:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「日本教育学概論」における內容重視教育の試み
作者:呂惠莉 引用關係
書刊名:応用日本語学科における専門分野科目の授業デザイン:キャリア形成支援を目指して
頁次:159-186
出版日期:2013
出版項:新北:尚昂文化
學門:教育學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.佐野ひろみ(2009)。目的別日本語教育再考。専門日本語教育研究,11,9-14。  延伸查詢new window
2.呂惠莉(20110700)。応日系における専門分野科目の指導法に関する一考察--「內容重視教育」を目指す専門科目の授業実践。臺灣應用日語研究,8,81-106。new window  延伸查詢new window
3.横田淳子(1993)。內容中心日本語教育--留学生の専門への橋渡し教育として。留学生日本語教育センター論集,19,43-59。  延伸查詢new window
4.岡崎眸(1994)。內容重視の日本語教育--大学の場合。東京外国語大学論集,49,227-244。  延伸查詢new window
5.斉藤ひろみ(1998)。內容重視の日本語教育の試み--小学校中高年の子どもクラスにおける実践報告。中国帰国者定着促進センター紀要,6,106-130。  延伸查詢new window
6.斉藤ひろみ(1999)。教科と日本語の統合教育の可能性內容重視のアプローチを年少者日本語教育へどのように応用するか。中国帰国者定着促進センタ一紀要,7,70-92。  延伸查詢new window
7.清田淳子(2001)。教科としての「国語」と日本語教育を統合した內容重視のアプローチの試み。日本語教育,111,76-85。  延伸查詢new window
8.梅田康子(2006)。日本語予備教育における內容重視型日本語教育の試み--留学生別科における「日本事情」に関する--考察。言語と文化,15,59-78。  延伸查詢new window
9.蔡茂豊(2001)。応用日本語学科のカリキュラムについて。銘傳日本語教育,4,1-21。  延伸查詢new window
10.内海由美子(20051000)。大学における教養教育としてのアカデミック.ジャパニーズ--学習スキルの統合的習得を目指した内容重視の日本語教育の試み。銘傳日本語教育,8,51-75。new window  延伸查詢new window
11.林長河(20071200)。応用日本語学科のカリキュラムをめぐる諸問題--銘傳大学を例に。台灣日本語文學報,22,405-429。new window  延伸查詢new window
12.蔡振奮(2004)。応用日語系のカリキュラムを考える--企業ニーズと実践面からの検討。東吳日語教育学報,27,95-118。  延伸查詢new window
13.林長河(20090100)。中上級日本語教育の観点から見る「日+α」という枠組みについて。東吳日語教育學報,32,23-52。new window  延伸查詢new window
14.林長河(19970800)。專門分野を持つ大学日本語学科におけるカリキュラムの試み--銘伝管理学院の「應用日語學系」を例に。銘傳學刊,8,125-159。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.鍾芳珍(2000)。二技応用日本語学科におけるコースデサインの一考察--淡江大学技術学院 応用日本語学科を中心に。第一届全国応用外国語学術教育学会。国立高雄第一科技大学外語学院。85-98。  延伸查詢new window
圖書
1.奥田邦男(1992)。日本語教育学。福村。  延伸查詢new window
圖書論文
1.沈栄寛(2002)。専門分野の日本語教育--『商談日本語•中級から』を例にして。蔡茂豊教授古稀記念論文集。東吳大学日本語文学系。  延伸查詢new window
2.岡崎眸(2002)。內容重視の日本語教育。ことばと文化を結ぶ日本語教育。凡人社。  延伸查詢new window
3.纈纈憲子、長谷川敦志、安田真乃、松本一美(2008)。初級レベルにおける「內容重視教育」を目指して。外国語としての日本語教育多角的視野に基づく試み。くろしお。  延伸查詢new window
4.呂惠莉(2008)。「日語教育學概論」的課程設計與教法--以銘傳大學應日系為例。台灣日語教育學會2008年度日語教學實踐報告集。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 応用日本語学科における日本文学関連科目の位置づけと実践--「日本名著選讀」を事例として
2. アニメ聖地巡礼を授業に導入する試み--日本語学科での実践に向けて
3. 應用日語系學生學習動機、信念和日語能力之相關研究
4. Moodle在日語教學及研究的應用--銘傳大學的實例
5. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
6. 台湾人学習者に求められる理想の日本語教師像についての一考察--ある職業高校の日本語学習者を対象に
7. グローバル化時代における台湾日本語学科の課題と展望--質の向上とイノベーションをめぐって
8. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
9. 龍山寺を例にした自国文化を説明する日本語教育の模索--語学教育理論の応用と課題
10. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
11. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
12. キャリア教育デザインから見た「卒業制作及び指導」の位置付けとその展望--淡江大学日本語文学科実践のPDCA分析
13. 応用日本語学科における「ビジネス日本語」教育の一考察--開設授業科目の現状と教育のあり方
14. 日本語教育における第二のイノべ一シヨンの探究--台湾の直面する課題から
15. 既習者のためのカリキュラム再考--實踐大學高雄校區應用日文學系の場合
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE