:::

詳目顯示

回上一頁
題名:中国語から見た日本語における「非述形容詞」の可能性--二字漢語を対象に
書刊名:政大日本研究
作者:葉秉杰 引用關係
作者(外文):Yeh, Ping Chieh
出版日期:2014
卷期:11
頁次:頁371-391
主題關鍵詞:非謂形容詞漢語連體詞動機基模非述形容詞漢語連体詞動機づけスキーマNon-predicate adjectiveKANGOPre-noun adjectiveMotivationSchema
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:39
期刊論文
1.松原幸子(2009)。日本語の連体詞は少ないか。国文学解釈と鑑賞,74(7),113-123。  延伸查詢new window
2.吕叔湘、绕长溶(1981)。试论非谓形容词。中国语文,2,81-85。  延伸查詢new window
3.村木新次郎(2000)。「がらあき--」「ひとかど--」は名詞か、形容詞か。国語学研究,39,1-11。  延伸查詢new window
4.村木新次郎(2009)。日本語の形容詞--その機能と範囲。国文学:解釈と鑑賞,74(7),6-29。  延伸查詢new window
5.村木新次郎(1998)。名詞と形容詞の境界。月刊言語,27(3),44-49。  延伸查詢new window
圖書
1.伊藤たかね、杉岡洋子(2002)。語の仕組みと語形成。研究社。  延伸查詢new window
2.早瀬尚子、堀田優子(2005)。認知文法の新展開カテゴリ一化と用法基盤モデル。研究社。  延伸查詢new window
3.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
4.西尾寅弥(1988)。現代語彙の研究。明治書店。  延伸查詢new window
其他
1.教育部國語推行委員會(2007)。重編國語辭典修訂本,http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BAK%ADn&pieceLen=50&fld=l&cat=&imgFont=1, 。  new window
2.大辞泉編集部。デジタル大辞泉,http://dic.yahoo.co.jp/。  延伸查詢new window
3.松村明(2006)。大辞林,http://dic.yahoo.co.jp/。  延伸查詢new window
4.国立国語研究所少納言KOTONOHA。現代日本語書き言葉均衡コーノくス,http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/。  延伸查詢new window
圖書論文
1.上原聡(2002)。日本語における語彙のカテゴリー化。認知言語学IIカテゴリー化。東京大学出版会。  延伸查詢new window
2.上原聡(2003)。何故プロトタイプ構造か--日本語の「形容動詞」に 見るプロトタイプ構造形成の歴史的考察。認知言語学論考。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
3.上原聡(2007)。認知語形成論。音韻.形態のメカニズム--認知音韻.形態論のアプローチ。研究社。  延伸查詢new window
4.加藤重広(2012)。日本語における名詞性。日中理論言語学の新展望3語彙と品詞。くろしお。  延伸查詢new window
5.村木新次郎(2009)。日本語の形容詞は少ないか。汉日理论语言学研究。学苑出版社。  延伸查詢new window
6.Langacker, R. W.、坪井栄治郎(2000)。動的使用依拠モデル。認知言語学の発展。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
7.村木新次郎(2002)。第三形容詞とその形態論。国語論究第10集現代日本語の文法研究。明治書院。  延伸查詢new window
8.Langacker, Ronald W.(2000)。A Dynamic Usage-Based Model。Usage-based Models of Language。Stanford:CSLI。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top