:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人日本語学習者の列挙の文章構造における接続表現についての問題分析--接続表現の想定調査に基づいて
書刊名:大葉應用日語學報
作者:李桂芳
作者(外文):Lee, Kuei-fang
出版日期:2015
卷期:10
頁次:頁118-141
主題關鍵詞:臺灣日語學習者列舉類文章結構接續表現誤用填空式問卷調查Taiwanese learners of JapaneseEnumerationConjunction surveyCompositionError analysis台湾人日本語学習列挙の文章構造接続表現誤用分析想定調査
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.木戸光子(1999)。接続表現と列挙の文章構造の関係。文藝言語研究.言語篇,36,69-87。  延伸查詢new window
學位論文
1.中俣尚己(2009)。日本語並列表現の体系と記述(博士論文)。大阪府立大学。  延伸查詢new window
圖書
1.石黒圭(2008)。文章は接続詞で決まる。東京:光文社。  延伸查詢new window
2.市川孝(1978)。国語教育のための文章論概說。東京:教育出版株式会社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.森山卓郎(2006)。「添加」「累加」の接続詞の機能--「そして」「それから」などをめぐって。日本語文法の新地平.3(複文.談話編)。東京:くろしお。  延伸查詢new window
2.佐久間まゆみ(1990)。接続表現。ケーススタディ日本語の文章.談話。おうふう。  延伸查詢new window
3.佐久間まゆみ(1992)。接続詞.指示詞と文連鎖。日本語の文法.4.複文と談話。岩波書店。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE