:::

詳目顯示

回上一頁
題名:「外の関係」の連体修飾節におけるテンス.アスペクトおよびその習得について
書刊名:台灣日本語文學報
作者:許夏珮
作者(外文):Sheu, Shiah-pey
出版日期:2020
卷期:48
頁次:頁247-270
主題關鍵詞:外的關係連體修飾節時制.動貌習得-ru/-ta/-te iru/-te itaOuter-relationshipNoun-modifying clauseTense-aspectAcquisition外の関係連体修飾節テンス.アスペクトル.タ.テイル.テイタ
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.水谷信子(1993)。『非用』と談話の展開。日本語学,12(10),88-96。  延伸查詢new window
2.岩崎卓(1998)。従属節テンス認定の問題--外の関係の連体修飾節の場合。大阪大学日本学報,17,27-43。  延伸查詢new window
3.大関浩美(2010)。日本語学習者はどのような外の関係の名詞修飾節を使っているか。言語文化と日本語教育,39,50-57。  延伸查詢new window
4.許夏珮(20100300)。主節のテンス・アスペクトとの関わりにおける連体修飾節のテンス・アスぺククトの習得。東吳外語學報,30,39-64。new window  延伸查詢new window
5.丹羽哲也(1996)。ル形とタ形のアスペクトとテンス--独立文と連体節。人文研究,48(10),23-60。  延伸查詢new window
6.大関浩美(2004)。日本語学習者の連体修飾構造習得過程--修飾節の状態性の観点から。日本語教育,121,36-45。  延伸查詢new window
7.奧津敬一郎(2004)。連体修飾とは何か。日本語学,23(3),6-16。  延伸查詢new window
圖書
1.大島資生(2010)。日本語連体修飾節構造の研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.許夏珮(2009)。連体修飾節におけるテンス.アスペクトの習得。台北市:致良出版社。  延伸查詢new window
3.大関浩美(2008)。第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程。東京:くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.大島資生(2014)。外の関係の連体修飾節におけるテンスについて。日本語複文構文の研究。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.高橋太郎(1978)。連体形のもつ統語論的な機能と形態論的な性格の関係。日本語研究の方法。東京:むぎ書房。  延伸查詢new window
3.寺村秀夫(1992)。連体修飾のシンタクスと意味。寺村秀夫論文集Ⅰ:日本語文法編。くろしお。  延伸查詢new window
4.山中恵美(1999)。日本語の名詞修飾節の構造と第2言語学習者。日本語教育の交差点で:今田滋子先生退官記念論文集。広島:渓水社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE