:::

詳目顯示

回上一頁
題名:非断定的表現「(し)そうだ」に関する語用論的考察
作者:黄鈺涵
出版日期:2014
出版項:臺北:臺灣大學出版中心
集叢:日本学研究叢書;12
ISBN:9789863500049
主題關鍵詞:日語語法
學門:語言學
資料類型:專書
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.益岡隆志(1992)。表現の主観性と視点。日本語学,11(9),28-34。  延伸查詢new window
2.三宅知宏(1993)。認識的モダリティにおける確信的判断について。語文,61,36-46。  延伸查詢new window
3.Lakoff, R.(1973)。The logic of politeness, or minding your p's and q's。Chicago Linguistics Society,9,292-305。  new window
4.菊地康人(2000)。いわゆる様態の『そうだ』の基本的意味--あわせて、その否定各形の意味の差について。日本語教育,107,16-25。  延伸查詢new window
5.豊田豊子(1998)。『そうだ』の否定の形。日本語教育,97,60-71。  延伸查詢new window
6.木下りか(2001)。事態の隣接関係と様態のソウダ。日本語文法,1(1),137-158。  延伸查詢new window
7.菊地康人(2000)。「ようだ」と「らしい」--「そうだ」「だろう」との比較を含めて。国語学,51(1),46-60。  延伸查詢new window
8.杉村泰(2000)。ヨウダとソウダの主観性。言語文化論集,22(1),168-177。  延伸查詢new window
9.Tatiana, Kekidze(2004)。「(し)そうだ」の成立条件。言葉と文化,5,195-212。  延伸查詢new window
10.Tatiana, Kekidze(2003)。現代日本語における表現の「やわらげ」--「そうだ」、「げ」、「ぽい」などの場合。言葉と文化,4,293-306。  延伸查詢new window
11.ケキゼ・タチアナ(2000)。(~し)そうだの意味分析。日本語教育,107,7-15。  延伸查詢new window
12.杉村泰(2001)。現代日本語における文末表現の主観性--ヨウダ・ソウダ・ベキダ・ツモリダ・カモシレナイ・二チガイナイを対象に。世界の日本語教育,11,209-224。  延伸查詢new window
13.三宅知宏(1999)。モダリティとポライトネス。言語,28(6),64-69。  延伸查詢new window
14.龐黔林(2004)。モダリティ形式としての「そうだ」について。神戸女学院大学論集,51(1),21-34。  延伸查詢new window
15.鈴木睦(1989)。聞き手の私的領域と丁寧表現--日本語の丁寧さは如何にして成り立つか。日本語学,8(2),58-67。  延伸查詢new window
16.仁田義雄(1992)。判断から発話‧伝達へ:伝聞‧婉曲の表現を中心に。日本語教育,77,1-13。  延伸查詢new window
17.北尾謙治、北尾‧S‧キャスリーン(1988)。ポライトネス--人間関係を維持するコミュニケーション手段。日本語学,7(3),52-63。  延伸查詢new window
18.Fraser, B.(1990)。Perspectives on politeness。Journal of Pragmatics,14(2),219-236。  new window
19.森田富美子(1990)。いわゆる様態の助動詞「そうだ」について--用法の分類を中心に。東海大学紀要. 留学生教育センター,10,55-70。  延伸查詢new window
20.神尾昭雄(1985)。談話における視点。日本語学,4(12),10-21。  延伸查詢new window
21.宇佐美まゆみ(2002)。20世紀のポライトネス研究の展開と限界(まとめ)--言語形式の丁寧度から発話行為レベルのポライトネスまで。言語,31(7),94-99。  延伸查詢new window
22.荻野綱男(1980)。敬語における丁寧さの数量化。国語学,120,100-189。  延伸查詢new window
23.大場美穂子(1999)。いわゆる様態の助動詞「そうだ」の意味と用法。東京大学留学生センター紀要,9,75-99。  延伸查詢new window
24.柏木成章(2001)。「そうだ」‧「ようだ」‧「らしい」。大東文化大学別科論集,3,55-70。  延伸查詢new window
25.金美貞(2007)。接客言語行動における非定型表現。待兼山論叢‧日本学篇,41,19-37。  延伸查詢new window
26.杉戸清樹(1998)。「メタ言語行動表現」の機能--対人性のメカニズム。日本語学,17(11),168-177。  延伸查詢new window
27.野田春美(2003)。様態の「そうだ」の否定形の選択傾向。日本語文法,3(2),131-145。  延伸查詢new window
28.服部幹雄(1994)。情報のなわばりと丁寧さ。名古屋女子大学紀要,40,253-264。  延伸查詢new window
29.山岡政紀(2004)。日本語における配慮表現研究の現状。日本語日本文学,14,17-39。  延伸查詢new window
30.尹相実(1989)。日本語の非確言的表現における話者の役割--現代語のダロウ・ヨウダ・ラシイ・ソウダの弁別特徴をめぐって。国語国文研究,83,45-60。  延伸查詢new window
31.中村亘(2000)。「ようだ」「らしい」「そうだ」をめぐって--事態の捉え方の違いという視点から。早稲田日本語研究,8,51-62。  延伸查詢new window
32.生田少子(1997)。ポライトネスの理論。月刊言語,26(6),66-71。  延伸查詢new window
學位論文
1.黃鈺涵(2006)。婉曲表現の研究--日本語教育における「ようだ‧みたいだ」「かもしれない」「だろう」を中心に(博士論文)。早稲田大学。  延伸查詢new window
圖書
1.宮崎和人(2002)。モダリティ。くろしお。  延伸查詢new window
2.吉岡英幸(2008)。徹底ガイド日本語教材。東京:凡人社。  延伸查詢new window
3.今井邦彦(2001)。語用論への招待。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
4.井出祥子(2006)。わきまえの語用論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
5.岡崎敏雄(1989)。日本語教育の教材:分析・使用・作成。東京:アルク。  延伸查詢new window
6.山岡政紀、牧原功、小野正樹(2010)。コミュニケーションと配慮表現--日本語語用論入門。明治書院。  延伸查詢new window
7.日本語記述文法研究会(2003)。現代日本語文法4--第8部モダリティ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
8.大津隆広(2013)。発話解釈の語用論。九州大学出版会。  延伸查詢new window
9.木下りか(2013)。認識的モダリティと推論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.小泉保(2001)。入門語用論研究--理論と応用。研究社。  延伸查詢new window
11.山岡政紀(2008)。発話機能論。くろしお。  延伸查詢new window
12.蒲谷宏、川口義一、坂本恵(1998)。敬語表現。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
13.Goffman, Evring(1967)。Interaction ritual: Essays on Face to Face Behavior。Garden City, New York。  new window
14.神尾昭雄(1990)。情報のなわ張り理論:言語の機能的分析。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
15.高見澤孟(1997)。はじめての日本語教育【基本用語事典】。アスク講談社。  延伸查詢new window
16.神尾昭雄(2002)。続•情報のなわ張り理論。東京:大修館。  延伸查詢new window
17.仁田義雄(1991)。日本語のモダリティと人称。ひつじ書房。  延伸查詢new window
18.仁田義雄、益岡隆志(1989)。日本語のモダリティ。東京:くろしお。  延伸查詢new window
19.森山卓郎、仁田義雄、工藤浩(2000)。モダリティ。岩波書店。  延伸查詢new window
20.Halliday, Michael A. K.(1985)。An Introduction to Functional Grammar。London:Edward Arnold。  new window
21.Leech, G. N.、池上嘉彦、河上智作(1987)。語用論。紀伊国屋書店。  延伸查詢new window
22.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお。  延伸查詢new window
23.益岡隆志(1991)。モダリティの文法。くろしお出版。  延伸查詢new window
24.ジェニー.トマス、田中典子(1998)。語用論入門:話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味。研究社。  延伸查詢new window
25.国立国語研究所(1963)。話しことばの文型(2):独話資料による研究。東京。  延伸查詢new window
26.国立国語研究所(1994)。日本語教育映像教材中級編 関連教材 伝えあうことば 4 機能一覧表。東京:大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
27.カール・ビューラー、脇坂豊、植木迫子(1983)。言語理論--言語の叙述機能。クロノス。  延伸查詢new window
28.井出祥子、荻野綱男、川崎晶子、生田少子(1986)。日本人とアメリ力人の敬語行動。南雲堂。  延伸查詢new window
29.ディアドリ‧ウィルスン、ティム‧ウォートン、今井邦彦(2009)。最新語用論入門12章。大修館書店。  延伸查詢new window
30.国立国語研究所(1960)。話しことばの文型(1)--対話資料による研究。  延伸查詢new window
31.国立国語研究所(1987)。日本語教育映画基礎編総合文型表。日本シネセル。  延伸查詢new window
32.滝浦真人(2008)。ポライトネス入門。研究社。  延伸查詢new window
33.田窪行則(2007)。視点と言語行動。くろしお。  延伸查詢new window
34.森山卓郎、安達太郎(1996)。文の述べ方日本語文法セルフ‧マスターシリーズ。くろしお。  延伸查詢new window
35.Searle, John R.(1969)。Speech Acts: An Essay in the Philosophy of Language。Cambridge University Press。  new window
36.Brown, Penelope、Levinson, Stephen C.(1987)。Politeness: Some Universals in Language Usage。Cambridge University Press。  new window
37.Leech, Geoffrey Neill(1983)。Principles of Pragmatics。Longman。  new window
38.Austin, John Langshaw、Urmson, James O.、Sbisà, Marina(1962)。How to do things with words。Oxford University Press。  new window
圖書論文
1.仁田義雄(2000)。認識のモダリティとその周辺。日本語の文法3モダリティ。岩波書店。  延伸查詢new window
2.田野村忠温(1992)。現代語における予想の「そうだ」の意味について--「ようだ」との対比を含めて。国語語彙史の研究。和泉書院。  延伸查詢new window
3.益岡隆志、田窪行則(1990)。ムード。基礎日本語文法。くろしお。  延伸查詢new window
4.益岡隆志(1997)。表現の主観性。視点と言語行動。くろしお。  延伸查詢new window
5.Brown, P.、Levinson, S.(1978)。Universal in Language Usage: Politeness Phenomena。Question and Politeness。Cambridge University Press。  new window
6.Kamio, Akio(1979)。On the notion Speaker's Territory of Information: A Functional Analysis of Certain Sentence-Final forms in Japanese。Explorations in Linguistics: Papers in Honor of Kazuko Inoue。Kenkyu-sha。  new window
7.Grice, Herbert Paul(1975)。Logic and conversation。Syntax and Semantics, Volume 3: Speech Acts。Academic Press。  new window
8.宇佐美まゆみ(2001)。談話のポライトネス-ポライトネスの談話理論構想。談話のポライトネス。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE