:::

詳目顯示

回上一頁
題名:瀨戶內晴美文學之研究--以女性描寫為中心
作者:王淑芬 引用關係
作者(外文):Wang Shu-Fen
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:林水福
學位類別:博士
出版日期:2004
主題關鍵詞:瀨戶內晴美日本日本文學女性女性文學Setouti HarumiJapanJapanese LiteratureFemaleFemale Literature
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:70
在日本文學史上,昭和文學的特色之一為女流文學大放異彩。從大正末期至昭和初期(二次大戰結束前),陸續誕生了許多著名的女流文學作家。就文學作品之質與量而言,瀨戶內晴美堪稱此時期之最著者。
瀨戶內晴美先是在昭和三十二年,發表以蕾絲邊(女性同性戀)為主題的『女子大生、曲愛玲』小說,而引人側目;繼而陸續發表『花芯』、『歌乃子撩亂』等女性意識強烈的作品,因而被冠上毀譽參半的「子宮作家」的稱號,儼然成為當時女性主義的代言人。
歷經戀愛、結婚、不倫(外遇)、出家等人生經歷的瀨戶內晴美,毫不畏懼世俗的批評,持續不斷地從事小說創作,作品多達數十種。其小說取材廣汎,而慣以寫實手法,來描述赤裸裸的人性;創作佈局突出,擅於安排情節與情境,以突顯作品主題;作品風格濃烈,源自批判傳統、同情弱勢女性的創作力,匯聚成為思索女性自我主體,乃至於建立新女性形象的鮮明特色。
本論文嘗試結合瀨戶內晴美的生活閱歷,探討其各時期作品的主題意涵及美學技巧,進而發現其以執著真誠的態度,闡述其思想理想;以陰柔低迴的筆調,觸發人們情感的普遍性與特殊性。故其作品終能產生廣大的迴響,為日本近代女流文學注入新活力。
In the development of Japanese literature, one of the characteristics of Syoua times was the woman literature began blossoming. From the end of Taisyou times till the early Syoua times(before the end of the second world war), some brilliant woman literature writers appeared gradually. Evaluating the quality as well as the quantity of those authors’ works, we could say Ssetoutiharumi is the most prominent of all.
In Syoua 32, Ssetoutiharumi first published her novel which concerning about lesbian, and astonished the society. After that, she published series of articles revealing feminisms strongly and got the title of “womb writer” which made her become the advocate of woman’s feminisms during those times.
Experiencing her grand passion in love, marriage, fornication, and her religious ascesis, Ssetoutiharumi continued her writing fearlessly and created tens of literature pieces despite of people’s critics. Contained general subject matters, the novels described actual flesh and blood through her realistic writing skill and through her highlight arrangement to elicit the subject matters. Deriving from her inclination of criticizing toward conventionality and of sympathizing with the feminisms, Ssetoutiharumi considered women should not only be unique but also be a whole one, and should establish their own vivid female image through efforts.
The purpose of this paper is trying to link with Ssetoutiharumi’s abundant life experiences, to explore the subtext and aesthetic skills which forming her literature pieces, and to discover Ssetoutiharumi’s attitude and ideology toward life during each of her production period. Through her subtle rhetoric, Ssetoutiharumi’s articles triggering readers’ heartstrings, aroused people’s great echoes, and impregnated the modern Japanese woman literature with new concepts of strength.
参考文献(五十音順)
1、 秋山 駿『作家と作品―私のデッサン集成』 小沢書店  
1998 年
2、 東 清和『性差の社会心理』 大日本図書 小沢書店  
1979年
3、 浅野富美江『女性論の森へ―女性・家族・民主主義』 白石書
店 1989年
4、青山誠子訳『新フェミニズム批評―E・ショヴォ―ルター編』岩波書店 1999
5、 天野正子『フェミニズムのイズムを超えて』 岩波書店 
1997年
6、今井泰子等『女性文学近代』 桜楓社  1987年 
7、今井泰子等『女性文学現代』 桜楓社  1983年 
8、今井卓爾監修『とはずがたり・中世女流日記文学の世界』
勉誠社 1990年
9、今井卓爾監修『女流日記文学とは何か』勉誠社 1991年
10、井上輝子等『権利と労働―日本のフェミニズム』 岩波書店
  1994年
11、井上知子『生き方としての女性論』 嵯峨野書院 1989年
12、井手文子『自由それは私自身―評伝伊藤野枝―』 現代書館
 2000年
13、岩淵宏子等『フェミニズム批評への招待―近代女性文学を読む』 学芸書林 1995年
14、岩崎呉夫『芸術餓鬼―岡本かの子伝』 七曜社 1963年
15、岩崎呉夫『伊藤野枝伝』 七曜社 1964年
16、伊東 勉等訳『ベーベル婦人論』 大月書店 1958年
17、上田三四二『この世 この生―西行・良寛・明恵・道元―』   新潮社 1996年
18、上野千鶴子等『男流文学論』 筑摩書房 1992年
19、上野千鶴子『近代家族の成立と終焉』 岩波書店
  1994年
20、梅原猛・瀬戸内寂聴『寂聴・猛の強く生きる心』 講談社
 1997年
21、生方たつゑ『生方たつゑの蜻蛉日記 和泉式部日記』創美社 1986年
22、円地文子『源氏物語』 新潮社 1972年 
23、江原由美子『女性解放という思想』 勁草書房 1985年
24、江原由美子等『フェミニズム』 新曜社 1997年
25、江原由美子『フェミニズムの主張』 勁草書房 1992年
26、江刺昭子『女の一生を書く―評伝の方法と視点―』
日本ディタースクール出版部 1994年
27、江刺昭子『愛と生の自由―「家」からの解放』 社会評論社
1989年
28、江種満子・漆田和代『女が読む日本近代文学フェミニズム批評の試み』 新曜社 1992年
29、大野 晋『古典を読む 源氏物語』 岩波書店 1996年
30、奥野健男『女流作家論』 第三文明社 1974年
31、沖藤典子『賢い女は結婚ができる 自由で新しい「二人の関係をつくる法」』 大和出版 1990年
32、小田切進『日本の名作』 中央公論社 1974年
33、尾形明子『作品の中の女たち―明治大正文学を読む』
ドメス出版 1984年
34、尾形昭子『昭和文学の女たち』 ドメス出版 1986年 
35、尾形明子『現代文学の女たち』 ドメス出版 1988年
36、尾崎左永子『かの子歌の子』 集英社 1997年
37、岡本太郎『一平 かの子―心に生きる凄い父母』 
チクマ秀版社 1995年
38、奥野建男『日本文学史 近代から現代へ 』 中央公論社 
1970年
39、柄谷行人『日本近代文学の起源』 講談社 1988年
40、金子幸子『近代日本女性論の系譜』 不二出版 1999年
41、金原左門等『近代日本史の中の女性』 毎日新聞社 
1978年
42、加納実紀代『自我の彼方へ 近代を超えるフェミニズム』 
社会評論社 1990年
43、海老坂武『女と男の未来形』 ブロンズ新社 1994年
44、加山郁生『性と愛の日本文学』 出書房新社 1997年
45、河合隼雄『無意識の構造』 中央公論社 1977年
46、河合隼雄『宗教を知る 人間を知る』 講談社 2002年
47、木原武一『恋愛小説を愉しむ』 PHP研究所 1998年
48、北原武夫『告白的女性論』 第三文明社 1989年
49、岸田 秀『性的唯幻論序説』 文芸春秋 1999年
50、北上次郎『情痴小説の研究』 マガジンハウス 1997年
51、栗原 裕訳『現代文学理論』 大修書店 1989年
52、久保田淳『隅田川の文学』 岩波書店 1996年
53、窪田高明『王権と恋愛 幸福の思想』 ぺりかん社 
1993年
54、熊坂敦子等『近代女流の文学』 新典社 1972年
55、熊倉千之『日本人の表現と個性』 中央公論 1990年
56、小泉 道等『女の愛と文学―日本文学の中の女性』
世界思想社 1993年
57、小島信一『浮舟の行く方』 古川書房 1987年
58、小久保実『瀬戸内晴美の世界』 創林社 1980年
59、小松和彦等『西行と兼好 乱世を生きる知恵』
 株式会社ウェッジ 2001年
60、佐伯 守『自己と経験』 晃洋書房 1994年
61、酒井美意子『女らしく生きる』 大和書房 1983年
62、渋沢竜彦『偏愛的作家論』 河出書房新社 1997年
63、白洲正子『西行』 新潮社 1988年
64、真宗文化研究所『日本史の中の女性と仏教』 法蔵舘
  1999年
65、女性研究会『女の目で見る』 勁草書房 1987年
66、女性文学会『女性文学の近代』 双文社出版 1994年
67、女流文学者会『現代の女流文学 第二巻』 毎日新聞社 
1974年
68、鈴木修次『中国文学と日本文学』 東京書籍 1978年
69、鈴木登美『語られた自己』 岩波書店 2000年
70、総合女性史研究会『日本女性の歴史』 角川書店
1992年
71、田村俊子『作家自伝 田村俊子』 日本図書センター
1999年
72、竹田青嗣『恋愛論』 作品社 1993年
73、高橋和巳『文学の責任』 河出書房新社 1967年 
74、立元幸治『「心」の出家―中高年の心の危機に』 筑摩書房
 2002年
75、谷崎潤一郎『新訳源氏物語』 中央公論社 1965年
76、田辺聖子『新源氏物語』 1978年 新潮社
77、田辺聖子『新源氏物語霧深き宇治の恋』 1990年
 新潮社
78、田村俊子『作家の自伝87 田村俊子』
 1999年 日本図書センター
79、富山妙子『時代を告げた女たち―二十世紀フェミニズムへの道』  1990年 拓殖書房
80、永畑道子『恋と革命の歴史』 藤原書店 1997年
81、永井路子『歴史をさわがせた女たち』 文芸春秋 
1979年
82、永井路子『日本史に見る女の愛と生き方』 新潮社
 1983年
83、中村真一郎『源氏物語の世界』 新潮社 1968年
84、中山和子等『ジェンダーの日本近代文学』 翰林書房
 1998年
85、西村汎子等『文学に見る日本女性の歴史』 吉川弘分文館 2000年
86、長谷川秀紀『日本の古典名著』 自由国民社 1994年
87、橋本治『窯変源氏物語』 中央公論社 1991年 
88、平岡敏夫『日本近代文学の出発』 塙書房 1992年
89、フランス編『性の文学』 河出書房新社 1994年
90、分銅惇作『近代文学論の現在』 蒼丘書林 1998年
91、古屋照子『岡本かの子―華やぐいのち』積社 1996年
92、本田義憲『日本人の無常観』 NHKブックス 
1968年
93、円谷真護『言挙げする女たち』 社会評論社 1989年
94、前田 愛『近代文学の女たち』 岩波書店 1995年
95、丸岡秀子『田村俊子とわたし』 中央公論社 1973年
96、丸田俊彦『痛みの心理学 患者中心から患者中心へ 』
中央公論社 1989年
97、松垣弘子等『近代女流の文学』 新典社 1972年
98、松田道雄『女と自由と愛』 岩波書店 1979年
99、松本寧至『中世宮廷女性の日記』 中央公論社 1986年
100、水田宗子『物語と反物語の風景』 田畑書店 1993年
101、水田宗子『女性の自己表現と文化』畑書店 1993年
102、水田宗子等『母と娘のフェミニズム』 田畑書店 
1996年
104、水田宗子『ヒロインからヒーローへ』 田畑書店
 1982年
105、水田宗子『女と表現・フェミニズム批評の現在』 
学陽書房 1991年
106、三島憲一等訳『私小説―自己暴露出の儀式』 平凡社
1992年
107、三島由紀夫『反貞女大学』 筑摩書房 1994年
108、村上益子『哲学は女を変えるボーヴァワールと考える“幸福への才能”を発揮するための38のポイント』 はまの出版 1993年
109、村松定考『近代女流作家の肖像』東書選書 1980年
110、目崎徳衛『数奇と無常』 吉川弘文館 1988年
111、柳沼重剛訳『伝記文学の誕生』東海大学出版会 1982年   
112、山下悦子『日本女性解放思想の起源』 海鳴社 1988年
113、山下悦子『「女性の時代」という神話』 青弓社 1991年
114、山本健吉『私小説作家論』 講談社 1998年
115、山室 静『聖書物語』 社会思想社 1968年
116、山折哲雄『悩め、人間よ 親鸞、空海、日蓮、隠された人間像』 文芸春秋 1997年
117、山本昭夫『時代の女性―愛あればこの命永遠に―』 
近代文芸社 1997年
118、八橋一郎『五十人の作家 上・下』 青弓社 1982年
119、米田佐代子・池田恵美子『『青鞜』を学ぶ人のために』
世界思想社 1999年
120、養老孟司『身体の文学史』 新潮社 2001年
121、與謝野晶子『日本古典文庫4 源氏物語』 河出書房新社
1978年 
122、大和和紀『あさきゆめみし』 講談社 1990年
123、渡辺和子『フェミニズム小説論―女性作家の自分探し―』 拓殖書房 1993年
124、渡辺澄子『日本近代女性文学論―闇を拓く』 世界思想社 1998年
125、渡辺澄子『女性文学を学ぶ人のために』 世界思想社
 2000年
126、渡辺正彦『近代文学の分身像』 角川書店 1999年
テキスト
1、瀬戸内晴美『女徳』 新潮文庫  1968年
2、瀬戸内晴美『お蝶夫人』 講談社 1969年
3、瀬戸内晴美『美は乱調にあり』 角川文庫 1969年
4、瀬戸内晴美『鬼の栖』 角川文庫 1971年
5、瀬戸内晴美『かの子撩乱』 講談社 1971年
6、瀬戸内晴美『瀬戸内晴美集 新潮日本文学58』 新潮社
 1972年
7、瀬戸内晴美『放浪について』 講談社 1972年
8、瀬戸内晴美『瀬戸内晴美集 五八』 新潮日本文学 1972年
9、瀬戸内晴美『美は乱調にあり』 角川文庫 1973年
10、瀬戸内晴美『煩悩夢幻』 角川書店 1974年
11、瀬戸内晴美『吊橋のある駅』 河出書房新社 1974年
12、瀬戸内晴美『妻と女の間 上』 新潮文庫 1974年
13、瀬戸内晴美『妻と女の間 下』 新潮文庫 1974年
14、瀬戸内晴美『輪環』 文春文庫 1974年 
15、瀬戸内晴美『死せる湖』 文春文庫 1975年
16、瀬戸内晴美『恋川』 角川文庫 1975年
17、瀬戸内晴美『遠い声』 新潮社 1975年
18、瀬戸内晴美『花芯』 文春文庫 1976年
19、瀬戸内晴美『中世炎上』 新潮文庫 1977年
20、瀬戸内晴美『色徳 上』 新潮文庫 1977年
21、瀬戸内晴美『色徳下』 新潮文庫 1977年
22、瀬戸内晴美『みじかい旅』 文春文庫 1977年
23、瀬戸内晴美『奈落』 文春文庫 1977年 
