:::

詳目顯示

回上一頁
題名:生活安全產業規制手法之研究
作者:呂美嫺
校院名稱:中央警察大學
系所名稱:警察政策研究所
指導教授:梁添盛
學位類別:博士
出版日期:2015
主題關鍵詞:生活安全生活安全局生活安全警察生活安全產業管制規制經濟性規制社會性規制規制改革上乘規制橫出規制行政手法論民事不介入補充性原則行政介入許可制報備制複數手法合憲性行政過程論行政實效性保全業當舖業債權管理回收業社會秩序維護法
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:2
摘 要
衡諸以往,於憲法、行政法之世界裡,對於「安全或自由」之問題,以主張「自由大於安全」之聲浪較為強勢。然而,觀諸世風之發展,和市民生活息息相關之環境,因於禁止區域內營業,和無照營業風俗事業等無視風俗行業正當化法和條例之違法經營行為蔓延,導致環境狀況明顯惡化,對少年健全成長造成極大影響,且惡劣、取巧之環境犯罪行為增加、頻繁發生反映社會經濟情勢之惡劣生活經濟犯罪行為等,讓人不禁對社會各層面感到憂心。鑒於上述局面,將推動保持市民生活環境良好之各項對策。在此複雜多元之社會環境下,其本身如何有效達成住民生活安全、安心之目標,乃成為一項全新之重要課題。「安全」之意涵已從狹隘之意外事故與傷患事件,拓展為各種環境與生活面向之「安全」意念,是一種與大家的生活息息相關且非常貼近之意識。世界各主要法治先進國家,基於文明進步與所得增加,社會安全受到一定重視,因此,相關安全產業亦蓬勃發展,於此情形下,生活安全產業之發展與管理逐漸受到重視。
第一章 緒論
茲以作為涉及與住民個人隱私利益有關之徵信業活動,及以經常涉及暴力討債之債務催收業經濟活動為例,檢視我國之安全產業,關於生活安全產業規制基礎理論之建構,應就以下子題進行研究:㈠生活安全產業之概念。㈡生活安全警察之意義。㈢經濟活動自由與政府規制。㈣政府對生活安全產業之規制手法。㈤各種生活安全產業規制措置之合憲性評價。㈥規制改革(規制緩和)與生活安全產業規制措置。
第二章 經濟活動自由與行政規制
隨著資本主義之高度化,無法期待「看不見之手」(市場機制之供需法則),發揮市場機制之自律作用,乃由行政機關以實定法上之行政手法,積極、持續地對國民經濟秩序加以介入。對經濟活動之行政介入,可謂為限制國民經濟活動之自由。然而,此等行政介入涉及限制國民經濟活動之自由,其手段也應本於所謂「LRA原則」為之,亦即是「必要最小限制規制手段選擇原則」。從而,政府對個人經濟活動之介入,應為如何之規制,始得以不過度侵害國民經濟活動之自由,但究應以如何行政手法進行介入或規制,以兼顧或均衡營業自由之保障與公共秩序之維護,並探討政府規制之態樣,規制行政上之國家與地方任務分擔。
第三章 警察與生活安全產業之規制
國家以行政法規規定由警察機關實行特定治安管理之行業,本文參考日本有關生活安全現況與法制,然若與日本生活安全局之職掌範圍相較,所謂生活安全之概念與內涵為何;關於生活安全產業,就我國而言,其範圍如何;何以行政必須介入此等產業,其理論基礎何在。又,傳統上,警察機關對於營業之規制係採取消極地介入原則,惟為確保住民生活安全,能否以積極性的介入手段為之;有無違反警察消極目的原則或警察不介入民事紛爭原則;又警察機關在生活安全產業中應扮演如何之角色,加以探討,藉以確立警察與生活安全產業之規制之基礎理論。。
第四章 生活安全產業之規制手法
我國傳統上對於生活安全產業之規制手法,除許可制、登記制、報備制、特許制外,是否尚有其他足以兼顧或均衡營業自由保障與公共秩序維護之其他有效手法,是否容許複數手段之配合運用,對於各種生活安全產業所為之規制措置,其是否屬於憲法第23條為達成公共利益目的所得採行法律禁止或限制之手段,其合憲性應如何加以評價;其如何規制,始得兼顧或均衡營業自由保障與公共秩序維護,均有深入探討之必要。
第五章 確保生活安全產業規制實效性之手法
對於此等生活安全產業之規制,傳統的確保行政實效性的手法能否發揮行政實效性;有無陷於法制度設計機能不全之情形;又新興的確保行政實效性的手法雖具有效果絕大、簡便迅速等特色,然就我國而言,此等手法,將「斷水斷電等拒絕給付」定為直接強制的手段,其發動的時期、目的、對象、要件及程序等有無檢討受到正當法律程序原理規制之必要;由於行政強制執行制度(傳統的確保義務履行之手法)存有一定的限制,若其行政強制執行事件之數量繁多時,更無法完全有效地發揮其行政機能。其間應如何設計或運用確保生活安全產業規制實效性之手法,藉以規制經濟活動,即成為確保生活安全產業規制實效性之重要課題。
第六章 我國相關法制之檢討
在本文所探討之生活安全產業中,我國僅訂定保全業及當舖業二項法制,其餘,有部份法案雖立有草案最後卻無法完成立法程序,藉由比較法學之觀點,以發現我國生活安全產業規制法制之缺憾並檢討生活安全產業現況之問題點。
第七章 結論與建議
警察實務界對警察學術之探討,時有「理論與實務不能結合」之遺憾。本文即期盼透過上述問題之提出,藉學說、法院判決及行政法一般法理等所建構之理論基礎,以釐清所探討主題相關之爭議點,並提供實務界對生活安全產業之理解與運用。
壹、中文部分
一、書籍
1.吳庚,行政法之理論與實用,自己出版,2005年10月增訂9版。
2.朱蓓蕾,兩岸交流的非傳統性安全,遠景基金會,2005年3月。
3.朱武獻,公法專題研究(1)自己出版,1986年1月。
4.李建良等合著,行政法入門,元照出版,2004年5月2版。
5.李振昌譯,Fisher Robert J. 著,企業安全管理完全手冊,紐奧良文化出版,2004年。
6.李惠宗,行政法要義,五南圖書,2002年10月2版。
7.李惠宗,案例式法學方法論,新學林出版,2009年10月初版。
8. 李惠宗,憲法要義,元照出版,2012年。
9.李震山等,保全業與治安,五南圖書,2005年11月。
