:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日中両言語における指示詞の省略可能性--名詞の種類に着目して
書刊名:政大日本研究
作者:陳嬿如 引用關係
作者(外文):Chen, Yen-ju
出版日期:2014
卷期:11
頁次:頁187-208
主題關鍵詞:指示詞的省略名詞的階層性單數複數中日對照研究指示詞の省略名詞の階層性単数複数日中対照The possibility of omitting demonstrative the adjectiveThe hierarchy of the nounSingular and plural numberContrast study of Japanese and Chinese language
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:6
期刊論文
1.岩田一成(2006)。日本語数量詞の代名詞的用法と場指示語。日本語文法,6(1),38-55。  延伸查詢new window
2.加藤重広(2006)。日本語の複数形--2つの複数と集合認知。国語国文研究,130,48-62。  延伸查詢new window
3.加藤晴子(2008)。中日対訳コ一パスにみる「こ、そ、あ」と”這、那”の非対応。明海大学大学院応用言語学研究,10,117-127。  延伸查詢new window
4.胡俊(2006)。日本語と中国語の指示詞についての対照研究--文脈指示の場合。地域政策科学研究,3,1-23。  延伸查詢new window
5.迫田久美子(1997)。中国語話者における指示詞コ•ソ•アの言語転移。広島大学日本語教育学科紀要,7,63-72。  延伸查詢new window
6.史雋(2008)。文脈における日中指示詞の対照研究。一橋大学留学生センター紀要,11,65-77。  延伸查詢new window
7.史雋(2011)。指示詞の照応用法に関する日中対照研究。日本語 /日本語教育研究,2,155-168。  延伸查詢new window
8.中みき子(1989)。指示詞「(コ)•(ソ)•ア」と「這」が対応する時。研究論叢,34,425-432。  延伸查詢new window
9.中みき子(1990)。小説における日•中指示詞の機能の差異につい て。研究論叢,35,278-287。  延伸查詢new window
10.林佩芬(2010)。数詞「一」からなる数量表現について--日本語と 中国語との比較を中心に。多元文化,10,34-48。  延伸查詢new window
11.Hopper, Paul J.、Thompson, Sandra A.(1980)。Transitivity in grammar and discourse。Language,56(2),251-299。  new window
學位論文
1.史雋(2012)。日中指示詞の対照研究(博士論文)。一橋大学。  延伸查詢new window
圖書
1.岩田一成(2013)。日本語数量詞の諸相--数量詞は数を表すコトバか。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.仁田義雄(1997)。日本語文法研究序説--日本語の記述文法を目指して。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.庵功雄(2007)。日本語におけるテキストの結束性の研究。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.Downing, P.(1986)。The anaphoric use of classifier in Japanese。Noun Classes and Categorization。John Benjamins。  new window
2.Tsutsui, M.(1990)。A study of demonstrative adjectives before nouns in Japanese。On Japanese and how to teach it, The Japanese Times。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE