:::

詳目顯示

回上一頁
題名:自律学習能力の育成を図る「高級日語」とその問題点
書刊名:大葉應用日語學報
作者:陳文瑤
作者(外文):Chen, Wen-yao
出版日期:2015
卷期:10
頁次:頁78-98
主題關鍵詞:自律學習高級日語學習意欲學習動機他律Self-controlled learningAdvanced JapaneseWillingness to learnMotivationHeteronomy自律学習学習意欲モチベーション
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:4
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.トムソン木下千尋(1997)。海外の日本語教育におけるリソースの活用。世界の日本語教育,7,17-29。  延伸查詢new window
2.工藤節子(20100600)。自律学習能力とその実践をどうとらえるか。多元文化交流,2,85-100。new window  延伸查詢new window
3.王怡人(20100600)。初級会話授業における自律学習の可能性と問題点--東海大学日本語文学系一年生の場合。多元文化交流,2,72-84。new window  延伸查詢new window
4.トムソン木下千尋(1998)。学習契約書を使った自立学習の試み--実践からの考察。第二言語としての日本語の習得研究,2。  延伸查詢new window
5.林珠雪(20100600)。自律学習へのサポート--1年生の翻訳.読解を中心に。多元文化交流,2,63-71。new window  延伸查詢new window
圖書
1.田中望、斉藤里美(1993)。日本語教育の理論と実際。大修館書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 自律的かつ「初めて」の中国語への取り組みで学ばれたものは何か--日本の大学生による8週間分の記録から
2. 学習意欲向上を目指したプロジェクトベースPBLについて
3. 探討職業訓練場在職能導向之學習動機與自律學習對學習成效關鍵因素分析
4. ポートフォリオ活動を取り入れた試み--第二外国語としての日本語会話クラスを例に
5. アクティブ.ラーニングを取り入れた自律学習指導の事例研究--学習者の学びの認識をめぐって
6. 自分の学習をデザインする実践--「自学ランチ」の試み
7. 普通体会話教育に対する学習者·教師の意識調査--A大学日本語学科を調査対象に
8. 台湾大学生の日本語学習と言語学習ストラテジー--文藻外国語大学の学生を対象に
9. 学年別/成績別による差異--高職應用外語科日文組において
10. 自律学習を促す会話の課外活動--台湾人日本語学習者同士の“自由会話”
11. 文型シラバスのテキストから出発した会話授業のー工夫--東海大学日本語文学系の一年生を例に
12. 目標と評価の基準を可視化する--「話す・聞く」技能の段階的な育成に向けた課題
13. 遠隔接触場面における多地点間インターアクション--台湾・日本・中国間のアクセス事例から
14. 自律学習能力とその実践をどうとらえるか
15. 初級会話授業における自律学習の可能性と問題点--東海大学日本語文学系一年生の場合
 
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE