:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語におけるヴォイスの構造
書刊名:政大日本研究
作者:姜鈞傑
作者(外文):Chiang, Chun-chieh
出版日期:2014
卷期:11
頁次:頁239-274
主題關鍵詞:吸收詞綴態詞綴生成語法ヴォイス格吸収接辞態接辞生成文法VoiceCase-absorptionAffixAffix of voiceGenerative grammar
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:21
期刊論文
1.中村捷(199101)。受動態の普遍的特徴。日本語学,10,54-64。  延伸查詢new window
2.天野みどり(1987)。日本語文における<再帰性>について--構文論的概念としての有効性の再検討。日本語と日本文学,7,1-9。  延伸查詢new window
3.柴谷方良(1986)。能格性をめぐる諸問題。言語研究,90。  延伸查詢new window
4.水口志乃扶、小川暁夫、定延利之(1994)。受動文の形式と意味--ヴォイスの統合的研究に向けて。国際文化学研究,創刊号。  延伸查詢new window
圖書
1.井上和子(1976)。生成文法と日本語。大修館書店。  延伸查詢new window
2.尾谷昌則、二枝美津子(2011)。構文ネットワークと文法--認知文法論のアプローチ。研究社。  延伸查詢new window
3.金子義明、遠藤喜雄(2001)。英語学モノグラフシリーズ8:機能範疇。研究社。  延伸查詢new window
4.中村芳久(2004)。シリーズ認知言語学入門〈第5巻〉認知文法論。大修館書店。  延伸查詢new window
5.二枝美津子(2007)。主語と動詞の諸相。ひつじ書房。  延伸查詢new window
6.松本曜(2003)。シリーズ認知言語学入門〈第3巻〉認知意味論。大修館書店。  延伸查詢new window
7.三原健一、平岩健(2006)。新日本語の統語構造。東京:松柏社。  延伸查詢new window
8.チョムスキー、外池滋生、大石正幸(1998)。ミ二マリスト• プログラム。翔泳社。  延伸查詢new window
9.ラッドフォード、外池滋生(2006)。入門ミ二マリスト統語論。研究社。  延伸查詢new window
10.日本語記述文法研究会(2009)。現代日本語文法2--第3部格と構文第4部ヴォイス。くろしお。  延伸查詢new window
11.長谷川信子(1999)。生成日本語学入門。大修館書店。  延伸查詢new window
12.角田太作(1991)。世界の言語と日本語。東京:くろしお。  延伸查詢new window
13.村木新次郎(1991)。日本語動詞の諸相。ひつじ書房。  延伸查詢new window
14.山梨正明(1995)。認知文法論。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
15.辻幸夫(2002)。認知言語学キーワード事典。研究社。  延伸查詢new window
16.高橋太郎(2003)。動詞九章。日本:ひつじ書房。  延伸查詢new window
17.寺村秀夫(1982)。日本語のシンタクスト意味。くろしお。  延伸查詢new window
18.井上和子(2009)。生成文法と日本語研究「文文法」と「談話」の接点。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
圖書論文
1.柴谷方良(2000)。ヴォイス。日本語の文法1--文の骨格。岩波書店。  延伸查詢new window
2.星英仁(2011)。間接受身文の事象と統語構造について。日中理論言語学の新展望1:統語構造。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE