:::

詳目顯示

回上一頁
題名:越境するノスタルジア--東山彰良『流』におけるアウトロー像を通して
作者:謝惠貞
書刊名:東アジアにおける知の交流:越境.記憶.共生;林淑丹, 陳明姿 (編)
頁次:87-107
出版日期:2018
出版項:臺北:國立臺灣大學出版中心
學門:歷史學
資料類型:專書論文
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.蔡雨杉(2015)。越界共感放眼世界的作家--專訪第153屆直木獎得主東山彰良。聯合文學,371,104-111。  延伸查詢new window
2.伊集院静、東山彰良(2015)。『流』直木賞受賞記念対談伊集院静x東山彰良。週刊現代,57(29)。  延伸查詢new window
3.小川暢祐(2016)。テクスト読解と批評の試論--東山彰良の小說『流』をめぐって。筑紫女学園大学.筑紫女学園大学短期大学部紀要,11。  延伸查詢new window
圖書
1.東山彰良(2016)。ありきたりの痛み。東京:文藝春秋。  延伸查詢new window
2.ベネディクト•アンダーソン、白石隆、白石さや(1997)。想像の共同体--ナショナリズムの起源と流行。東京:NTT出版。  延伸查詢new window
3.石井敏ほか(2013)。はじめて学ぶ異文化コミュニケーション。東京:有斐閣。  延伸查詢new window
4.小鷹信光(2006)。私のハードボイルド:固茹で玉子の戦後史。東京:早川書房。  延伸查詢new window
5.多和田葉子(2014)。ェクソフォニ--母語の外へ出る旅。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
6.ダイアン.ジョンスン、小鷹信光(1987)。ダシール.ハメットの生涯。東京:早川書房。  延伸查詢new window
7.土屋勝彦(2009)。越境する文学。東京:水声社。  延伸查詢new window
8.東山彰良(2010)。さよなら的レボリューション再見阿良。東京:德間書店。  延伸查詢new window
9.西川長夫(2001)。増補国境の越え方--国民国家論序說。東京:平凡社。  延伸查詢new window
10.西成彦(2014)。バイリンガルな夢と憂鬱。京都:人文書院。  延伸查詢new window
11.フレッド.デ一ヴイス、間場寿一、荻野美穂、細辻崽子(1990)。ノスタルジアの社会学。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
12.朴鐘碩、上野千鶴子ほか(2008)。日本における多文化共生とは何か--在日の経験から。東京:新曜社。  延伸查詢new window
其他
1.東山彰良(20150717)。直木賞受賞の東山彰良さん会見全文,http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/700/223157.html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.クリーマン•ユエン•フェイ(2013)。リービ英雄の文学一間言語 的空間の可能性。バイリンガルな日本語文学--多言語多文化のあいだ。三元社。  延伸查詢new window
2.Spivak, G. C.(1996)。Bonding in Difference: Interview with Alfred Arteaga (1993-1994)。The Spivak Reader。London:Routledge。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE