:::

詳目顯示

回上一頁
題名:〈文化翻訳〉で解く日本近現代文学:涙香.漱石.荷風.公房
作者:王佑心 引用關係
出版日期:2014
出版項:臺北:致良
ISBN:9789577867803
主題關鍵詞:日本文學學術研究
學門:文學
資料類型:專書
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:1
期刊論文
1.石原千秋(1988)。安部公房「壁-S.カルマ氏の犯罪」--"パパ"の崩壊。國文學:解釈と教材の研究,33(4),80-83。  延伸查詢new window
2.李貞熙(1995)。安部公房『壁- S カルマ氏の犯罪』論。文学研究論集,12,129-146。  延伸查詢new window
3.田中裕之(1990)。『S.カルマ氏の犯罪』論--作家誕生の物語。近代文学試論,28。  延伸查詢new window
4.西川祐子(1987)。安部公房の〈壁〉:「S .カルマ氏の犯罪」とそのフランス語訳について。国際研究,4,253-272。  延伸查詢new window
5.加太宏邦(2011)。荷風の周縁世界編制--銀行時代の荷風をめぐって。多摩論集,27,35-81。  延伸查詢new window
6.柄谷行人(2004)。翻訳者の四迷--日本近代文学の起源としての翻訳。國文學 : 解釈と教材の研究,49(10),6-13。  延伸查詢new window
7.河合祥一郎(2008)。シェイクスピア翻訳史の端緒と現在--漱石の逍遥批判をめぐって。國文學 : 解釈と教材の研究,53(7),24-33。  延伸查詢new window
8.川田基生(2005)。シェイクスピア詩劇の受容に関する一考察--『能ハムレット』の研究。日本大学大学院総合社会情報研究科紀要,6,255-265。  延伸查詢new window
9.河原清志(2011)。概説書に見る翻訳学の基本論点と全体的体系。翻訳研究への招待,5,53-80。  延伸查詢new window
10.河原清志(2012)。翻訳シフト論の新展開への試論。麗沢学際ジャーナル,20(1),69-78。  延伸查詢new window
11.木佐貫洋(2005)。A Study on Natsume Soseki's Haiku, Noh, and Hamlet。融合文化研究,6,66-71。  new window
12.蔵本博史(2002)。受容の差異『無惨』と「探偵叢話」。成城国文学,18,67-83。  延伸查詢new window
13.紅野謙介(1997)。性,大陸,コロニアリズム--『あめりか物語』『ふらんす物語』における"intercourse"。ユリイ力,29(3),170-175。  延伸查詢new window
14.齊籐美野(2009)。翻訳行為における異なるものの存在。翻訳研究への招待,3,97-104。  延伸查詢new window
15.佐藤美希(2009)。新訳をめぐる翻訳批評比較。メディア‧コミュニケーション研究,57,1-20。  延伸查詢new window
16.谷崎秋彦(2006)。翻訳の運命と目的地:ベンヤミンの翻訳論。東京工芸大学工学部紀要,29(2),1-8。  延伸查詢new window
17.永井敦子(2004)。探偵小説の中の〈監視権力〉--谷崎潤一郎「途上」における探偵と被疑者。日本近代文学,70,33-47。  延伸查詢new window
18.沼野充義(2009)。Toward a new age of world literature: the boundary of contemporary Japanese literature and its shifts in the global context。れにくさ:現代文芸論研究室論集,1,188-203。  new window
19.野崎歓(2004)。翻訳理論と翻訳のはざまで--フランス文学の場合。國文學:解釈と教材の研究,49(10),113-119。  延伸查詢new window
20.平林美都子(2010)。翻訳理論とポストコロニアリズム文学。愛知淑徳大学大学院論文集,2,51-63。  延伸查詢new window
21.水野的(2006)。近代日本の文学的多元システムと翻訳の位相:直訳の系譜。翻訳研究への招待,1,3-44。  延伸查詢new window
22.山田優(2009)。翻訳技術の翻訳プロセスへの影響と可能性。翻訳研究への招待,3,133-144。  延伸查詢new window
23.吉原真里(2009)。「普遍」と「固有」の翻訳としての文学と学問。ユリイカ,41(2),94-105。  延伸查詢new window
研究報告
1.吉村正和(2005)。トランスレーション言説研究--意味の等価を超えて。名古屋大学国際言語文化研究科。  延伸查詢new window
圖書
1.柳父章、水野的、長沼美香子(2010)。日本の翻譯論--アンソロジーと解題。東京:法政大學出版局。  延伸查詢new window
2.ジェレミー.マンデイ、鳥飼玖美子(2009)。翻訳学入門。みすず書房。  延伸查詢new window
3.アンソニー.ピム、武田珂代子(2010)。翻訳理論の探求。みすず書房。  延伸查詢new window
4.三ツ木道夫(2008)。思想としての翻訳--ゲーテからベンヤミン、ブロッホまで。白水社。  延伸查詢new window
5.真島一郎(2005)。だれが世界を翻訳するのか一アジア.アフリカの未来から。人文書院。  延伸查詢new window
6.水村美苗(2008)。日本語が亡びるとき--英語の世紀の中で。筑摩書房。  延伸查詢new window
7.ロラン.バルト、花輪光(1979)。物語の構造分析。みすず書房。  延伸查詢new window
8.早川敦子(2013)。翻訳論とは何か--翻訳が拓く新たな世紀。Japan:彩流社。  延伸查詢new window
9.石原千秋(1991)。読むための理論--文学・思想・批評。世織書房。  延伸查詢new window
10.古屋健三(1999)。永井荷風冬との出会い。朝日新聞社。  延伸查詢new window
11.ホミ・K・バーバ、本橋哲也、正木恒夫、外岡尚美、阪本留美(2005)。文化の場所--ポストコロニアリズムの位相。法政大学。  延伸查詢new window
12.デイヴイツド•ダムロツシコ、奥彩子、秋草俊一郎、桐山大介、小松真帆、平塚隼介、山辺弦(2011)。世界文学とは何か?。東京:国書刊行会。  延伸查詢new window
13.ミハイル.バフチン、伊東一郎(1996)。小説の言葉。平凡社。  延伸查詢new window
14.末延芳晴(2005)。荷風のあめりか。東京:平凡社。  延伸查詢new window
15.丸山真男、加藤周一(19981020)。翻訳と日本の近代。東京:岩波書店。  延伸查詢new window
16.亀井俊介(1994)。近代日本の翻訳文化。東京:中央公論社。  延伸查詢new window
17.陳國偉(2013)。越境與譯徑:當代台灣推理小說的身體翻譯與跨國生成。台北:聯合文學出版社股份有限公司。new window  延伸查詢new window
18.島田謹二(1951)。翻訳文学。東京:至文堂。  延伸查詢new window
19.イヴ‧シュヴレル、福田陸太郎(2001)。比較文学。白水社。  延伸查詢new window
20.飯塚浩ー、堀啓子、辻原登、尾崎真理子、山城むつみ(2011)。新聞小説の魅力。東海大学出版会。  延伸查詢new window
21.伊藤秀雄(1986)。明治の探偵小説。晶文社。  延伸查詢new window
22.伊藤秀雄(1988)。黒岩涙香探偵小説の元祖。三一書房。  延伸查詢new window
23.井上健(2012)。翻訳文学の視界--近現代日本文化の変容と翻訳。思文閣。  延伸查詢new window
24.大村喜吉(2000)。漱石と英語。本の友社。  延伸查詢new window
25.加藤周一、丸山真男(1991)。翻訳の思想。岩波書店。  延伸查詢new window
26.柄谷行人(2000)。日本近代文学の起源。講談社。  延伸查詢new window
27.川戸道昭、榊原貴教(2009)。図説翻訳文学総合事典/第1巻 図録日本の翻訳文学。  延伸查詢new window
28.許鈞(2012)。文學翻譯批評研究。翰林。  延伸查詢new window
29.小森陽一(1995)。漱石を読みなおす。ちくま新書。  延伸查詢new window
30.齊藤美野(2012)。近代日本の翻訳文化と日本語--翻訳王‧森田思軒の功績。ミネルウァ書房。  延伸查詢new window
31.笹沼俊暁(2011)。リービ英雄:「鄙」の言葉としての日本語。論創社。  延伸查詢new window
32.ジークフリート‧クラカウア、福本義憲(2005)。探偵小説の哲学。法政大学出版局。  延伸查詢new window
33.清水一嘉(2001)。自転車に乗る漱石百年前のロンドン。朝日新聞社。  延伸查詢new window
34.謝天振(2013)。譯介學。翰林。  延伸查詢new window
35.ジョージ‧スタイナー、亀山健吉(1999)。バベルの後に。法政大学出版局。  延伸查詢new window
36.新保博久。ミステリ‧ハンドブック。早川書房。  延伸查詢new window
37.鈴木幸男(1976)。推理小説の詩学。研究社。  延伸查詢new window
38.成蹊大学文学部学会(2008)。ミステリーが生まれる。風間書房。  延伸查詢new window
39.高山宏(2008)。殺す・集める・読む : 推理小説特殊講義。創元ライブラリ。  延伸查詢new window
40.長島要一(1993)。森鴎外の翻訳文学--「即興詩人」から「ペリカン」まで。至文堂。  延伸查詢new window
41.長谷川泉、涙香会、伊藤秀雄(1992)。黒岩涙香。日本図書センター。  延伸查詢new window
42.樋ロ覚(1994)。三人の跫音--大岡昇平・富永太郎・中原中也。五柳書院。  延伸查詢new window
43.平川祐弘(1991)。夏目漱石--非西洋の苦闘。講談社。  延伸查詢new window
44.堀啓子(2009)。日本における翻訳文学(研究編)。大空社。  延伸查詢new window
45.前田愛(1992)。都市空間のなかの文学。  延伸查詢new window
46.水村美苗(1998)。私小説。新潮文庫。  延伸查詢new window
47.柳父章(2013)。未知との出会い--翻訳文化論再説。法政大学出版局。  延伸查詢new window
48.吉武好孝(1959)。明治・大正の翻訳史。研究社。  延伸查詢new window
49.四方田犬彦(2007)。翻訳と雑神。人文書院。  延伸查詢new window
50.レイ‧チョウ、本橋哲也、吉原ゆかり(1999)。プリミテイヴへの情熱。青土社。  延伸查詢new window
51.若林幹夫(1995)。地図の想像力。講談社。  延伸查詢new window
52.和田忠彦(2004)。声、意味ではなく--わたしの翻訳論。平凡社。  延伸查詢new window
53.新熊清(2008)。翻訳文学のあゆみ:イソップからシェイクスピアまで。京都:世界思想社。  延伸查詢new window
54.吉田司雄(2004)。探偵小説と日本近代。青弓社。  延伸查詢new window
圖書論文
1.安西徹雄、井上健、小林章夫(2006)。「第三の文学」としての翻訳文学--近代日本文学と翻訳。翻訳を学ぶ人のために。世界思想社。  延伸查詢new window
2.内田隆三(2003)。ミステリーが言説化されるとき : 黒岩涙香『無惨』のディスクール。虚構の愉しみ。岩波書店。  延伸查詢new window
3.川戸道昭(2003)。『夜と朝』の文体について。続‧明治翻訳文学全集。大空社。  延伸查詢new window
4.平岡篤頼(1987)。安部公房・人と作品。昭和文学全集。小学館。  延伸查詢new window
5.増田周子(2013)。明治期日本と〈国語〉概念の確立--文学者の言説をめぐって。東アジアにおける知的交流--キイ‧コンセプトの再検討。国際日本文化研究センター。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top