10.李震山,行政法導論,三民書局,1999年10月再修訂初版。
11.李鴻禧譯,芦部信喜著,憲法,月旦出版,1997年5月初版。
12.周武榮,法令制作實務,書泉出版,1996年精初版一刷。
13.林紀東,行政法,三民書局,1985年9月7版。
14.林紀東,中華民國憲法逐條釋義,三民書局,1982年2月修訂初版。
15.城仲模,行政法之基礎理論,三民書局,1994年10月增訂再版。
16. 城仲模,「行政法裁判百選」,六法裁判百選第六部,1996年。
17.城仲模編,行政法之一般法律原則(1),三民書局,1999年3月再版。
18.城仲模編,行政法之一般法律原則(2),三民書局,1997年7月初版。
19.洪文玲,論行政調查法制,三峰出版,1993年4月初版。
20.洪遜欣,法理學,自己出版,1984年6月初版。
21.施啟揚,民法總則,自己出版,1996年4月。
22.翁岳生,行政法與現代法治國家,台灣大學法學叢書,1990年9月11版。
23.翁岳生編,行政法,翰蘆圖書,2000年7月2版。
24.涂懷瑩,中華民國憲法與人權保障,自己出版,1982年2月再版。
25.梁添盛,警察法専題研究(1),中央警官學校出版,1997年2月初版。
26.梁添盛,警察法專題研究(2),自己出版,2004年9月初版。
27.梁添盛,警察法專題研究(2),自己出版,2006年8月2版。
28.梁添盛,警察權限法,自己出版,2000年11月2版。
29.許宗力,法與國家權力,月旦出版,1993年4月增訂2版。
30.許慶雄,憲法入門Ⅰ人權保障篇,元照出版,1998年9月2版。
31.傅美惠,保全業法論,五南圖書,2007年9月。
32.陳信義,銀行催收實務要義,財團法人金融人員研究訓練中心,1997年6月。
33.陳恆鈞、張世賢,公共政策─政府與市場的觀點,商鼎文化,2001年12月2版。
34.陳敏,行政法總論,自己出版,2007年10月5版。
35.陳新民,行政法學總論,自己出版,2005年9月修訂8版。
36.陳新民,憲法基本權利之基本理論(上),自己出版,1991年1月再版。
37.陳新民,憲法基本權利之基本理論(下),自己出版,1991年1月再版。
38.陳新民,憲法基本權利之基本理論(上),元照出版,1999年6月 5版。
39.黃守高,現代行政法之社會任務,台灣商務,1979年12月初版。
40.黃守高,現代行政罰之比較研究,中國學術著作獎助委員會,1970年3月。
41.黃異,行政法總論,三民書局,2004年3月增訂4版。
42.楊士隆等,保全概論,五南圖書,2005年9月。
43. 楊仁壽,法學方法論,三民書局,1994年1月。
44.楊國樞、文崇一、吳聰賢、李亦園編,社會及行為科學研究法(上冊),東華書局,2002年5月13版12刷。
45.廖義男,公共建設與行政法理,自己出版,1994年2月初版。
46.劉孔中.施俊吉編,管制革新,中央研究院中山人文社會科學研究所,2001年4月。
47.劉宗德,行政法基本原理,學林文化,1998年8月初版。
48.賴恆盈,行政法律關係論之研究――行政法學方法論評析,元照出版,2003年1月初版。
49.羅傳賢,立法程序與技術,五南圖書,1996年。
50.蘇孫波,債權實現與債務解決,書泉出版社,2005年9月。
51.藺明忠.孫嘉駿,催收百分百——專業催收管理之實戰寶典,桂冠圖書,2005年11月2版。
52.台灣行政法學會編,行政法爭議問題研究(上),五南圖書,2000 年12 月初版。
53.林紀東譯,美濃部達吉著,法之本質,台灣商務出版,2012年1月。
53.周宗憲譯,阿部照哉等編著,「憲法」,元照出版,2004年12月。
二、專書論文
1.城仲模,「行政強制執行序說」,氏著「行政法之基礎理論」(三民書局,1991年10月增訂初版)所收,245~315頁。
2.梁添盛,「如何健全我國警察法制」,「戰鬥的法律人──林山田教授退休祝賀論文集」所收,2004年,261~290頁。
3.梁添盛,「論新興的確保行政義務履行之手法」,氏著「警察法專題研究(2)」(自己出版,2006年8月2版)所收,87~135頁。
4.梁添盛,「行政執行法講義」,氏著「警察法專題研究(2)」(自己出版,2006年8月2版)所收,567~674頁。
5. 梁添盛,「論警察介入罷工活動之界限」,氏著「警察法專題研究(1)」(中央警官學校出版社,1992 年7 月初版2 刷)所收,181~214 頁。
三、期刊論文
1.王立達,「我國行政調查之法制化」,憲政時代24卷4期,1999年4月,57〜82頁。
2.王用信,「催收問題之探討」,金融財務2期,1999年4月,145~152頁。
3.王志誠,「日本金融資產證券化之法制架構與啟發――兼論我國金融資產證券化之立法方向」,國立中正大學法學集刊5期,2001年9月,207〜261頁。
4.吳志光,「行政罰範圍之界定――從最近一則實務見解談起」,軍法專刊, 2012年10月,141~145頁。
5.吳庚,「淺釋行政命令」,法令月刊,39卷7期,1988年7月,3~4頁。
6.吳越,「論經濟自由在經濟法中的核心價值」,月旦財經法雜誌12期,2008年3月,57~73頁。
7.吳翠鳳,「簡介日本之規制緩和」,公平交易季刊5卷1期,1997年1月,106〜108頁。
8.李科逸,「網際網路時代個人隱私保衛戰」,資訊與電腦224期,1999年3月,120~124頁。
9.李建良,「論行政強制之執行方法」,政大法學評論63期,2000年6月,163~201頁。
10.李建良,「刑事罰與行政罰之關係及其競合問題──2011年行政罰法修正簡析」,臺灣法學雜誌,2012年6月,1~21頁。
11.李建良,「經濟管制的平等思維――兼評大法官有關職業暨營業自由之憲法解釋」,政大法學評論102 期,2008 年4 月,71〜157 頁。
12. 李惠宗,「職業自由主觀要件限制之違憲審查――法官釋字第五八四號解釋評析」,憲政時代30卷3期,2005年1月,255~293頁。
13. 李惠宗,「憲法工作權保障系譜之再探――以司法院大法官解釋為中心」,憲政時代29卷1期,2003年7月,121~157頁。
14. 李惠宗,「職業自由主觀要件限制之違憲審查――司法院大法官釋字第584號解釋評析」,憲政時代30卷3期,2005年1月,255~293頁。
15. 李惠宗,「論營業許可基準之司法審查」,經社法制論叢5期,1990年1月,227〜264頁。
16. 李惠宗,「憲法工作權保障系譜之再探――司法院大法官解釋為中心」,憲政時代29卷1期,2003年7月,121〜158頁。
17. 李智仁,「改善金融體質的一帖藥方──資產管理公司(AMC)淺介(上)」,萬通季刊38期,2001年6月,14〜21頁。
18. 李震山,「行政權得依法介入私權爭執之法理基礎」, 台灣本土法學雜誌43期,2003年2月,123~127頁。
19. 李震山,「論行政罰法『具裁罰性之不利處分』及『特別法優先適用原則』」,法學叢刊52卷3期,2007年7月,1~19頁。
20. 李震山,「行政權得依法介入私權爭執之法理基礎」,台灣本土法學雜誌43期,2003年2月,123~127頁。
21. 李震山,「論行政許可行為」,華岡法粹26期,1998年12月,1〜22頁。
22. 李震山,「民主法治國家與集會自由――許可制合憲性之探討」,全國律師1998年3月號,1998年3月。
23. 林明侖,「行政指導與法律保留原則――兼論行政指導之類型化」,法學新論30期, 2011年6月,107~130頁。
24. 林錫堯,「淺析『行政罰法』草案」,法學叢刊48卷4期,2003年10月,1〜36頁。
25. 周宗憲譯,曾和俊文著,「日本行政調查權之行使」,法律評論63卷7~9期合刊,1997年9月,49~53頁。
26. 姜世明,「討債輓歌――職權調查與當事人適格」,法學講座32期,2005年3月,82~94頁。
27. 胡峰賓,「公司登記法律制度之探討」,月旦法學雜誌119期,2005年4月,104~109頁。
28. 范瑞華,「日本債權回收管理業特別法介紹」,萬國法律126期,2002年12月,115~118頁。
29. 梁添盛,「警察任務與警察權限」,中央警察大學法學論集2期,1997年3月,55~86頁。
30. 梁添盛,「日本警察權限法制之形成與發展」,警政論叢8期,2008年12月,197~221頁。
31. 梁添盛,「我國警察任務規範之商榷」,中央警察大學學報46期,2009年6月,211~232頁。
32. 梁添盛,「論我國警察任務規範之修正」,警察法學10期,2011年12月,1~34頁。
33. 許志雄,「職業規制與保留的違憲審查(上)――司法院釋字第649號解釋評析」,法學新論19期,2010年2月,1~33頁。
34. 許志雄,「職業規制與保留的違憲審查(下)──司法院釋字第649號解釋評析」,法學新論20期,2010年3月,1~20頁。
35. 陳炳宏,「催收實務研習報告」,高銀季刊4期,1995年1月,49~50頁。
四、學位論文
1.王智民,「行政許可制之研究」,中央警察大學法律學研究所碩士論文,2002年6月。
2.尤忠秋,「以斷水斷電確保行政實效的法處理――從給付行政與違反行政法規之民事效力以論」,中央警察大學法律學系研究所碩士論文,2002年6月。
3.江玉女,「日本組織犯罪之研究」,台北大學法律系研究所博士論文,2002年6月。
4.李安淳,「安全社區建構之研究――臺北市內湖區為例」,中央警察大學行政警察研究所碩士論文,2008年6月。
5.李若凡,「從權力觀點論現代國家交易活動之法律規範」,東吳大學法律學研究所碩士論文,1992年6月。
6.李憲人,「行政警察活動與犯罪偵查」,中央警察大學法律學研究所碩士論文,2005年6月。
7.林焜煌,「本國銀行不良債權催收之研究」,高雄第一科技大學金融營運研究所碩士論文,2002年。
8.姜悌文,「行政法學上之明確性原則」,中興大學法律學研究所碩士論文,1998年1月。
9.柯宜姍,「特許制、許可制及報備制之探討――以營業管制領城為例」,輔仁大學碩士論文,1999年6月。
10.施心曼,「經濟型組織犯罪之追訴與抗制」,中原大學財經法律學系碩士論文,2003年1月。
11.施源欽,「警政治理策略成效評估――臺南經驗『咱ㄟ派出所』」,中央警察大學警察政策治研究所博士論文,2012年6月。
12.陳保安,「經濟活動與行政介入――以中日風俗營業規制之比較為中心」,中央警察大學行政研究所碩士論文,1994年6月。
13.陳炳禎,「日本安全制度之研究」,中央警察大學公共安全研究所碩士論文,2008年6月。
14.陳通和,「警察情報蒐集活動法律建制之研究」,中央警察大學法律學研究所碩士論文,2000年6月。
15.陳舒怡,「論營業許可與人民權利保護」,國立中興大學碩士論文,1998年6月。
16.盛子龍,「比例原則作為規範違憲審查之準則――西德聯邦憲法法院判決及學說之研究」,國立台灣大學法律研究所碩士論文,1989年6月。
17.梁添盛,「整建我國警察權限法制之研究」,政治大學法律學系博士論文,1999年5月。
18.郭志裕,「私人保全發揮犯罪預防功能之研究」,中央警察大學犯罪防治研究所博士論文,2008年6月。
19.郭志豪,「行政制裁之研究」,中央警察大學法律學研究所碩士論文,2005年6月。
20.黃俊凱,「環境行政之實效性確保」,國立政治大學法律學研究所碩士論文,2000年6月。
21.黃慧娟,「論確保行政上義務履行之手段――兼論斷水斷電措置之適法性問題」,中央警察大學警政研究所碩士論文,1996年6月。
22.蔡佩潔,「警察補充性原則之研究」,中央警察大學警察政策治研究所博士論文,2013年6月。
23.蔡憲卿,「建構社會生活安全指標體系之研究」,台北大學大學社會學系研究所碩士論文,2004年6月。
24.錢正庸,「論確保行政上義務履行制度」,中央警察大學法律學研究所碩士論文,2004年6月。
五、研究報告
1.洪家殷,「日本火藥類取締法及我國爆竹煙火管理法令之比較研究」,內政部消防署委託研究報告,2001年12月。
2.葉大殷等,經濟部94年度「研擬公平債務催收行為法草案委辦計畫」期末總結報告(全2冊),2005年11月。
六、其他
1.梁添盛,生活安全產業管理法制講義,自己出版,2015年8月4版補訂。
2.梁添盛,警察法總論講義,自己出版,2015年8月初版5刷。
3. 梁添盛,比較警察法講義,自己出版,2015年8月初版5刷。
4. 梁添盛,行政法總論講義,自己出版,2014年8月初版3刷。
貳、日文部分
一、書籍
1.阿部泰隆,行政の法システム(上),有斐閣,1997年2月新版。
2.阿部泰隆,政策法学講座,第一法規,2003年8月。
3.阿部泰隆,続.政策法学講座やわらか頭の法戦略,第一法規,2005年7月。
4. 阿部泰隆,行政法再入門(上),信山社,2015年9月
5.芦部信喜編,憲法Ⅲ人権(2),有斐閣,1987年1月。
6.家永三郎,美濃部達吉の思想史的研究,岩波書店,1965年5月。
7.今村成和,人権論考,有斐閣,1994年2月。
8.宇賀克也,行政法概説Ⅰ(行政法総論),有斐閣,2006年3月2版。
9.遠藤博也ほか編,講義行政法Ⅰ(総論),青林書院,1984年3月。
10.大橋洋一,行政法,有斐閣,2004年9月2版。
11. 大森政輔ほか編,立法学講義,商事法務,2011年3月補遺。
12.小高剛,行政法各論,有斐閣,1992年5月初版。
13.小野正博編,警察政策論,立花書房,2007年4月。
14.小笠原耕司ほか,サービサー法の解説と運用実務,日本法令,1999年6月。
15.戒能通孝編,警察権,岩波書店,1970年8月。
16.警察制度研究会編,全訂版警察法解説,2004年12月。
17.「警察行政の新たなる展開」編集委員会編,「警察行政の新たなる展開(上巻)」,東京法令,2001年4月。
18.北見良嗣.坂田吉郎,サービサー法の解説,金融財政事情研究会,1999年9月。
19.北村滋.竹內直人.荻野徹,改革の時代と警察制度改正,立花書房,2003年7月。
20.規制緩和.民営化研究会,欧米の規制緩和と民営化,大蔵省印刷局,1994年7月。
21.黑川弘務,逐条解説サービサー法,金融財政事情研究会,2003年9月新版。
22.黑川弘務.石山宏樹,実務サービサー法225問,商事法務,2004年1月改訂版。
23.小早川光郎,行政法(上),弘文堂,1999年6月。
24.古物営業研究会,古物営業の実務,東京法令,2005年5月初版2刷。
25.佐佐木惣一,警察法概論,日本評論社,1940年12月。
26.佐藤英善,行政法総論,日本評論社,1992年4月初版。
27.佐藤英善,経済行政法,成文堂,1990年4月。
28.佐藤幸治,憲法,青林書院,1994年2月新版。
29.塩野宏,行政法Ⅰ,有斐閣,2005年10月4版補訂。
30.塩野宏,法治主義の諸相,有斐閣,2001年6月。
31.宍戶基男ほか編,警察官権限法注解(上),立花書房,1988年4月。
32.芝池義一,行政法総論講義,有斐閣,2006年10月4版補訂版。
33.清水雅彦,治安政策としての「安全・安心まちづくり」―監視と管理の招牌,社会評論社,2007年4月10日。
34.杉浦正健監修.法務省債権回収監督室編,Q&Aサービサー法,商事法務研究会,1999年6月。
35.セキュリティ産業年鑑,日本実務出版,2007年1月。
36.全国警備業協会編集.発行,警備業法の解説,2007年9月。
37.「生活安全条例」研究會編,生活安全条例とは何か──監視社会の先にあるもの,現代人文社,2005年2月。
38.総務庁編,規制緩和推進の現況,大蔵省印刷局,1995年8月。
39.高田敏,行政法,有斐閣,1993年3月。
40.田中二郎,行政法総論,有斐閣,1987年5月初版。
41.田中二郎ほか編,行政法講座第六巻行政作用,有斐閣,1966年10月。
42.田中二郎,行政法(下巻),弘文堂,1987年11月。
43. 田上穰治,警察法,有斐閣,2004年3月新版。
44.田村正博,警察行政法解説,東京法令,2004年9月4刷。
45.田村正博,今日における警察行政法の基本的な考え方,立花書房,2007年4月。
46.田島信威,立法技術入門講座2法令の仕組みと作り方,ぎょうせい,1991年8月3版。
47.西津政信,行政規制執行改革論,信山社,2012年2月
48.葉梨康弘,探偵業法,立花書房,2006年12月。
49.樋口陽一ほか,日本國憲法,(上巻),青林書院,1991年6月。
50.広岡隆,行政法総論,ミネルヴア書房,1993年11月新版。
51.藤井俊夫,経済規制と違憲審查,成文堂,1996年7月。
52.藤井俊夫,憲法訴訟と違憲審查基準,成文堂,1985年9月初版。
53.藤田宙靖,行政法の基礎理論(上巻),有斐閣,2005年10月。
54.藤重良文監修・浜本茂・あおぞら債権回収共著,債権回収の技術――交渉技法から法的戦術・サービサー活用まで,金融財政事情研究会,2005年3月改訂版。
55.風俗問題研究会,最新風営適正化法ハンドブック,立花書房,2008年2月全訂2版。
56.別冊 NBL 編集部編集,サービサーの活用と業務の現状,商事法務,2005年3月。
57.暴力団対策法制研究会編,逐条暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律,立花書房,1995年1月。
58.山本博史.鈴木庸夫,行政手法ガイドブック―政策法務のツールを学ぼう,メーカー:第一法規株式会社,2008年03月19日。
59.山田勝利ほか,サービサー法の法律と実務Q&A,金融財政事情研究会,1999年8月。
60.社團法人全國警備業協會,安全・安心な社会の實現に向けて,2010年4月。
61.吉村博人,警察改革――治安再生に向けて,立花書房,2006年12月。
62.美濃部達吉訳,Otto Mayer 著,獨逸行政法第2巻,有斐閣,1903年5月。
63.宮崎清文,警察官のための行政法講義,立花書房,1994年8月6版。
64.宮田三郎,実践警察法,信山社,2012年2月19日1版1刷。
65.宮田三郎,警察法,信山社,2002年7月。
66.室井力編,新現代行政法入門(2),法律文化社,2004年5月。
67.室井力ほか編,行政法を學ぶ1,有斐閣,1988年12月。
68.森田朗,許認可行政と官僚制,岩波書店,1988年1月。
69.和田英夫編著,現代憲法の体系,勁草書房,1991年5月初版。
二、專書論文
1.礒野弥生,「行政上の義務履行確保」,雄川一郎ほか編「現代行政法大系第2巻行政過程」(有斐閣,1984年1月)所収,227~260頁。
2.越智浩,「生活安全警察とシステム化」,「警察行政の新たなる展開」編集委員会編「警察行政の新たなる展開(下巻)」(東京法令,2001 年4 月)所収,23〜44 頁。
3.釜野郁夫,「調査業の現状と警察の取組み」,河上和雄ほか編「講座日本の警察4巻防犯保安警察.警備警察」(立花書房,1993 年5 月)所収,117〜129頁。
4.佐伯仁志,「制裁」,岩村正彦ほか編「岩波講座現代の法4――政策と法」(岩波書店,1998年6月)所収,215〜243頁。
5.塩野宏,「規制緩和と行政法」,氏著「法治主義の諸相」(有斐閣,2001年6月)所収,95〜101頁。
三、期刊論文
1.愛敬浩二,「憲法と独占禁止法――規制緩和のなかで規制目的二分論を考える」,法学セミナ-598号,2004年10月,16~19頁。
2阿久津昇一,「サービサー制度の現状と課題」,法律のひろば55巻12号,2002年12月,4〜11 頁。
3.新井誠,「経済的自由――規制緩和」,法学セミナ-581号,2003年5月,22~23頁。
4.新井隆一,「行政上の即時強制と行政調査」,法学セミナ一311号,1981年1月,36~39頁。
5.泉幸伸、大園猛志,「特別対談――生活安全警察の課題と展望」,警察学論集 49巻8号,1996年8月,1~14頁。
6.市橋克哉,「日本における行政罰法制度改革の方向性――行政権の強化に向かうのか、司法権の強化に向かうのか」,東吳公法論叢, 2007年11月,81~108頁。
7.市橋克哉,「日本行政罰法制度改革之方向――朝向行政權強化?或是司法權強化?」,東吳公法論叢,2007年11月,109~119頁。
8.石川裕一郎,「渋谷区条例「安全――セキュリティ」という視座」,法と民主主義377号,2003年4月,24~28頁。
9.石崎誠也,「行政処分の区分にっぃて」,東京都立大学法学会雑誌39巻1号,1998年6月30日,382~409頁。
10.石埼学,「生活安全条例と市民の主体的参加」,法と民主主義377号,2003年4月,16~19頁。
11.石埼学,民衆が警察の手先となる時――東京・武蔵野市の条例の検討,月刊マスコミ市民407号,2002年12月号,60~65頁。
12.石埼学,「安全格差社会を生みだす「生活安全条例」」,都市問題96巻10号,2005年10月,64~70頁。
13.石埼学、清水雅彦,「あなたの安全を守ります!?――警察国家化を推進する『生活安全条例』」,法学セミナー47巻12号,2002年12月,76~80頁。
14.石附弘,「生活安全条例と市民生活の安全創造」,警察政策研究10号,2007年3月,100~103頁。
15.岩田研二郎,「大阪府条例事業者・府民に対する警察権限の拡大」,法と民主主義377号,2003年4月,44~46頁。
16.今村成和,「營業の自由の公権的規制」,ジュリスト460号,1970年9月,40~49頁。
17.井上和輝,「探偵業の業務の適正化を図る──届出制の創設、欠格事由・遵守事項・公安委員会による監督等の規制を導入──探偵業の業務の適正化に関する法律」,時の法令1773号,2006年11月,26~37頁。
18.伊藤哲朗,「生活安全局の10年と今後の課題」,警察學論集58巻1号,2005年1月,1~12頁。
19.伊藤隆行,「暴力団対策法施行10 年――暴力団対策の現状と今後の展望」,警察学論集55巻5号,2002 年5 月,35〜83 頁。
20.池田宏,「暴力団員の個人情報の提供に関する—考察」,警察学論集54巻2号,2001年2月,99~111頁。
21.礒崎初仁,「法律上の許認可基準と条例制定に関する試論」,都市問題研究54巻11号,2002年11月,43~55頁。
22.小野次郎,「民事介入暴力と『民事不介入』」,警察公論56巻3号,2001年3月,6~11頁。
23.小高剛,「現代行政の手法」,公法研究49号,1987年10月,119~139頁。
24.小林奉文,「防犯保安部門における暴力団総合対策の推進」,警察学論集45巻8 号,1992年8月,1〜10 頁。
25.小林奉文,「行政の実効性確保に関する諸課題」,レファレンス平成17年2月号,2005年2月,7~38頁。
26.小澤孝文,暴力団等によるけん銃犯罪の重罰化及び罰金刑の引上げ──銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律,時の法令1811号,2008年6月,22~30頁。
27.小澤孝文,「銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律 (特集第168回国会主要成立法律2)」,ジュリスト1353号,2008年4月,42~47頁。
28.小澤孝文,「銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律の概要 (特集暴力団対策の現状と課題)」,法律のひろば61巻4号,2008年4月,29~35頁。
29.小澤孝文,「銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律について」,警察学論集61巻3号,2008年3月,100~130頁。
30.小川新二,「刑事判例研究(345)けん銃を製造し、その後これを保管していた場合における、武器等製造法の武器製造罪と銃砲刀剣類所持等取締法のけん銃所持罪の罪数関係(東京高判平成11年8月6日 確定)」,警察学論集54巻4号,2001年4月,184~200頁。
31.大日方純夫,「民衆の警察化――過去と現在」て行く国の治安体制,法と民主主義377号,2003年4月,8~11頁。
32.大濱健志,「民事介入暴力への警察の対応要領」,警察公論56巻8号,2001年8月,29~36頁。
33.大迫政子,「サービサーの課題と対応――サービサー格付けの視点から」,法律のひろば55巻12号,2002年12月,39〜47 頁。
34.大橋洋一,「建築規制の実効性確保――建築基準法を素材として」,法政研究65巻3.4合併号,1999年1月,1~40頁。
35.岡田薫ほか,「暴力団対策50年の軌跡と21 世紀の素描」,警察学論集54巻2号,2001年2月,1〜23 頁。
36.鬼塚友章,「生活安全警察の歩みと今後の展望(生活環境課)」,生活安全29巻1号,2003年2月,36~43頁。
37.宇賀克也,「行政制裁」,ジュリスト1228号,2002年8月,50~61頁。
38.上田慧,「規制緩和と規制改革――ネットワーク論の視点から」,經營学論集67巻,1997 年9 月,111〜120 頁。
39.碓井光明,「行政上の義務履行確保」,公法研究58号,1996年10月,137~164頁。
40.金沢良雄,「営業の自由とその規制(1)」,警察学論集16巻,1950 年9月,1〜15頁。
41.金沢良雄,「営業の自由とその規制(2)」,警察学論集18巻,1950 年11月,32〜42頁。
42.金沢良雄,「営業の自由とその規制(3.完)」,警察学論集19 集,1950年12月,43〜63 頁。
43.金子芳雄,「営業の自由と許認可行政手続」,法律のひろば28 巻8 号,1975年8 月,18〜23 頁。
44.片岡義広.小宮山澄枝,「解説.サービサー法—第1回資產流動化とサービサー法」,不動產鑑定,1999年4月,28~33頁。
45.片岡義広.小宮山澄枝,「解説.サービサー法—第2回サービサー法の概要」,不動產鑑定,1999年5月,48~52頁。
46.片岡義広.小宮山澄枝,「解説.サービサー法—第3回法の概要(続).許可申請手続」,不動產鑑定,1999年6月,33~37頁。
47.片桐裕,「生活安全警察は何を目指し、いかに行動すべきか(上)――生活安全警察私論」,警察学論集62巻5号,2009 年5 月,1〜24 頁。
48.片桐裕,「生活安全警察は何を目指し、いかに行動すべきか(下)――生活安全警察私論」,警察学論集62巻6号,2009 年6 月,1〜19 頁。
49.加藤幸嗣,「比較分析都県で制定の「生活安全条例」について」,法令解説資料総覧270号,2004年7月,106~108頁。
50.加藤幸嗣,「比較分析「生活安全条例」について」,法令解説資料総覧247号,2002年8月,92~94頁。
51.嘉屋朋信,「暴力団排除等のための部外への情報提供」,警察公論56巻1号,2001年1月,27~35頁。
52.影山日出弥,「営業の自由と規制立法の限界」,法律のひろば28 巻8 号,1975年8月,4〜11頁。
53.北村喜宣,「規制改革時代における行政執行過程の課題」,法社会学68 号,2008年3月,79〜92頁。
54.北村喜宣,「産業廃棄物規制における公法的手法と私法的手法」,北大法学論集59巻6号,2009年3月,200〜231頁。
55.菊澤信夫,「生活安全局発足後の風俗環境の変化について」,警察学論集58巻1号,2005年1月,82~103頁。
56.黒川弘務,「サービサー法の運用状況と諸問題」,警察学論集53巻10号,2000年10月,112~132頁。
57.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサー法)の概要(1)」,NBL653号,1998年11月,6~12頁。
58.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサー法)の概要(2)」,NBL654号,1998年12月,32~36頁。
59.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサー法)の概要(3)」,NBL655号,1998年12月,42~45頁。
60.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサ法)の概要(4.完)」,NBL659号,1999年2月,38~43頁。
61.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサー法)施行令の概要」,NBL660号,1999年3月,6~11頁。
62.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサー法)施行規則の概要」,NBL662号,1999年4月,18~29頁。
63.黒川弘務.坂田吉郎,「債権管理回収業に関する特別措置法(いわゆるサービサー法)の概要」,法律のひろば52巻6号,1999年6月,66~73頁。
64.栗原理恵,「探偵業の業務の適正化に関する法律」,ジュリスト1322号,2006年11月,63~68頁。
65.倉田潤,「古物営業の健全育成策について」,警察学論集48巻12号,1995年12月,1~15頁。
66.警察庁生活安全局,「生活安全警察――国民生活の安全と平穏を守るために」,生活安全28巻1号,2002年1月。
67.古城誠,日本における規制緩和の理念と到達点,ジュリスト1161号,1999年,8月,58~63頁。
68.古城誠,「経済的規制と社会的規制――区別の性格と実益」,季刊行政管理研究69卷,1995年3月,4~8頁。
69.古城誠,「公的規制と市場原理」,公法研究60 号,1998 年10 月,109〜132頁。
70.古賀政治,「債権回収手続における占有を手段とする強制執行手続の妨害」,警察学論集53巻4号,2000年4月,76~99頁。
71.河野良矩.田中満,「警察署生活安全課長論」,警察学論集50巻4号,1997年4月,27~46頁。
72.近藤善弘.伊藤英実,「暴力団等に係する債権回収妨害事案の取締」,警察学論集51巻12号,1998年12月,27~45頁。
73.五味崇,「諸外国における警備業の実態調査報告」,社会安全51 号,2004 年1 月,24〜32 頁。
74.櫻井敬子,「生活安全に対する地方の取り組みと安全・安心まちづくり――国・地方の適切な役割分担と安全・安心の重層構造」,警察政策研究10号,2007年3月,97~99頁。
75.櫻井敬子,「生活安全に対する地方の取り組みと安全・安心まちづくり――国・地方の適切な役割分担と安全・安心の重層構造」,警察学論集59巻6号,2006年6月,21~34頁。
76.櫻井敬子,「警察行政の今日的課題」,警察政策8巻,2006年2月,316~325頁。
77.櫻井敬子,「生活安全条例に関する一考察」,学習院大学法学会雑誌42巻1号,2006年9月,19~42頁。
78.櫻井敬子,「警備業の法的性格――行政任務の官民分担の観点から」,学習院大学法学会雑誌44巻2号,2009年3月,1〜12頁。
79.櫻井光政,「防犯カメラによる住民監視」,法と民主主義37号,2003年4月,19~21頁。
80.佐佐木俊雄,「許可申請等に関する諸問題(上)」,警察学論集42巻11号,1989年11月,135~155頁。
81.佐佐木俊雄,「許可申請等に関する諸問題(下)」,警察学論集43巻1号,1990年1月,119~135頁。
82.佐藤英善,「現代経済と行政――経済活動に対する行政介入」,公法研究44号,1982年10 月,158〜194頁。
83.佐藤功,「行政改革における許認可整理の現状と課題」,ジュリスト460 号,1970年9月,58〜65頁。
84.坂本俊介,「銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律の概要について」,捜査研究57卷2号,2008年2月,2~18頁。
85.坂本幸治,「銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律 (特集銃器対策)」,警察公論63卷2号,2008年02月,21~32頁。
86.澤登俊雄,「風営法問題と警察活動の限界」,法学セミナー増刊総合特集シリーズ36,1987年7月,139〜146頁。
87.豬原誠司,「債権管理回収業に関する特別措置法等の制定について」,警察学論集52巻4号,1999年4月,66~79頁。
88.清水雅彦,「市民社会の敗北」と「公権力支配社会の登場」──東京・千代田区「路上禁煙条例」の問題点,月刊マスコミ市民407号,2002年12月,66~72頁。
89.清水雅彦,「安全・安心まちづくりの展開――1993年以降の生活安全警察の取り組み」,法と民主主義387号,2004年4月,48~51頁。
90.清水雅彦,「安全・安心まちづくり」の批判的検討」,法の科学34 号,2004年8月,192〜206頁。
91.四方光,「治安問題としてのヤミ金融・多重債務問題への警察の対応と今後の課題」,警察学論集61巻1号,2008年1月,1~19頁。
92.芝原邦爾,「行政の実効性確保——刑事法の視点から」,公法研究58号,1996年10月,256~265頁。
93.重久真毅,「防犯行政部門を中心とした生活安全警察の歩みと今後の展望」,生活安全29巻1号,2003年2月,2~15頁。
94.篠原寛,「企業対象暴力の現状と課題」,警察学論集54 巻2 号,2001年2月,66〜80頁。
95.島田尚武,「生活安全局の設置について」,警察学論集47巻10号,1994年10月,108~121頁。
96.城山英明,「規制緩和と規制改革――その実像と含意」,ジュリスト1356号,2008年5月,21~26頁。
97.衆議院法制局,「弁護士のための新法令紹介(314)銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律(平成19年法律第120号)」,自由と正義59卷10号,2008年10月,94~97頁。
98.衆議院法制局,「弁護士のための新法令紹介(318)インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の一部を改正する法律(平成20年法律第52号) 」,自由と正義 60卷1号,2009年1月,117~122頁。
99.衆議院法制局,「弁護士のための新法令紹介(260)特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(平成15年法律第65号)インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律(平成15年法律第83号)」,自由と正義55卷3号,2004年03月,106~113頁。
100.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の施行(下)」,警察公論58巻12号,2003年12月,28~38頁。
101.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の施行(上)」,警察公論58巻11号,2003年11月,10~18頁。
102.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律 (特集第156回国会主要成立法律)」,ジュリスト1251号,2003年09月,6~11頁。
103.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の制定について――本法の制定の背景/他」,警察時報58卷9号,2003年09月,10~19頁。
104.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の制定について」,捜査研究52巻8号,2003年8月,4~9頁。
105.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の制定について──本法の制定の背景/他」,警察時報58卷9号,2003年9月,10~19頁。
106.鈴木達也,「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の制定について」,捜査研究52卷8号,2003年8月,4~9頁。
107.関根謙一,「警察の概念と警察の任務(2)」,警察学論集34巻4号,1981年4月,71~88頁。
108.関根謙一,「行政強制と制裁」,ジュリスト1073号,1995年8月,62頁~71頁。
109.生活安全法令研究会,「SA&論文インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律 (昇任試験対策特集)」,警察公論59巻3号,2004年3月,100~107頁。
110.曾和俊文,「經濟規制行政にぉける行政調查の法的統制(1)」,法學論叢109巻3號,1981年6月,29~59頁。
111.曽和俊文,「法執行システム論の変遷と行政法理論」,公法研究65号,2003年10月,216~231頁。
112.高田和夫,「猟銃所持許可制度に関する若干の考察(上)――梅川事件を契機として猟銃所持許可制度の問題点を探る」,警察公論34巻8号,1979年8月,41~50頁。
113.高田和夫,「猟銃所持許可制度に関する若干の考察(中)――梅川事件を契機として猟銃所持許可制度の問題点を探る」,警察公論34巻9号,1979年9月,53~62頁。
114.高田和夫,「猟銃所持許可制度に関する若干の考察(下)――梅川事件を契機として猟銃所持許可制度の問題点を探る」,警察公論34巻10号,1979年10月,64~74頁。
115.高木光,「実效性確保」,公法研究49号,1987年10月,186~196頁。
116.高木光,「行政の実效性確保の手法――強制及び制裁の概念を手がかりとして」,神戶法学36巻2号,1986年9月。
117.高橋滋,「安全をめぐる状況変化と警察行政」,警察政策8巻,2006年2月,310~316頁。
118.高村学人,「安全・安心まちづくりと地域中間集団」,法と民主主義377号,2003年4月,12~15頁。
119.田中館照橘,「市民の經濟活動に對する行政權の介入」,ジユリスト460号,1970年9月,50~57頁。
120.田中隆,「生活安全条例が守るもの――戦争に出て行く国の治安体制」,法と民主主義377号,2003年4月,4~7頁。
121.田代裕昭.西方昭典,「犯罪抑止対策について」,警察学論集58巻1号,2005年1月,13~41頁。
122.田上穣治,「公安条例における許可制と届出制」,警察研究45巻7号,1974年7月,54~60頁。
123.田村正博,「規制緩和社会における警察の法執行」,ジュリスト1228号,2002年8月,93~100頁。
124.谷安司,「警備業法をめぐる諸問題について」,警察学論集26巻1号,1973年1月,52~73頁。
125.知念良博,「生活安全警察の当面の取り組むべき課題」,生活安全26巻1号,2000年1月,2~20頁。
126.土田和博,「規制緩和」,法律時報70 巻3 号,1998 年3 月,47〜51 頁。
127.土田和博,「規制改革の理論と課題:規制緩和への対抗戦略」,静岡大学法政研究3 巻3.4 号,1999年3 月,237〜260 頁。
128.津村優介,「「インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律の一部を改正する法律」等の概要等について」,月刊警察26巻12号,2008年12月,50~54頁。
129.辻義之,「銃砲刀剣類所持等取締法及び武器等製造法の一部を改正する法律について」,警察学論集46巻7号,1993年7月,123~149頁。
130.友井昌宏,「インターネットを利用した古物取引の安全の確保──古物営業法の一部を改正する法律」,時の法令1691号,2003年6月,23~35頁。
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top