:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾の日本語学習者による撥音の時間制御
書刊名:東吳外語學報
作者:洪心怡 引用關係
作者(外文):Hung, Hsin-yi
出版日期:2020
卷期:49
頁次:頁1-25
主題關鍵詞:臺灣日語學習者撥音特殊拍時長控制時間構造Taiwanese learners of JapaneseNasalSpecial moraTiming controlMora timing organization台湾の日本語学習者時間制御時間的構造
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:8
  • 點閱點閱:2
期刊論文
1.中東靖恵(2003)。中国人日本語学習者における撥音の音声実現:学習者音声の実態とその音声的バリエーション。言語文化と日本語教育,25,112。  延伸查詢new window
2.小熊利江(2006)。自然発話に見られる日本語学習者の長音と短音の習得過程。Sophia linguistica: working papers in linguistics,54,193-205。  延伸查詢new window
3.戸田貴子(2003)。外国人学習者の日本語特殊拍の習得。音声研究,7(2),70-83。  延伸查詢new window
4.洪心怡(20161200)。台湾の日本語学習者による促音.長音の発話時間制御。台灣日本語文學報,40,183-212。new window  延伸查詢new window
5.Sato, Y.(1993)。The durations of Syllable-final Nasals and the mora hypothesis in Japanese。Phonetica,50,44-67。  new window
6.Han, M. S.(1962)。The feature of duration in Japanese。Study Sounds,10,65-80。  new window
7.黄恩姫(2003)。韓国人日本語学習者の音節末鼻音(撥音)のモーラ性:隣接拍の持続時間との関係。音声研究,7(3)。  延伸查詢new window
8.川原繁人(2013)。日本語の特殊拍の音響と知覚:促音を中心として。日本音響学会誌,69(4),191-196。  延伸查詢new window
9.小熊利江(2002)。学習者の自然発話に見られる日本語リズムの特徴。言語文化と日本語教育,24,1-12。  延伸查詢new window
10.佐藤ゆみ子(1996)。日本語の音節末鼻音(撥音)のモ-ラ性。音声学会会報,212,67-75。  延伸查詢new window
11.近藤眞理子(2012)。日本語学習者の音声習得における第一言語特有の干渉と普遍言語的干渉--日本語教師へのアンケート調査から。早稲田大学大学院文学研究科紀要.第3分冊,57,21-34。  延伸查詢new window
12.高田正治(1982)。撥音の実験音声学的研究。国立国語研究所報告71研究報告集,3,183-208。  延伸查詢new window
13.和久井生一(1973)。外国人留学生に対する日本語の発音教育特に初期の発音教育の問題点。日本語教育,21,38-42。  延伸查詢new window
14.吉田妙子(19930000)。台湾に於ける中国語話者が誤りやすい日本語の発音。台灣日本語文學報,4,33-54。new window  延伸查詢new window
研究報告
1.助川泰彦(1993)。母語別に見た発音の傾向--アンケート調査の結果から。東京。  延伸查詢new window
圖書
1.蔡茂豊(1977)。中国人に対する日本語教育の理論と実践--音声教育篇。東吳大学日本文化研究所。  延伸查詢new window
2.謝逸朗(2000)。中国人日本語学習者における日本語学習上の諸問題--台湾人日本語学習者を中心に。桜花村出版社。  延伸查詢new window
3.林文賢(1991)。日本語教育における音声教育研究--中国人学習者を対象に。文笙書局。  延伸查詢new window
4.今田滋子(1989)。教師用日本語教育ハンドブック6 発音。凡人社。  延伸查詢new window
5.文化庁(1991)。日本語教育指導参考書1音声と音声教育。大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
6.Toda, T.(2003)。Second Language Speech Perception and Production: Acquisition of Phonological Contrasts in Japanese。New York:University Press of America。  new window
圖書論文
1.杉藤美代子(1989)。音節か拍か--長音.撥音.促音。講座日本語と日本語教育。東京:明治書院。  延伸查詢new window
2.村木正武、中岡典子(1990)。撥音と促音--英語‧中国語話者の発音。講座日本語と日本語教育3 日本語の音声・音韻。明治書院。  延伸查詢new window
3.今田滋子(1990)。発音の誤用分析の試み。講座日本語と日本語教育2 日本語の音声‧音韻。東京:明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top