:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾・日本語文学専攻の大学生のそう類応答表現についての中間言語研究--横断的データによる習得難易度の考察
書刊名:大葉應用日語學報
作者:齊藤一夫 引用關係
作者(外文):Saito, Kazuo
出版日期:2015
卷期:10
頁次:頁99-117
主題關鍵詞:そう類應答表現語用制約最適回答選擇率外語環境教室環境Responses with sooUsage constraintThe rate of choosing the most appropriate responsesForeign language environmentClassroom environmentそう類応答表現語用の使用制約最適回答選択率外国語環境
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:0
期刊論文
1.內田安伊子(2003)。「そうです」という答えについて。日本語教育,119,41-50。  延伸查詢new window
2.大島資生(1995)。応答句の「そうです」の機能について。日本語研究,15,109-119。  延伸查詢new window
3.大曽美恵子(1986)。誤用分析1「今日はいい天気ですね。」--「はい、そうです。」。日本語学,5(9),91-94。  延伸查詢new window
4.岡本真一郎、多門靖容(2002)。「そうです」型応答詞の使用の規定因。人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要,17,392-379。  延伸查詢new window
5.北野浩章(2000)。応答やあいづちに用いられる照応的な「そう」について:談話データにみる自然な対話の特徴。京都大学言語学研究,19,79-93。  延伸查詢new window
6.金水敏(1999)。日本語の指示詞における直示用法と非直示用法の関係について。自然言語処理,6(4),67-91。  延伸查詢new window
7.中島悦子(2001)。自然談話における応答詞「そう」--その機能および条件.制約。ことば,22,91-102。  延伸查詢new window
8.松田陽子(1988)。対話の日本語教育学--あいづちに関連して。日本語学,7(13),59-66。  延伸查詢new window
9.堀口純子(1988)。コミュニケーションにおける聞き手の言語行動。日本語教育,64,13-26。  延伸查詢new window
10.藤原真理(1993)。対話における相づち表現の考察「そうですか」「そうですね」等を中心に。東北大学文学部日本語学科論集--言語学.国語学.日本語教育学,3,71-82。  延伸查詢new window
11.齊藤一夫(20150200)。同意の応答句「そうです/そうですね」の使用制約--関連性理論による語用論的考察。大葉應用日語學報,9,140-165。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.內田安伊子(2008)。応答の「そう」の意味機能。第45回表現学会全国大会研究発表レジュメ,愛知学院大学 (會議日期: 2008/06/07-06/08)。  延伸查詢new window
2.齊藤一夫(2009)。同意を標示する応答詞「そうです/そうですね」の使用制約に関する語用論的考察。2009年度日本語文學國際學術研討會,淡江大學 (會議日期: 2009/12/19)。淡江大學。229-236。  延伸查詢new window
學位論文
1.齊藤一夫(2010)。中国人学習者のそう類応答についての中間言語研究--「そうです/そうですね」について(博士論文)。南山大学大学院。  延伸查詢new window
圖書
1.Mizutani, Osamu、Mizutani, Nobuko(1979)。Aural comprehension practice in Japanese。Tokyo:The Japan Times。  new window
圖書論文
1.小林ミナ(2005)。コミュニケーションに役立つ日本語教育文法。コミュニケーションのための日本語教育文法。東京:くろしお出版。  延伸查詢new window
2.定延利之(2002)。「うん」と「そう」に意味はあるか。「うん」と「そう」の言語学。ひつじ書房。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top