:::

詳目顯示

回上一頁
題名:結果語と内容語編入複合語の日中語対照的研究--類型論及び語彙概念構造の観点から
書刊名:政大日本研究
作者:蘇文郎 引用關係
作者(外文):Soo, Wen-lang
出版日期:2014
卷期:11
頁次:頁29-49
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:6
  • 點閱點閱:8
期刊論文
1.影山太郎(2010)。複合語のタイポロジーと日本語の特質--「日本語は特殊ではない」というけれど。国語研プロジェクトレビュ,1,5-27。  延伸查詢new window
2.蘇文郎(20060100)。日本語の結果語編入動詞をめぐって。政大日本研究,3,173-195。new window  延伸查詢new window
3.船城道雄(2001)。日英語における語順の対照的研究--語順の認知言語学的アプロ 一チ。外國語教育研究,2。  延伸查詢new window
4.蘇文郎(20120100)。判断動詞“~視する”についての一考察。政大日本研究,9,83-104。new window  延伸查詢new window
5.加納千恵子(1990)。漢字の接辞的用法に関する一考察(2)--「化」の品詞転換機能について。文藝言語研究言語篇,17。  延伸查詢new window
6.蘇文郞(2012)。日中両語の「〜化」の対照研究。東呉日語教育学報,38。  延伸查詢new window
7.蘇文郎(20040700)。日語派生動詞"∼化する"之研究。東吳日語教育學報,27,179-201。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.加藤弘(1999)。言語における鏡像現象。言語処理学会第5回年次大会。  延伸查詢new window
圖書
1.斎藤倫明(1992)。現代日本語の語構成論的研究--語における形と意味。萬友社。  延伸查詢new window
2.大津由紀雄(2002)。言語研究入門。研究社。  延伸查詢new window
3.丸田忠雄(2001)。語彙範疇II 名詞、形容詞、前置詞。研究社。  延伸查詢new window
4.石井正彥(2007)。現代日本語の複合語形成論。ひつじ書房。  延伸查詢new window
5.影山太郎(1999)。形態論と意味。くろしお。  延伸查詢new window
圖書論文
1.影山太郎(2009)。外心構造における意味と形態のミスマッチ。語彙の意味と文法。くろしお。  延伸查詢new window
2.湯廷池(2010)。日本語と中国語と英語--類型論の立場から。語言学、教育與語言語言分析。致良出版社。  延伸查詢new window
3.中川正之(1992)。類型論から見た日本語•中国語•英語。日本語と中国語の対照研究論文集。くろしお。  延伸查詢new window
4.古川裕(2012)。現代中国語における〈変化〉事象の捉え方と構文特徵。日中理論言語学の新展開②意味と構文。くろしお。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top