24、瀬戸内晴美『朝な朝な』 文春文庫 1978年
25、瀬戸内晴美『女優』 文春文庫 1978年
26、瀬戸内晴美『妻たち 上』 新潮文庫 1978年
27、瀬戸内晴美『妻たち 下』 新潮文庫 1978年
28、瀬戸内晴美『ゆきてかえらぬ』 文芸春秋 1978年
29、瀬戸内晴美『彼女夫たち 上』 講談社 1978年
30、瀬戸内晴美『彼女夫たち 下』 講談社 1978年
31、瀬戸内晴美『生きるということ』 皓星社 1978年
32、瀬戸内晴美『ひとりでも生きられる』 集英社 1978年
33、瀬戸内晴美『愛の倫理』 角川文庫 1978年
34、瀬戸内晴美『恋愛学校』 講談社 1978年
35、瀬戸内晴美『幻花 上』 集英社 1979年
36、瀬戸内晴美『幻花 下』 集英社 1979年
37、瀬戸内晴美『女たち』 文芸春秋 1979年
38、瀬戸内晴美『あなただけ』 文春文庫 1979年
39、瀬戸内晴美『抱擁』 文春文庫 1979年
40、瀬戸内晴美『冬の樹』 中央公論社 1979年
41、瀬戸内晴美『終りの旅』 集英社 1979年
42、瀬戸内晴美等『火と燃えた女流文学』 講談社 1980年
43、瀬戸内晴美『燃えながら』 講談社 1980年
44、瀬戸内晴美『祗園の男』 文芸春秋 1981年
45、瀬戸内晴美『見知らぬ人へ』 集英社 1981年
46、瀬戸内晴美『まどう 上』 新潮文庫 1981年
47、瀬戸内晴美『まどう 下』 新潮文庫 1981年
48、瀬戸内晴美『幸福』 講談社 1982年
49、瀬戸内晴美『比叡』 新潮文庫  1983年
50、瀬戸内晴美『すばらしき女たち 瀬戸内晴美対談集』
  中央公論社 1983年
51、瀬戸内寂聴『ブッダと女の物語』 講談社 1983年
52、瀬戸内晴美『有縁の人』 新潮社 1983年
53、瀬戸内晴美『青鞜 上』 中央公論社 1984年
54、瀬戸内晴美『青鞜 下』 中央公論社 1984年
55、瀬戸内晴美『愛と情熱の未来』 中央公論社
 1984年
56、瀬戸内寂聴『寂庵浄福』 集英社 1984年
57、瀬戸内晴美『古都旅情』 新潮文庫  1984年
58、瀬戸内晴美『人なつかしき』 筑摩書房 1985年
59、瀬戸内晴美『花怨』 講談社 1985年
60、瀬戸内晴美『夏の終り』 新潮文庫 1986年
61、瀬戸内晴美『愛の時代 上』 講談社 1986年
62、瀬戸内晴美『愛の時代 下』 講談社 1986年
63、瀬戸内晴美『愛の命の淵に』 福武書店 1986年
64、瀬戸内晴美『私小説』 集英社 1987年
65、瀬戸内晴美『蜜と毒』 講談社 1987年
66、瀬戸内晴美『ここ過ぎて 上』 新潮文庫 1987年
67、瀬戸内晴美『ここ過ぎて 下』 新潮文庫 1987年
68、瀬戸内晴美『諧調は偽りなり』 文春文庫 1987年
69、瀬戸内晴美『愛と別れ―世界の小説のヒロインたち』
講談社 1987年
70、瀬戸内晴美『とわずかたり』 新潮文庫 1988年
71、瀬戸内晴美『ぱんたらい』 福武書店 1988年
72、瀬戸内晴美『いずこより』 新潮社 1988年
73、瀬戸内晴美『寂庵説法』 講談社 1988年
74、瀬戸内晴美『祗園の女御』 講談社 1988年 
75、瀬戸内寂聴・久保田展弘 『寂聴の仏教入門』 講談社
 1988年
76、瀬戸内晴美『いのち華やぐ』 講談社 1989年
77、瀬戸内晴美『恋と芸術への情念』 講談社 1989年
78、瀬戸内寂聴『幸福と不安と』 新潮社 1989年
79、瀬戸内晴美『新時代のパイオニアたち』 講談社 1989年
80、瀬戸内晴美『再会』 講談社 1989年
81、瀬戸内晴美『再会』 講談社 1989年
82、瀬戸内晴美『風のない日』 新潮文庫 1990年
83、瀬戸内晴美『家族物語 上』 講談社 1991年
84、瀬戸内晴美『家族物語 下』 講談社 1991年
85、瀬戸内晴美『晴美と寂聴のすべて』 集英社 1991年
86、瀬戸内寂聴『孤独を生ききる』 光文社 1991年
87、瀬戸内晴美『女人源氏物語 第一巻』 集英社 1992年
88、瀬戸内晴美『女人源氏物語 第二巻』 集英社 1992年
89、瀬戸内晴美『女人源氏物語 第三巻』 集英社 1992年
90、瀬戸内晴美『女人源氏物語 第四巻』 集英社 1992年
91、瀬戸内晴美『女人源氏物語 第五巻』 集英社 1992年
92、瀬戸内寂聴『わたしの源氏物語』 集英社 1993年
93、瀬戸内寂聴『源氏に愛された女たち』 講談社 1993年
94、瀬戸内寂聴 ひろさちや『仏教・エロスと救い』 
主婦の友社 1993年
95、瀬戸内晴美『わたしの源氏物語』 集英社 1993年
96、瀬戸内寂聴『寂聴 愛のたより』 講談社 1993年
97、瀬戸内晴美『かの子撩乱その後』 講談社 1994年
98、瀬戸内晴美『生きるよろこび』 講談社 1994年
99、瀬戸内晴美『愛の四季』 角川文庫 1994年
100、瀬戸内晴美『寂聴完音経』 中公文庫 1994年
101、瀬戸内晴美『毛毬』 新潮文庫 1994年
102、瀬戸内晴美『わが性と生』 新潮文庫 1994年
103、瀬戸内寂聴『花に問え』 中央公論社 1994年
104、瀬戸内晴美『人が好き』 講談社 1995年
105、瀬戸内寂聴『与える愛に生きてー先達の教え』 小学館
 1995年
106、瀬戸内寂聴『あきらめない人生』 集英社 1995年
107、瀬戸内晴美『あきらめない人生』 集英社 1995年
108、瀬戸内晴美『与える愛に生きて―先達の教え』 小学館
1995年
109、瀬戸内寂聴『寂聴 天台寺好日』 講談社 1995年
110、瀬戸内寂聴『人が好き 私の履歴書』 講談社 1995年
111、瀬戸内晴美『愛のまわりに』 集英社 1996年
112、瀬戸内晴美『渇く』 講談社 1996年
113、瀬戸内晴美『名作の中の女たち』 岩波書店 1996年
114、瀬戸内寂聴『わたしの樋口一葉』 小学館 1996年
115、瀬戸内寂聴『源氏物語巻1∼10』 1996年 講談社
116、瀬戸内寂聴『女人源氏物語』 1996年 小学館 
117、瀬戸内寂聴『生きる知恵』 集英社 1997年
118、瀬戸内寂聴『愛死上』 講談社 1997年
119、瀬戸内寂聴『愛死下』 講談社 1997年
120、瀬戸内晴美・河野多恵子『筑摩現代文学大系 83』
筑摩書房 1997年
121、瀬戸内晴美『蘭を焼く』 講談社 1997年
122、瀬戸内晴美『京まんだら 上』 講談社 1998年
123、瀬戸内晴美『京まんだら 下』 講談社 1998年
124、瀬戸内寂聴『白道』 講談社 1998年
125、瀬戸内晴美『田村俊子』 講談社 1999年
126、瀬戸内寂聴『無常を生きる』 講談社 1999年
127、瀬戸内寂聴『源氏物語の脇役たち』 岩波書店 2000年
128、瀬戸内寂聴『寂聴対談集 わかれば『源氏』はおもしろい』講談社 2001年
129、瀬戸内寂聴『釈迦と女とこの世の苦』 日本放送出版協会
 2002年
130、瀬戸内寂聴等『源氏物語の愛』 講談社 2002年 
131、瀬戸内寂聴『源氏物語の女性たち』 日本放送出版協会
 2002年
中国語の部分(書き順)
1、王岳川『女権主義文論』 山東教育出版社 1998年
2、 李少群『追尋與創建―現代女性文学研究』 山東教育出版
 1997年
3、 何少賢『日本現代文学巨匠夏目漱石―文学研究』 
中国文学出版社 1998年
4、林克明訳『日常生活的心理分析』志文出版社 1970年
5、林文瑞訳『苦悶的象徴』 志文出版社 1979年 
6、 林文月訳『源氏物語』 洪範書店 2000年
7、 林水福編『源氏物語是什麼?』 麥田出版社 1999年
8、 孟祥森訳『愛的芸術』 志文出版社 1979年 
9、 周閲『川端康成是怎様読書写作的』 長江文芸出版社 
2000年
10、周力『女性與文学芸術』 遼寧画報出版社 2000年
11、包凡一訳『人類本性與社会秩序』 桂冠図書股份有限公司 
1993年
12、呉錫徳編『小説的「我」』 麥田出版 2002年
13、沈清松編『女性與哲学』 哲学雑誌編委会 第三十三期
14、黄仕忠『婚変・道徳與文学:負心婚変母題研究』 
北京:人民文学出版社 2000年
15、蔡 毅『幻想的太陽―民族宗教與文学』 雲南人民出版社
 2000年
16、曾昭旭『不要相信愛情』 漢光文化出版 1987年
17、鄭明俐『当代台湾女性文学論』 時報文化出版 1993年
18、豊子愷訳『源氏物語』 北京人民文学出版社 1980年
論文部分
1、 赤羽根龍夫「瀬戸内寂聴論―源氏と西行をめぐって」 
『湘南文学(湘南短期大学)』 1997 巻号 一一
2、伊豆利彦「女にとって自立とは何か 田村俊子を宮本百合子」
『国文学』 55年十二月号 第二十五巻 
2、 井狩 章「日本の家族制度と女流文学」 『国文学』 
昭和47年 三月号
4、飯田裕子「フェミニズム批評から物語の何が見えてくるのか」 『国文学』 1997年 二月号 第四十二巻
5、榎本隆司「夏の終り〈瀬戸内晴美〉―その一連の作品をふくめて―」 『国文学』 1968 巻号一三‐五 
6、大村彦次郎「文壇挽歌物語第十四回 雌伏する瀬戸内晴美と田辺聖子」 『ちくま』 2001通巻 三五九
7、大村彦次郎「文壇挽歌物語第十三回 「Z」の吉村昭と津村節子」 『ちくま』 2001通巻 三五八
8、 大河内昭爾「瀬戸内晴美」 『解釈と鑑賞』 1972 
巻号 三七‐三 通巻
9、大久保典夫「瀬戸内晴美」 『国文学』1970 
 巻号 一五‐一 通巻
10、大久保典夫「相沢知子(瀬戸内晴美)」 『国文学』
 1969 巻号 一四‐一四  通巻
11、北村結花「「女の悪夢」の果てに―瀬戸内寂聴『女人源氏物語』
論」 『近代』 2001 通巻 八七
12、木村功「エイズの表象」 『日本近代文学』 2000
 通巻六三
13、菊田茂男「日本の古典文学と近代女流の文学」 『国文学』 1972年 三月号
14、熊坂敦子「怨念としての女流文学 林芙美子と岡本かの子」 『国文学』 55年十二月号 第二十五巻
15、神近市子「雑誌「青鞜」のころ」 『文学』 岩波書店 
        1965年 十一月号
16、呉羽長「『源氏物語』と瀬戸内寂聴―『女人源氏物語』を中心として」 『富山大学教育学部紀要』 1993年 
17、呉羽長「日本古典文学の現代語訳―『源氏物語』の場合」 
『表現研究』2001 巻号 通巻 七四
18、熊見生希子「三人の作家による『源氏物語』―晶子、谷崎、寂聴の現代語訳」 『青須我波良』
 1998 巻号 通巻 五四
19、楠本憲吉「円地文子・瀬戸内晴美(作家の性意識)」
『解釈と鑑賞』 1966 巻号 三一‐八 通巻
20、久保田淳「瀬戸内寂聴著『女人源氏物語(一)』」
『国文学』 1989 巻号 三四‐二 通巻 
21、田野辺薫「瀬戸内晴美小論―最後の女文士―」
 『大衆文学研究』 1966 巻号 一六 通巻
22、斉藤明美「瀬戸内晴美『女たち』」 『解釈と鑑賞』
1992 巻号 五七‐一 通巻
23、助川徳是「〈女流〉作家の戦後」 『国文学』 
1981年四月号 第二十五巻
24、田辺久之「三浦環 伝記資料考-環の著作と瀬戸内晴美の『お蝶夫人』-」 『常葉学園短期大学紀要』 
1982年 巻号 一四 通巻
25、鷹津義彦「文学にとって近代とは何か」 『日本文学』 
未来社 1972年 一月号
26、中山和子「「女」であることの意味「青鞜派をめぐって」」 
『国文学』 55年十二月号 第二十五巻
27、中村 完「「近代文学」の意義」 『日本文学』 未来社刊 
1966年 六月号 
28、福田秀一「とはずがたり,和泉式部日記と瀬戸内晴美―古典と現代文学の問題の一例―」
『香椎潟』 1981 巻号 二六 通巻
29、田野辺薫「影を曳く“西行体験”―瀬戸内晴美―」
『本の本』 1976 巻号 九 通巻
30、田野辺薫「瀬戸内晴美小論―最後の女文士―」
『大衆文学研究』 1966 巻号 一六 通巻
31、野村 喬「近代・現代文学」 『日本文学』 未来社刊
  1958年二月号
32、福田準之輔「女流における性と倫理 瀬戸内晴美・曽野綾子を中心に」 『国文学』 1980 巻号 
二五‐一五 通巻
33、福田準之輔「女流における性と倫理 瀬戸内晴美・曽野綾子を中心に」 『国文学』 55年十二月号
  第二十五巻
34、増田周子「瀬戸内寂聴(晴美)著書目録(一)」『徳島大学総合科学部言語文化研究』 2000 通巻七
35、車谷長吉「意地ッ張り文学誌 第三回 伝記小説三つ」
    『波』 1998 通巻 三四六
36、畑有三「作家研究とは何か」 『日本近代文学を学ぶ人のために』 1997 通巻
37、町田栄「瀬戸内文学と『とはすかたり』―付、杉本苑子『新とはずがたり』」 『跡見学園女子大学紀要』 
1993 巻号二六 通巻
38、松田悠美「瀬戸内晴美「夏の終り」の知子」 『解釈と鑑賞』 1976 巻号 四一‐一一 通巻
39、松田道雄「文学における近代とは何か―明治の文学―」
『日本文学』 平凡社 1968年 第十七巻 
第十号
40、松原新一「女流作家における政治意識」 『国文学』
 1972年 三月号 
41、三木紀人「藤原道子―瀬戸内晴美「祇園女御」―」 
『国文学』 1974 巻号 一九‐四 通巻
42、塚田満江「瀬戸内晴美〈中世炎上〉」
『国文学』 1973 巻号 一八‐一一 通巻
43、香内信子「瀬戸内晴美『比叡』」 『解釈と鑑賞』
 1990 巻号 五五‐一二 通巻
44、玉城正行 柘植光彦 永島貴吉 与那覇恵子 
「聞き書瀬戸内晴美井上文学をめぐって」 『現点』 1984 巻号 四 通巻
45、君島宇多子「「更級日記」に見られる女性心理の一考察―瀬戸内晴美「いづこより」と対比して―」
『日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学)』
1977 巻号 二 通巻
46、荻久保泰幸「「抱擁」瀬戸内晴美」 『国文学』 
1976 巻号 二一九 通巻
47、萩原葉子 瀬戸内寂聴「〈対談〉 愛した、書いた、踊った、祈った」 『新潮』 1996 巻号 九三‐三 
48、馬場あき子「戦後の解放と女流文学」 『国文学』
 1972年 三月号
49、利沢行夫「女流作家における性意識」 『国文学』
 1972年 三月号
50、渡辺澄子「田村俊子の『女声』について」 『文学』 
岩波書店 1988年三月号
51、「インタビュー瀬戸内寂聴尼に聞く―源氏物語、そして一条朝」 『国文学』 1989 巻号 三四‐一 
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE