:::

詳目顯示

回上一頁
題名:廃藩置県後の沖縄と日本統治期の台湾における日本語教育・国語教育の比較 ‐初等教育の言語教育を中心に‐
作者:石原武峰
作者(外文):TAKEMINE, ISHIHARA
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:蔡茂豐
學位類別:博士
出版日期:2016
主題關鍵詞:沖繩台灣日本語教育國語教育日本語教育史
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:29
本論文的目的是探討關於在1880年(明治13年)經歷廢藩置縣後的沖繩以及日治時期台灣的日語教學之教育史比較。近來針對兩地的日語教育史研究往往都以在兩地所實施的語言教育作爲「國語教育」或是「日語教育」的單一結論來做論述。但筆者認爲必須將沖繩和台灣分成幾個不同的時期,透過兩地時間延續性以及空間要素進行分析及考察方能賦予在歷史過程當中的日語教育史更多的面向。
筆者將沖繩分成①東京的語言時期(1879年~1897年)、②普通語時期(1897年~1935年)、③標準語時期(1935年~1945年)的三個時期。台灣部分將分成①日語教育的摸索時期(1895年~1919年)、②日語教育的確立時期(1919年~1922年)、③日語教育的日本人・台灣人共學時期(1922年~1943年)、 ④日語教育的義務教育時期(1943年~1945年)的四個時期。其中透過「教育環境的發展以及該地人民的接受度」、「教科書的演變」、「教學法的演變」三個要素,以歷史文獻資料、圖像資料、統計資料來做交叉、對比考察。
結論導出,在沖繩、台灣各地在歷史演變當中確實無法以單一「國語教育」或是「日語教育」的結果論述來涵蓋所有的時期,將呈現「日語教育時期」、「過渡時期」、「國語教育」的三個時期,經此證明筆者最初的觀點爲正確的結果。
The purpose of this dissertation is to study and compare the historical aspects of the Japanese language education in Okinawa after the abolition of the han system and Taiwan's Japanese education during Japan's colonization in 1880 (13th year of Meiji era).
Recently, the study of the Japanese education has been emphasis only on the aspects regard toward " national language" or " Japanese language" study of the each location as a single focused point. However, In order to deeply study in wider perspective, I believe we should classified the timeline of the Japanese language study in both Okinawa and Taiwan into several historical periods in order to make a more profound and accurate comparsion.
Separate Okinawa's language learning periods into (1) Tokyo language period 1879 to 1897. (2) Normal language period 1897 to 1935. (3) Standard language period 1935 to 1945.
As for Taiwan, we can separate the learning periods into (1) The fumble period. 1895 to 1919. (2) The confirmation period 1919 to 1922. (3) The period which Taiwanese & Japanese are studying together 1922 to 1943. (4) Japanese education as an obligation period 1943 to 1945.
In further looking into the three elements with the educational environment as related to the acceptance level by local population, the progress development of the textbook, the advancement of the teaching methods by comparsion with historical document, graphic material and statistics material.
It is cofirmed that my point is correct, in order to study the Japanese language education in Okinawa and Taiwan, we are unable to focus on " single national language" or " Japanese language" as only aspect to cover all periods such as follows, the Japanese language education period, the in between period and national language.
歴史史料:
■沖縄県学務課『沖縄對 話 上・下』1880年
■河原田盛美『琉球備忘録』1873年、『沖縄県史』第十四巻所収 琉球政府 編 1965年
■山県有朋『復命書』『明治十九年 公文雑纂 九 内務省一』保存、国立公文書館所蔵 1886年
■山県有朋『南航日記』『明治十九年 公文雑纂 九 内務省一』保存、国立公文書館所蔵
 1886年
■文部省検定『沖縄縣用尋常小學讀本』(全七巻)1891年、復刻版『地域教育史史料3
 沖縄県用尋常小学読本』文化評論社 1982年
■台湾総督府『日本語教授書』1895年
■「国家教育社長伊沢君の台湾教育談」『広島新聞』1895年5月25日、
 『国家教育』第39号転載 1895年6月
■伊沢修二「台湾の教育」『国家教育』第45号 国家教育社 1895年12月
■台湾総督府『訂正台湾十五音及字母表附発声符号』1896年
■台湾総督府『台湾十五音及字母詳解』1896年
■台湾総督府『新日本語言集甲號』1896年
■台湾総督府『臺灣適用會話入門 全』1896年
■台湾総督府『臺灣適用國語讀本初歩 上巻』1896年
■高良隣徳「琉球教育に就て」『大日本教育会雑誌』180号~182号
 大日本教育会1896年8月~10月
■台湾総督府『臺灣適用書牘文 上下巻』1897年
■台湾総督府『臺灣適用書牘文教授書』1897年
■大城彦五郎「教案例(会員)大城彦五郎君 讀書科(式)」『琉球教育』第20号 1897年
■伊沢修二「台湾の学事」、『台湾協会会報』第2号 台湾協会 1898年11月
■樋口勘次郎『統合主義・新教授法』同文館 1899年
■台湾総督府『臺灣公學校國語教授要旨』1900年
■橋本武 抄訳『ゴアン氏言語教授方案』台湾総督府 1900年
■台湾総督府『臺灣教科用書國民讀本』(全十二巻)第一巻~第六巻 1901年、
 第七巻~第九巻 1902年、第十巻~第十二巻 1903年
■真垣敬愛「台湾現時の教育制度を論じて将来の方針に関する私見を述ぶ」
 『教育学術界』第四巻 第6号 1902年4月
■町田則文「臺灣に於ける創業時代の教育(承前)-國語の教授法」
 『臺灣協會會報』第54号 1903年
■「沖縄師範学校附属小學校職員研究會實地授業記録」『琉球教育』第102号 1905年
■台湾総督府『日臺大辞典』1907年
■「後藤長官の訓示」『台湾教育会雑誌』第27号 台湾教育会 1907年6月
■「島尻郡初等教育沿革」、沖縄教育会『沖縄教育』第31号 1908年9月
■野村成泰「余が赴任当時の状況」『沖縄教育』第31号沖縄教育会 1908年9月
■台湾総督府『公學校用國民讀本』(全十二巻)
 第一巻~第八巻 1913年、第九巻~第十二巻 1914年
■「附録公學校用國民讀本自巻一至巻八編纂趣意書」『臺灣教育』第136号 1913年
■前田太郎 訳『エスペルゼン教授語学教授法新論』1913年
■伊波普猷監修『琉球語便覧』、糖業研究会出版部編 1916年
■台湾総督府『公學校用國民讀本 (第一種)』
 第一巻~第四巻・第六巻 1923年、第五巻・第七巻~第八巻 1924年、第九巻 1925年、
 第十巻~第十二巻 1926年
■山口喜一郎『日本語教授法原論』新紀元社 1923年
■吉野秀公『台湾教育史』1927年
■『開校四十年記念誌』那覇尋常高等小学校 1928年
■國府種武『臺灣に於ける國語教育の展開』第一教育社 1931年
■太田朝敷『沖縄県政五十年』おきなわ社 1932年
■加藤元右衛門「臺灣教育の思ひ出(4) 國語傳習所時代(其二)」
『臺灣教育』371号 台湾教育会 1933年
■國府種武『臺灣に於ける國語教育の過去及現在』台湾子供世界社 1936年
■台湾総督府『公學校用國民讀本(改訂本)』
 第一巻~第二巻 1936年、第三巻 1937年、第四巻~第五巻 1938年、第六巻~第七巻
 1939年、第八巻 1940年、第九巻~第十巻 1941年、第十一巻~第十二巻 1942年
■加藤春誠「公學校用新國語讀本卷一、卷二編纂要旨(上)」『臺灣教育』第419号
 臺灣教育會 1937年
■『台湾教育沿革誌』台湾教育会 1939年12月
■國府種武『日本語教授の実際』東都書籍 1939年
■『国民精神総動員実施概要』沖縄社会教育課 1939年
■『沖縄教育』第273号 沖縄教育会 1939年
■小林躋造「台湾教育の前進」『台湾教育』448号 1939年11月
■加藤春誠「國民學校の教科書に就いて」『臺灣教育』第467号 臺灣教育會 1941年
■台湾総督府『コクゴ』(全二巻)1942年
■台湾総督府『こくご』(全二巻)1942年
■台湾総督府『初等科國語』(全八巻)
 第一巻・第三巻 1943年、第二巻・第四巻~第八巻 1944年
■『伊沢先生と台湾教育』台湾教育会 1944年
■前泊朝雄『琉球教育史』琉球大学校外普及部 1952年
■下村冨士男編『明治文化資料叢書』第四巻 風間書房1962年
■『沖縄県史』第十一巻 琉球政府 編 1965年
■一木喜徳郎『一木書記官取調書』1894年、『沖縄県史』第十四巻所収 琉球政府1965年
■『沖縄縣史』第十二巻 琉球政府 編 1966年
■阿波根直誠「初等教育」、『沖縄縣史』第四巻所収 琉球政府 編1966年
■「沖縄県ヨリ大蔵省ヘ上申」1879年、『沖縄県史』第12巻所収 琉球政府 1966年
■下村富士男『明治文化資料叢書』第四卷「外交編」風間書房1972年
■我部政男『明治十五年明治十六年 地方巡察使復命書』上 三一書房 1980年
■野村成泰「中頭郡学事ノ起原及進歩ノ状況」『琉球教育』第97号 沖縄県私立教育会
 1904年7月、『琉球教育』復刻版 第10巻所収 本邦書籍 1980年
■隈本繁吉「(秘)台湾ニ於ケル教育ニ關スル卑見ノ一二並びニ疑問」
 『高千穂論叢』第321号 1997年
■「諸学校従来教授方案概略」『鍋島直彬関係文書』 国立国会図書館憲政資料室所蔵
■町田則文「創業時代の台湾教育」『教育時論』第637号 1902年12月、
 近代アジア教育史研究会編『近代日本のアジア教育認識・資料編』第30巻所収
 龍渓書舎 2004年2月

紀 要:
■儀間園子「明治30年代の風俗改良運動について」『史海』第二号 史海同人 1986年
■近藤健一郎「学校が「大和屋」と呼ばれた頃:琉球処分直後の沖縄における学校」
 『北海道大学教育学部紀要』第61号 北海道大学教育学部 1993年
■近藤健一郎「琉球処分直語の沖縄教育-山県有朋『復命書』(1886年)を中心に-」
 『日本の教育史学:教育史学会紀要』第36号 教育史学会 1993年
■花田俊典「沖縄方言論争再考」『語文研究』第76号 九州大学国語国文学会 1993年
■藤澤健一「日本植民地のプロトタイプ試論-『沖縄対話』、『沖縄県用尋常小学読本』解読
 のための基礎視角-」『植民地教育史年報-特集 植民地教育史像の再構成-』第1号
 皓星社 1998年
■又吉盛清「沖縄教育と台湾教育」『植民地教育史年報』第2号皓星社 1999年
■林弘仁「領台初期日本語教科書の研究(1)『台湾適用会話入門』の構成」
 『久留米大学大学院比較文化研究論集』第12号 久留米大学大学院比較文化研究科 2002年
■甲斐雄一郎「国語教科書における口語文体選択の契機-『沖縄県用尋常小学読本』の
 編集方針について-」『日本語と日本文学』第39号 筑波大学国語国文学会 2004年
■近藤健一郎「『沖縄県用尋常小学読本』使用期(1897~1904年度)の沖縄における標準語
 教育実践とその論理」『国語科教育』第56号 全国大学国語教育学会 2004年
■何啓華「『台湾適用会話入門』の書誌的研究」『久留米大学大学院比較文化研究論集』
 第16号 久留米大学大学院比較文化研究科 2004年
■村上呂里「小学校「国語科」成立と沖縄地域-「普通語」概念に注目して-」
『琉球大学教育学部紀要』第67号 琉球大学教育学部 2005年
■近藤健一郎「近代沖縄における方言札の実態-禁じられた言葉-」
『愛知県立大学文学部論集』第五十三号 国文学科 編 2005年
■陳虹彣「日本統治下台湾における初等学校国語教科書の考察-1937年以降台湾人生徒用国語
 教科書に着目して-」『東北大学院教育学研究科研究年報』第54集・第1号 東北大学大学院
 教育学研究科 2005年
■梶村光郎「篠原一二の標準語教育実践-沖縄の-標準語教育史の一断面」第3号
 琉球大学言語文化論叢 2006年
■梶村光郎「沖縄の標準語教育史研究-明治期の綴方教育を中心に-」
 『琉球大学教育学部紀要』第68号 琉球大学教育学部 2006年
■村上呂里「宮良當壮と柳田国男の間-言語教育論をめぐって-」
 『琉球大学教育学部紀要』第68号 琉球大学教育学部 2006年
■松永歩「近未来予想図としての『沖縄対話』―沖縄の近代化に関する一考察―」
 『立命館国際地域研究』第27号 立命館大学国際地域研究所 2008年
■蔡錦堂「戦時期台湾の公学校国語教科書と日本の国定国語教科書との比較」
 『植民地教育史年報-植民地教科書と国定教科書』第11号 晧星社 2009年
■陳虹彣「日本統治下台湾人国語教科書と国定教科書の比較研究(その2)
 -第二期読本を中心に-」『平安女学院大学研究年報』第13号 平安女学院大学 2012年
■ヨシムラさやか「外国語から国語へ-沖縄における日本語教育史」
 『Japanisch als Fremdsprache』Vol. 3 ドイツ語圏大学日本語教育研究会 2013年

書 籍:
■上沼八郎『伊沢修二』(人物叢書、新装版)吉川鴻文館 1962年
■外間守善『沖縄の言語史』法政大学出版局 1971年
■李園会『日本統治下における台湾初等教育の研究』自費出版1981年
■西平秀毅、宜野座嗣剛『教科書と沖縄教育-皇民化教育の実体と道程を探る』
 沖縄時事出版 1982年
■木村宗男『日本語教授法-研究と実践-』凡人社 1982年
■宜野座嗣剛『沖縄近代教育史-栄光と悲劇への道』東洋図書出版株式会社 1983年
■浅野誠『沖縄県の教育史』株式会社思文閣出版 1991年
■近藤純子「戦前台湾における日本語教育」『講座日本語と日本語教育』第15巻
 日本語教育の歴史 明治書院 1991年
■玉村文郎『日本語を学ぶ人のために』世界思想社 1992年
■鍾清漢『台湾植民地下における台湾教育史』多賀出版 1993年
■関 正昭・平高史也 編『日本語教育史』株式会社 アルク 1997年
■小熊英二『日本人の境界-沖縄、アイヌ、台湾、朝鮮 植民地支配から復帰運動まで-』
 新曜社 1998年
■陳培豊『新装版「同化」の同床異夢-日本統治下台湾の国語教育史再考』三元社 2001年
■蔡茂豊『台湾日本語教育の史的研究(上)』 大新書局 2003年
■石剛『日本の植民地言語政策研究』明石書店 2005年
■藤澤健一『沖縄/教育権力の現代史』株式会社社会評論社2005年
■多仁安代『日本語教育と近代日本』岩田書院 2006年
■近藤健一郎『沖縄における教育と国民統合』北海道大学出版2006年
■陳培豊「反植民地主義と近代化-国語「同化」教育の再検討」編著者古川ちかし、林珠雪、
 川口隆行『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか』所収 三元社 2007年
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE