:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日語身體部位詞「顏」之語義與用法 ―兼論與華語之對比研究―
作者:李毓清
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
指導教授:賴錦雀
學位類別:博士
出版日期:2018
主題關鍵詞:身體部位詞body partface
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(2) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
中文摘要
人類的「臉」集合了視覺、聽覺、嗅覺、味覺、觸覺等感覺器官,換言之;人的「臉」包括了所有的五種感覺器官(眼、耳、鼻、舌、膚)。我們單單從眼、手、腳等的身體部位是無法辨識個人,但從「臉」的身體部位卻可以辨別人種(白色人種、黑色人種、黃色人種等)、性別(男女)、年齡(老少)、容貌(美醜)、表情(喜怒哀樂)等項目。
另外,在營造人類的社會生活過程中,我們經常以「臉」的表情與他人進行溝通與交流。由此可見,「臉」可謂比其他身體部位承擔重要的任務及功能。
本論文總共7章構成,第1章陳述研究動機及目的、文獻探討、研究對象、研究方法及本論文的架構。
第2章:考察華日語詞典中「臉」的語義、華日語同義詞詞典中「臉」的造詞分類及語義、用法。另外,比較兩國「臉」的語義、「臉」的造詞語義、用法的相似及差異點。
第3章:採用『新潮文庫の100冊CD-ROM版』(SICYOUBUNNKO NO HYAKUSATSU CD-RONBANN)語料庫(corpus),以「~臉」的搭配詞(collocation)為研究對象;將「~臉」的前部構成要素依品詞別分類並做分析調查。同時也考察與「臉」結合的語義、用法,並比較各品詞間相同點及差異點。
第4 章:蒐集7冊慣用語詞典中「臉」 的慣用句為研究對象,比較分析各慣用語詞典中「臉」 的慣用句的收錄狀況、品詞別、語句構成、語義及用法。
第5章:分兩部分探討,首先比較分析日本詞典中「臉」(和語)及同義詞「面」(漢語)「Face」(外來語)的語義,調查3者間的一致性及差異性。接著,採用語料庫(BCCWJ);探討「臉」(和語)「面」(漢語)「Face」(外來語)在各類別的使用情形。
第6章:探討在日語的「顏(KAO)」及華語的「臉」之間 ,有關「色彩語彙」「感情語彙」的表現及用法,兩者間是否有相似或差異之處。
第7章:總結本論文,論述各章的研究成果及提出今後的研究課題。
Abstract
The "face" of humans gathers the sense organs such as sight, hearing, smell, taste, and touch. In another word, the "face" of humans includes all five sense organs (eyes, ears, nose, tongue, and skin). We cannot recognize individuals from body parts such as eyes, hands, and feet, but we can recognize races (white, black, or yellow race), gender (male or female), age (elder or younger), appearance (beautiful or ugly), and facial expression (delight, anger, sorrow, or happiness).
In addition, in the process of building human’s social life, we often communicate by using the expression of "face". It shows that "face" performs more important tasks and functions than other body parts.
 This dissertation consists of seven chapters. Chapter 1: To state the research motivation and purpose, literature review, subjects, methodology and the structure of the dissertation.
Chapter 2: To examine the semantics, and the classification and the use of meaning of “face” in the Chinese-Japanese Synonym Dictionary. Moreover, to compare the semantics and the use of word meaning between two countries.
Chapter 3: The collocations of "~face" are target subjects by using "SICYOUBUNNKO NO HYAKUSATSU CD-RONBANN" corpus. Based on the type of part of speech, to classify and analyze the front constituents of "~face". At the same time, to examine the meaning of joints of "face" and to compares the similarities and differences in each type of part of speech.
Chapter 4: The idiomatic sentences of “face” are target subjects by collecting 7 word idiomatic dictionaries. To compare the inclusion status, type of part of speech, sentence structure, and meaning usage of idiomatic sentences of “face” in each idiomatic dictionary.
Chapter 5: The chapter is comprised by two parts. First part, to compare the “face” (Japanese word), semantics of "face" (Chinese word) and the synonym "face" (loanword) in Japanese dictionaries and to investigate the consistency and differences among the three. Second part, to explore the use of “face” (Japanese word), “face” (Chinese word), and “face” (loanword) in each category by using Corpus (BCCWJ).
Chapter 6: To compare with the expressions and usages of “color vocabulary” and “feeling vocabulary” between “KAO” in Japanese and “face” in Chinese.
Chapter 7: Conclusions of the dissertation. To state of research findings of each chapter and to propose the further research topics.
参考文献
日本語文献(五十音順)
有薗智美(2005)「身体部位(「手」・「口」)を含む慣用表現の意味分類」『日本認知言語学会論文集』第5巻 pp.487-498
有薗智美(2006)「分解可能な慣用表現における身体部位詞の意味拡張」『日本認知言語学会論文集』第6巻 pp.1-12
有薗智美(2007)「「頭」「胸」「腹」―精神活動のあり処としての身体部位詞―」『日本語認知言語学会論文集』第7巻JCLA pp.310-321
有薗智美(2008)「「顔」の意味拡張に対する認知的考察」『言葉と文化』V9 国際言語文化研究科 名古屋大学pp.287-301
有薗智美(2013)「行為のフレームに基く「目」「耳」「鼻」の意味拡張―知覚行為から高次認識行為へ―」『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』第25卷 第1号 pp.123-141
有薗智美(2014)「〈物事との関与〉を表す表現の意味の成立 : 「手」,「足」の慣用句」『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』第25卷 第2号pp.79-95
アルモーメン アブドーラ(2010)「「顔」と「wajh」にまつわる慣用的表現―<顔>概念の日本語・アラビア語の対象研究―」『日本語認知言語学会論文集』第10巻JCLA pp.118-129
荒川洋平(2011)『日本語多義語学習辞典 名詞編』 アルク
依藤 醇ら(2003)『中日辞典 第2版』北京商務印書館, 小学館
泉文明(1992)「語種・語の位相」『日本語学を学ぶ人のために』玉村文郎編 思想世界社 pp.99-108
林 八龍(2002)『日・韓両国語の慣用的表現の対照研究』明治書院pp.271-274
延 鎮淑(2008)「韓国語身体語彙慣用句の研究(1)―韓国語教育・日韓比較文化論のために―」信州大学人文社会学科研究2:pp.207-222
大坪喜子(1985)「名詞慣用句」―特に隠喩的慣用句について―『日本語学』4巻pp.54-61 明治書院
沖本正憲(2009)「身体部位詞の比喩的意味拡張と顔の認識」『苫小牧工業高等専門学校紀要』 (44) pp.64-79
尾野治彦(2012)「<顔>を表す視覚的体験名詞をめぐってー対応する英語表現との対比観点からー」北海道武蔵女子短期大学紀要(44)1-59
賈 惠京(2008)「「身体語」を含む日韓両国言語のことわざの意味の比較研究―かおをめぐって―」pp.49-57
川西千弘(1995)「対人認知における顔の機能―処理人物の複数化と顔の好ましさ都の関連で―」『心理学研究』第66卷第4号
影山太郎編(2011)『日英対照 名詞の意味と構文』大修館書店
影山太郎(2010)『文法と語形成』ひつじ書房
国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店
国広哲弥(1985)「慣用句論」『日本語学』4巻pp.4-13明治書院
国広哲弥(1989)「五感を表す語彙―共感覚比喩的体系」『言語』18巻 pp.28-31大修館
倉持保男(1986)「日本語教育における類義語の指導」『日本語学』5巻 明治書院
呉 琳(2014)「身体部位詞の多義性とその習得視覚器官<目>の日中対照を通して」『言語文化教育研究』第12卷 P.187-197
阪田雪子(1985)「日本語教育における慣用句」『日本語学』4巻pp.84-90明治書院
佐藤博史(2000)「タイ語における感覚形容詞のメタファー的拡張」,『天理大学学法』第 52 巻(第1 号),天理大学学術研究会 , 奈良, pp.1-37.
姜 紅(2012)コーパスに基づく多義語「甘い」の意味再分類及び 語義分布調査 第 1 回コーパス日本語学ワークショップ予稿集, pp.59-68
瀬戸賢一(2007)『英語多義語ネットワーク辞典』 小学館
高橋和巳(1968)『捨子物語』 河出書房
田口章子(1998)「歌舞伎の隈取が運ぶメッセージ」特集・顔学入門『言語』Vol27  pp.58-61
田中聡子(2003)「心としての身体―慣用表現からみ見た頭・腹・胸」『言語文化論集』XXIV,2:111-124 名古屋大学国際言語文化研究所
田中聡子,ケキゼ・タチアナ(2005)「「顔」と<「лицо」>―<顔>の概念の日露対照研究」『世界の日本語教育』15, pp.103-115
田中聡子(2014)「視覚表現に見る視覚から高次認識への連続性―視覚の文化モデル―」『言語文化論集』23(2)155-169 名古屋大学
陳穎卓(2012)「「手」に関する比喩表現についてー日本語と中国語における表現の比較ー」山口国文 / 山口大学人文学部国語国文学会 編pp.57-68
中俣尚己(2016)『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』p4 くろしお出版
西尾寅弥(1985)「名詞慣用句」『日本語学』4巻 pp.45-53
明治書院
野田尚史(2007)「文法的なコロケーションと意味的なコロケーション」『日本語学』26-10 pp.18-27 
野田村忠温(2010)「日本語コーパスとコロケーション」―辞書記述への応用可能性―『言語研究』pp.1-23
ファルザネ, モラディ(2014)「身体語彙を含む日本語の慣用句の分析:ペルシア語との対照を通してー「目」「手」「口」「見」を用いた表現を中心にー」 一橋大学大学院 言語社会研究科 平成 26 年度博士論文
SURENJAV OYUNZU(2014)「身体語彙を含む日本語の慣用句の分析:ペルシア語との対照を通してー「目」「手」「口」「見」を用いた表現を中心にー」広島大学大学院国際協力研究科博士論文
橋本和佳(2007)「名詞とそれを修飾する形容詞の関係」『日本語
学』26-10  pp.38-46
原島 博(1998)「メディアとしての顔」 特集・顔学入門『言
語』Vol27  pp.12-17
方 小 贇(2011)「日本語と中国語における「首」を含んだ慣用句の比較」『宇都宮大学国際学部研究論集』第31号、137-150
星野 命(1978)「身体語彙による表現」日本語の語彙と表現『日本語講座』第4卷 pp.154-180 大修館
皆島 博(2006)「日英語の身体部位語彙:「アタマ」と”head”『福井大学教育地域科学部紀要Ⅰ』pp.49-62(人文科学 外国語・外国文学編)
宮地裕(1982)『慣用句の意味と用法』明治書院
宮地裕(1984) 『基本語彙・慣用句・複合語』明治書院
宮地敦子(1990)「身体語彙の歴史」『講座日本語』4語彙史pp.136-154 明治書院
村木新次郎 (1985)「慣用句・機能動詞結合・自由な語結合」『日本語学』4巻 pp.15-27 明治書院
村木新次郎(2007)「コロケーションとは何か」『日本語学』10,Vol26  pp.4-17明治書院
村上佳恵(2013)「感情形容詞の使用実態―属性形容詞との対比を通して―」『学習院大学国語国文学会誌』56号 pp.60-75
村澤博人(1998)「顔言葉から日本人の顔を見る」特集・顔学入門『言語』Vol27  pp.68
村田純一(1996)「認知言語學の英語教育への応用(日英語比較へむけて)」『メタ言語能力と外国語教育』神戸外大論叢 第47巻
籾山洋介(2002)『認知意味論のしくみ』研究社
森田良行(1985)「動詞慣用句」『日本語学』4巻pp.37-43
 明治書院
山田 進(2007) 「コロケーションの記述と名詞の意味分類」『日本語学』10,Vol26  pp.48-57明治書院
吉川佐紀子(1998)「コミュニケーションの中の表情」 特集・顔学入門『言語』Vol27 p18
楊芷芸 (2009)「日中身体語彙の認知意味拡張―「手」「足/ 腳」を中心に―」銘伝大学応用日本語学科修士論文
頼錦雀(2001)「身体名詞と形容詞からなる日本語複合語について」『東呉外語学報』第16号、東呉大学
頼錦雀(2001)『日本語形容詞の語構成論的研究』大新書局
頼 錦雀(2004)『日本語感覚形容詞研究論文集』台北:致良出版社
頼錦雀(2015)「総体としての語彙から見た慣用句辞典―日華・日漢辞書からー」日本語語彙研究会・台湾大学日本語文学科 主催 2015年語彙研究会特別大会「語彙研究の現在と将来」パネルディスカッション「意味の観点から語彙分析」pp.1-17
ラダポーン サイソンブーン(2006)「身体部位「顔」の意味拡張:日本語とタイ語の比較」『日本認知言語学学会論文集』pp.12-23
ラダポーン サイソンブーン(2007)「身体部位を表すタイ語の文法化:「nâa(顔)」を中心に」『日本認知言語学学会論文集』 pp.299-310
李 毓清 (2014)「身体部位『顔』」の意味分析―日本語と中国語を中心に」『台湾日語教育学報』23  pp.250-294
李 毓清 (2015)「コーパスから見た『顔』『面』『フェース』―ジャンルとコロケーションを中心に」『台湾日語教育学報』24 pp.193-223
李在鎬・石川慎太郎・砂川有理子(2012)『日本語教育のためのコーパス調査入門』くろしお出版
鷲田清一(1998)「<顔>の触感」特集・顔学入門『言語』Vol27 pp.62-67

日本語辞典
梅棹忠夫・金田一春彦・阪倉篤義ら(1989)『日本語大辞典』講談社カラー版 
梅棹忠夫ら(1997)『日本語大辞典』第二版 講談社
北原保雄(2008)『明鏡国語辞典』携帯版  大修館 
金田一京助・他(1983)『新明解國語辭典』 三省堂
金田一秀穂(2006)『知っておきたい日本語コロケーション辞典』
学習研究社
倉持保男・阪田雪子(1994) 『慣用句の辞典』三省堂
『広辞林』第六版(1986)三省堂
『広辞苑』第六版(2008)岩波書店
国立国語研究所(2004)『分類語彙表増補改訂版』 大日本図書
小内 一(2005)『日本語表現大辞典』比喩と類語三万三千八〇〇
  講談社
柴田武・山田進編(2004)『類語大辞典』大日本図書  講談社 
白石大二(1969)『国語慣用句辞典』東京堂
白石大二(1977)『国語慣用句大辞典』東京堂
白石大二(1988)『国語慣用句大辞典』東京堂
小学館 (2001) 『日本語大辞典第二版』
諸橋轍次(1986)『大漢和辞典』巻12 大修館
諸橋轍次(1994)『広漢和辞典』中巻 平成6年 大修館
鈴木堂三・広田栄太郎(1973)『故事ことわざ辞典』東京堂
瀬戸賢一(2007)『英語多義ネットワーク辞典』小学館 
新村出 (2008)『広辞苑』第六版 岩波書店
高見澤孟ら(2011)『新・はじめての日本語教育基本用語事典』アルク
高見澤孟(2004)『新・初めての日本語教育基本用語事典』ASK
東郷吉男(2003)『からだことば辞典』東京堂出版
尚学図書編集(1986)『国語大辞典言泉』小学館 
尚学図書(1989)『故事ことわざの辞典』小学館
中村 明(1988)『感情表現辞典』六興出版
日本語国語大辞典第二版編集委員会(2001) 『日本語国語大辞典第二版』小学館
『日本語大辞典』第二版(2001) 小学館 
白水社(2002)中国語辞典
謡口明(2016)『ポケット版 慣用句・故事ことわざ辞典』成美
堂出版
前田富祺(2009)『日本語源大辞典』小学館
松村明(2006)『大辞林』 第三版 三省堂
松村明・他 (2007)『雙解日漢辞林』五南圖書出版
山口翼編(2003)『類語検索大辞典 日本語大シソーラス』 大修館
大東文化大学中国語大辞典編纂室(1991)『中国語大辞典』(下)角
川書店

コーパスとインタネット辞典
KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス(Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)
NINJAL-LWP for BCCWJ
『Goo辞典』http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37552/m0u/
『Weblio辞典』 2017 http://www.weblio.jp/phrase/顔_1
『goo辞書』 2017 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/37629/meaning/m0u/
『Goo辞書』 http://dictionarygoo.ne.jp/leaf/thsrs/136/mou
Weblio類語辞典2015.08.16 
http://thesaurus.weblio.jp/2015.08.16
『大辞林』 第三版 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ssdjj

中国語文献(画数順)
王若楠(2010)「日語慣用語中有關”顏”的多義性探討」『林区教学』第10期 総第163期
向二蘭(2007)「“臉”的隱喻意義探源」『外語學刊』第3期總第136期
王雪梅(2009)「日語身体語彙慣用句之研究」『武漢工程大学学報』第31巻第4期
邱湘雲(2012)「漢語身體動詞義素分析-以[眼、口、手、足]語義子場為例」『台北市立教育大學學報』第43卷第二期25-56頁
李晶(2005)「身体辭匯慣用語的中日對比研究」『日語學習與研究』増刊総増002号
季紅麗・張云暉(2007)「論漢語中有關臉的比喻用法」『玉溪師範學院學報』第23卷 2007 第五期
陳大偉 (2013)「關於身體詞匯”臉”慣用表現的日中對比研究」中國海洋大學碩士論文
黄舒楡(2011)「俗諺與身體隱喻語轉喻研究-陳主顯『台灣俗諺語典』為例」台南 國立成功大學台灣文學研究所碩士論文 
趙 聖花(2006) 「探討有關”顏”的慣用表達及期形象化的比喻用法-以感覺、情感方面的慣用表達為中心」『日語學習與研究』第1期 總第134期
魯迅 (2000)『阿Q正傳 』小倉出版社

中国語辞典
大東文化大學中國語大辭典編纂室(1994)『中國語大辭典』角川書局
何容総主編(2000)『國語活用辭典』五南図書出版
『中華民國教育部重編國語辭典修訂本』(1994)(http://dict.revsied.moe.edu.tw)
『教育部重編國語辭典修訂本』(1994)
『中華民國教育部重編國語辭典修訂本』(1994)(http://dict.revsied.moe.edu.tw)
高樹藩主編(2003)『中正形音義綜合大字典』正中書局 
高樹藩編纂(1989)『国民常用標準字典』(修訂本)  中正書局  
『新編國語日報辭典』(2005) 國語日報社 國語日報出版中心主編
漢語大辞典編纂処(2012)『漢語大辞典』(普及本)上海辞書出版者
國語日報出版中心主編(2005)『新編國語日報辭典』國語日報社

新潮社 1995『新潮文庫の100冊CD-ROM版』
例文出典
新潮社 1995 『新潮文庫の100冊CD-ROM版』
川端康成『雪国』
村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』
堀辰雄『風立ちぬ・美しい村』
谷崎潤一郎『痴人の愛』
太宰治『人間失格』
小林秀雄『モオツァルト・無常という事』
夏目漱石『こころ』
石川達三『青春の蹉跌』
森鴎外『山椒大夫・高瀬舟』
石川淳『焼跡のイエス・処女懐胎』
芥川龍之介『羅生門・鼻』
志賀直哉『小僧の神様・城の崎にて』
井伏鱒二『黒い雨』
有島武郎『小さき者へ・生れ出づる悩み』
柳田國男『遠野物語』
伊藤左千夫『野菊の墓』
三島由紀夫『金閣寺』
泉鏡花『歌行灯・高野聖』
武者小路実篤『友情』
山本有三『路傍の石』
林芙美子『放浪記』
井上靖『あすなろ物語』
大岡昇平『野火』
中島敦『李陵・山月記』
井上靖ビルマの竪琴
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
立原正秋『冬の旅』
星野一『人民は弱し官吏は強し』
坪井栄『二十四の瞳』
松本清張『点と線』
野坂昭如『アメリカひじき・火垂るの墓』
福永武彦『草の花』
安部公房『砂の女』
新田次郎『孤高の人』
遠藤周作『沈黙』
大江健三郎『死者の奢り・飼育』
開高健『パニック・裸の王様』
北杜夫『楡家の人々』
有吉佐和子『華岡青洲の妻』
山本周五郎『さぶ』
三浦哲郎『忍ぶ川』
水上勉『雁の寺・越前竹人形』
吉行淳之介『砂の上の植物群』
曽野綾子『太郎物語』
五木廣之『風に吹かれて』
司馬遼太郎『国盗リ物語』
三浦綾子『塩狩峠』
筒井康隆『エディプスの恋人』
田辺聖子『新源氏物語』
塩野七生『コンスタンティノーブルの陥落』
高野悦子『二十歳の原点』
藤原正彦『若き数学者のアメリカ』
宮本輝『錦繍』
赤川次郎『女社長に乾杯』
椎名誠『新橋烏森口青春篇』
ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』

スタンダール『赤と黒』
ドストエフスキー『罪と罰』
モーパッサン『女の一生』
ツルゲーネフ『はつ恋』
トーマス・マン『トニオ・クレーゲル・ヴェニスに死す
ポー『黒猫・黄金虫』
ディケンズ『クリスマス・カロル』
アンデルセン『絵のない絵本』
トルストイ『アンナ・カレーニナ』
ヒルトン『チップス先生さようなら』
フィツジェラルド『クレート・ギャツピー』
チェーホフ『桜の園・三人姉妹』
オー・ヘンリ『O・ヘンリ短編集』
カポーティ『ティファニーで朝食を』
エミリー・プロンテ『嵐ガ丘』
スタインベック『怒りの葡萄』
マーク・トウェイン『トム・ソーヤーの冒険』
モンゴメリ『赤毛のアン』
カミュ『異邦人』
サガン『悲しみよこんにちは』
コナン・ドイル『シャロック・ホ-ムズの冒険』
石川淳       『焼跡のイエス・処女懐胎』



 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE