查詢new window
4.森田良行、松木正恵(1989)。日本語表現文型。アルク。  延伸查詢new window
5.Brown, Penelopee、Levinson, Stephen(1987)。Poloteness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
6.泉子‧K‧メイナード(2004)。談話言語学。くろしお出版。  延伸查詢new window
7.Maynard, Senko Kumiya(1987)。Japanese Conversation: Self-Contextualization Through Structure and Interactional Management。  new window
8.独立行政法人国立国語研究所(2006)。日本語教育の新たな文脈--学習環境、接触場面、コミュニケーションの多様性。株式会社アルク。  延伸查詢new window
圖書論文
1.益岡隆志(1991)。終助詞『ね』と『よ』の機能。モダリティの文法。くろしお。  延伸查詢new window
2.神尾昭雄(1988)。情報のなわ張り理論:基礎から最近の発展まで。談話と情報構造。研究社。  延伸查詢new window
3.蓮沢昭子(1995)。対話における確認行為--「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法。複文の研究。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top