:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台日危險駕駛致死傷罪之研究——以行為危險性與因果性為中心
作者:簡至鴻
作者(外文):Chih-Hung Chien
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:法律學研究所
指導教授:李茂生
學位類別:博士
出版日期:2020
主題關鍵詞:危險駕駛致死傷罪加重結果犯抽象危險犯因果關係介入情事酩酊駕駛日本駕駛動力車輛致死傷行為處罰法Dangerous Driving Causing Death or Injuryoffense aggravated by results of a crimeoffense of abstract endangermentcausationintervening causedriving with intoxicatedAct on Punishment of Acts Inflicting Injury or Death on Other(s) by Driving a Vehicle in Japan
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:4
本研究係以台灣及日本關於危險駕駛行為及其致生死傷結果的犯罪類型為研究對象。2000年以降,不論是台灣不能安全駕駛致死傷罪以及日本危險駕駛致死傷罪的立法或是相關修法,均可說是以社會高度關注的交通死傷事故案件為契機,在試圖透過嚴罰化、重罰化的刑罰手段回應輿論訴求的立法背景脈絡下所衍生的產物。台日兩國對於危險駕駛行為致死傷的犯罪類型,雖然採取相異的立法模式與規範內容,然而,在嚴罰化、重罰化的政策取向下,條文規範內容所呈現出行為類型實質內涵的空洞化,乃至基此所衍生出處罰範圍不明確且寬泛化的疑慮,可說是在解釋論上所面臨的共同問題。基此問題意識,如何在這樣的立法現況下尋求適切的解釋對應方針,亦即藉由行為的危險性與其危險實現關係的解明以適切地劃定本罪的處罰範圍,即為本論文的研究課題。
首先,本研究於第二章詳細考察分析台日危險駕駛致死傷罪在解釋適用上所呈現出的疑義。在台灣的部分,作為不能安全駕駛致死傷罪的基本行為,2013年的修法在「抽象危險犯不具體判斷行為危險性」的理解脈絡下,將行為人體內的酒精濃度基準值代替行為的危險態樣,明文化為不能安全駕駛罪的成立要件。也因此,觀察修法後的實務見解不難發現,在不能安全駕駛行為的認定上,不問具體駕駛情事、僅以被告體內的酒精(甚至是毒品)保有量的數值作為唯一證據認定行為的危險性;進而,在行為導致死傷結果的因果關係判斷上,將判斷的重心置於駕駛過程中所伴隨出現的過失介入情事,僅藉由被告體內的酒精濃度保有量,形式性地連結過失行為與酒精作用影響之間的關連性一事,正是目前實務上所呈現出的判斷傾向。
在日本的部分,其對於危險駕駛致死傷罪的規範,則是採取獨特的加重結果犯形式。亦即作為基本行為的危險駕駛行為本身並無獨立處罰的規定與罪名,僅在發生死傷結果的情況下有加以評價的餘地。另外,在表徵各類型危險駕駛行為態樣的要件中,則是充斥著涉及價值判斷的規範性要素。不法內容的曖昧性與規範內容的不明確性所衍生出判斷上的形式化、處罰範圍的寬鬆化乃至混淆本罪與過失駕駛致死傷罪類型的區別等疑義,同樣具體展現在實務的解釋適用現況中。除了在各危險駕駛類型的相關判決中所呈現出對於行為態樣的形式化、類型化判斷傾向之外;在代表性判例中,則是欠缺對於行為內在危險關連的實質區辨,而有不問行為危險性與其他過失介入情事的具體內容一概肯認行為與死傷結果間因果關係的適用傾向。
因此,即便規範模式與內容有所不同,然而,不論是在駕駛行為的危險內涵乃至其與實害結果發生間的危險關連,從實際的解釋適用狀況所呈現出的疑義來看,台灣不能安全駕駛致死傷罪與日本危險駕駛致死傷罪之間,實有相同的問題傾向。
承接前述,在第三章中,基於「危險駕駛行為—死傷結果」的不法結構圖式,本研究回歸危險駕駛致死傷罪作為「加重結果犯」一事,從學理上所揭示的危險性說出發,藉由作為加重結果犯固有不法內容的危險內涵的解明,分析刑法典中:⑴以特定人身為侵害對象的基本犯類型,以及,⑵以不特定多數客體為侵害對象的基本犯類型的兩種加重結果犯類型之間,基於相異的危險內涵所衍生出的危險實現態樣,並且藉此進一步釐清台日危險駕駛罪在解釋上的問題根底。首先,在台灣法的情形,不能安全駕駛致死傷罪的罪質雖然是被置於公共危險犯脈絡下的加重結果犯類型加以理解,然而,在抽象危險犯的危險解釋形式化的通說脈絡影響下,本罪的行為類型內容實際上僅是超過酒精濃度基準值的駕駛行為,而難以肯認其與法益侵害危險性的關連。其次,在日本法的情形,危險駕駛致死傷罪的罪質,基於「類似於暴行的加重結果犯」類型的理解,行為的危險內容僅是指涉交通事故死傷事故所表徵、特定個人生命身體法益受侵害的具體可能性。只是,若駕駛車輛的行為本身即蘊含一定程度的事故發生可能性,此一危險理解非但無法充分說明危險駕駛行為的內涵,無異也使本罪與過失駕駛致死傷罪產生類型上區辨的困難。從而,本罪在適用上即容易出現在死傷結果既已發生的前提下,形式性地反推認定行為與因果關係成立的現象。
基此考察,台日危險駕駛致死傷罪在行為類型內涵空洞化所衍生因果關係形式化的解釋疑義,不外正是其各自的規範結構中所蘊含的解釋傾向乃至立法內容的反映。從這一點加以思考,若是希冀藉由解釋論述合理限定本罪的處罰範圍,如何透過客觀危險態樣的辨明,充實危險駕駛行為本身的危險內涵即成為首要之務。
在第四章中,本研究首先藉由台日兩國在危險駕駛致死傷罪的犯罪實態中所呈現出犯罪預防效果低下與規範意識希薄化一事的分析,強化本罪限定解釋的問題意識。要言之,從行為要件形式化、行為類型的內容空洞化,以及處罰範圍寬泛化的立法及解釋適用現況來看,單從處罰程度的嚴罰化、重罰化並無法提供本罪有效的嚇阻前提;甚至可說,定著在特定交通死傷事故發生可能性的危險理解所形塑出的規範意識,將導致包括擴張行為類型、提升處罰程度等進一步嚴罰化的立法,以及深化目前解釋疑義等適用上的不安定性。基此限定解釋必要性的再理解,著眼於行為危險的內涵以及其與法益侵害的實質關聯,本研究回歸公共危險犯的脈絡重新梳理危險駕駛致死傷罪的罪質與判斷架構,並嘗試提出限定解釋的方針。質言之,從行為開展至法益侵害的因果進程來看,首先,單從事故發生的潛在可能性理解危險駕駛行為的性質,並不足以說明危險駕駛行為所具有的公共危險屬性;反之,應從具體的客觀情事中,針對駕駛行為是否有開展至不特定多數法益侵害的因果進程可能性一事加以理解。亦即,關於危險駕駛行為的危險判斷,應立基於表徵公共危險狀態的具體因果進程,探求行為的潛在危險是否有指向不特定多數法益侵害的可能性。進而,在行為危險性與死傷結果之間危險實現關連的判斷上,基於危險駕駛行為態樣的解明所提供的判斷基礎,在能肯認個別法益確實有受到侵害的高度危險情況下,若是尚能在個案情事中區分出諸如行為人未注視前方駕駛等過失介入情事是造成結果發生的直接原因時,此時自應排除行為與結果之間的因果關係。
The main purpose of this dissertation is to clarify the issue of Dangerous Driving Causing Death or Injury in Taiwan (Art. 185-3(2) of the Criminal Code) and Japan (Act on Punishment of Acts Inflicting Injury or Death on Other(s) by Driving a Vehicle §2). In 2000s, the purpose on legislation with regard to this crime was in response to the public opinions about severely punishment in terms of “Mean Driving”, regardless of Taiwan or Japan. However, in order to reach the social expectation, the end result of this crime bill were considered to be inappropriate. This controversial issues could be stated in two significant figures.
First, the essence of Dangerous Driving act is absent of dangerous reality. Namely, in Taiwan, the legal requisites of dangerous driving (Art. 185-3(1) of the Criminal Code) are constituted on the basis of the 0.25mg/l BrAC or 0.05% BAC, rather than the state of being dangerous causing by driving while intoxicated. Similarly, in Japan, the legal constitutive requirements of this crime, which were used to define the dangerous driving actions are equivocal, hence, the interpretation of the behavior is prescribed by personal value judgement. Otherwise, the Dangerous Driving Causing Death or Injury in Japan is having doubts about criminal liability. Which means, it seems to be reckoned as an offense aggravated by results of a crime, nevertheless, dangerous driving is not deemed to be a distinct crime in the basic criminal act. Secondly, as regards the application of causation, it could be explained in certain formalized ways. Especially, we could see the cases about the harmful consequences are caused by driving mistakes which might be lack of relevance in dangerous driving behaviors according to the legislative instructions, but still are accused guilty on the court, whether in Taiwan and Japan.
Overall, we could address that the worst problem of interpretation and application in this crime at judicial adjudication is to ignore the nature of endangerment, and the judgement of causation would be in mere form. Furthermore, the constitutive requirements of this crime is not in accordance with the seriousness of behavior, but an act of against traffic regulations. Consequently, the objective dangerousness of this crime would be hollowed out, just like a normal car accident event.
To figure out the dilemma, I would illustrate the issue with interpretation and application by means of analysis with theories and cases, based on the essential of aggravated resulting crime in criminal danger (Chapter 2). In addition, by clarifying the concept of the aggravated resulting crime and offense of abstract endangerment in terms of causation, the structure of judgement on dangerous to public safety toward individual can be shown accordingly (Chapter 3). In that way, I suggest a feasible approach to interpret this crime from the perspective of dangerous to public safety, which can be used to restrict the boundary of the application of this crime, in Taiwan and Japan (Chapter 4).
*台湾の文献
王 皇玉「不能安全駕駛罪之『駕駛』」月旦法学教室153期(2015)
王 皇玉「2013年刑事法發展回顧:酒駕與肇逃之立法與實務判決」臺大法學論叢43巻特刊(2014)
王 皇玉「加重結果犯之因果關係」月旦法學教室145期(2014)
王 效文「加重結果犯之性質與構造」月旦裁判時報第5期(2010)
甘 添貴『刑法各論(下)(第4版)』(三民、2015)
李 茂生「論義務遺棄罪的罪質與危險犯的概念(下)−−兼評最高法院99年度台上字第3048號判決」法令月刊63巻3期(2012)
林 山田「論結果加重犯」台灣本土法學雜誌99期(2007)
林 東茂「交通犯罪」月旦法學雜誌177期(2010)
吳 上星=謝 文彥「酒駕受刑人在監適應之研究」中央警察大學犯罪防治學報15期(2012)
許 玉秀「一罪與數罪的理論實踐(三)」台灣本土法學雜誌80期(2006)
許 玉秀「一罪與數罪的理論實踐(二)」台灣本土法學雜誌79期(2006)
許 玉秀「一罪與數罪之分界」台灣本土法學雜誌46期(2003)
許 玉秀「無用的抽象具體危險犯」台灣本土法學雜誌8期(2000)
許 恒達「不能安全駕駛罪與過失實害犯的罪責及競合難題−−兼評最高法院100年度台非字第373號刑事判決」台灣法學雜誌212期(2012)
許 恒達「傷害未遂致死與不作為殺人」台湾法学雑誌160期(2010)
許 澤天「論2019年春季的酒駕制裁修法」月旦法學教室201期(2019)
許 澤天「論酒精影響下的不能安全駕駛罪」興大法學15期(2014)
許 澤天「酒駕、肇事與棄逃的刑法三部曲」月旦法學雜誌193期(2011)
許 福生「古典犯罪學派與現代國家犯罪治理模式之評析」刑事法雜誌57巻3期(2013)
黃 惠婷「結果加重犯之『直接關連性』」台灣本土法學雜誌69期(2005)
黃 常仁「『困頓新法』−−論刑法第一百八十五條之三」軍法專刊46巻第4期(2001)
黃 榮堅「不能駕駛與肇事逃逸」台灣本土法學雜誌7期(2000)
張 麗卿「酒測O・九一毫克也無罪−−評臺灣高等法院九十九年度交上易字第二四六號刑事判決」月旦法學雜誌201期(2012)
張 麗卿「社會變遷與刑法修正」刑事法雜誌52巻5期(2008)
張 麗卿『交通刑法』(學林、2002)
張 麗卿「酒醉駕車應屬有罪」台灣本土法學雜誌8期(2000)
張 麗卿「酗酒駕車在交通往來中的抽象危險−−評台北地方法院八十八年度北簡字第一四八四號等判決」月旦法學雜誌54期(1999)
趙 晞華「論酒駕肇事刑罰之修正−−民意直觀反應與刑罰理論交鋒」國會月刊41卷1期(2013)
蔡 蕙芳「新修正刑法第一八五條之三不能安全駕駛罪之證明問題」月旦法學雜誌236期(2015)
蔡 蕙芳「傷害致死罪之適用−−最高法院判例與判決之評釋」台灣本土法學第61期(2004)
謝 煜偉「交通犯罪中的危險犯立法與其解釋策略」月旦法學雜誌210期(2012)
盧 映潔『刑法分則新論(十版)』(新學林、2015)
盧 映潔「客觀處罰條件之『真偽』審查」台灣法學雜誌169期(2012)
*日本の文献
ウルリヒ・ベック(東廉=伊藤美登里訳)『危険社会−−新しいへ近代の道』(法政大学出版局、1998)
葦名ゆき「自動車運転による死傷事犯に関する刑法改正−−審議過程の紹介と分析」交通法科学研究会編『危険運転致死傷罪の総合的研究−−重罪化立法の検証』(日本評論社、2005)
安達光治「判批」法学セミナー増刊1号(2007)
安達光治「生活安全条例−−『リスク』と『監視』の意義に関する一考察」犯罪社会学研究31号(2006)
生田勝義『人間の安全と刑法』(法律文化社、2010)
石堂功卓「結果的加重犯論−−結果的加重犯序説」『現代社会と刑事法学』(成文堂、2004)
井田 良「危険犯」法学教室369号(2011)
井田 良「危険運転致死傷罪の立法論的・解釈論的検討」法律時報75巻2号(2009)
井田 良「判批」西田典之ほか編『刑法判例百選Ⅰ総論(第6版)』(2008)
井田 良「社会の変化と刑法」『変革の時代における理論刑法学』(慶應義塾大学出版会、2007)
井田 良「交通犯罪と道路交通法改正」刑法雑誌44巻3号(2005)
井田 良『刑法総論の理論構造』(成文堂、2005)
井田 良「最近における刑事立法の活性化とその評価−−ドイツとの比較を中心に」刑法雑誌43巻2号(2004)
井田 良「刑事立法の活性化とそのゆくえ」法律時報75巻2号(2003)
井田 良「結果的加重犯の理論」現代刑事法4巻12号(2002)
井田 良「結果的加重犯における結果帰属の限界についての覚書」法学研究60巻2号(1987)
伊藤栄二ほか「『刑法の一部を改正する法律』について」法曹時報59巻8号(2007)
伊東研祐「危険犯(特に抽象的危険犯)」法学セミナー690号(2012)
伊東研祐「社会法益に対する罪Ⅱ−−公共危険罪2」法学セミナー(2009)
伊藤 渉「結果的加重犯における加重結果の原因」上智法学論集57巻4号(2014)
井上 宏ほか「刑法の一部を改正する法律の解説」法曹時報54巻4号(2002)
井上 宏「自動車運転による死傷事犯にたいする罰則の整備(刑法の一部改正)等について」ジュリスト1216号(2002)。
今井猛嘉「自動車運転死傷事故等処罰法の新設—危険運転致死傷罪等の改正」刑事法ジャーナル41号(2014)
今井猛嘉「飲酒運転対策としての罰則の整備」ジュリスト1330号(2007)
岩崎邦生「判解」最判解刑事篇平成23年度(2015)
植松 正『刑法概論Ⅰ総論(第7版)』(勁草書房、1966)
内海朋子「判批」ジュリスト1295号(2005)
内田 浩『結果的加重犯の構造』(信山社、2007)
内田 浩「結果的加重犯の構造とその成立要件」刑法雑誌44巻3号(2005)
内田博文『日本刑法学のあゆみと課題』(日本評論社、2008)
内田博文「危険運転致死傷罪の解釈」交通法科学研究会編『危険運転致死傷罪の総合的研究−−重罪化立法の検証』(日本評論社、2005)
内田博文「危険運転致死傷罪と結果的加重犯論」現代刑事法5巻4号(2003)
内田博文「危険の概念」西田典之=山口厚編『刑法の争点〔第3版〕』ジュリスト増刊(2000)
内田文昭『刑法概要上巻(基礎理論・犯罪論⑴)』(青林書院、1995)
内山良雄「未遂犯における危険判断と故意」西原春夫先生古稀祝賀論文集編集委員会編『西原春夫先生古稀祝賀論文集〔第一巻〕』(成文堂、1998)
榎本桃也『結果的加重犯論の再検討』(成文堂、2011)
大塚 仁『刑法概説総論(第4版)』(有斐閣、2008)
大塚裕史「過失犯における危険概念」刑法雑誌33巻2号(1993)
大谷 實『刑法講義総論(第5版)』(成文堂、2018)
大谷 實『刑法各論(新版第4版補訂版)』(成文堂、2015)
大谷 實=前田雅英『エキサイティング刑法〔総論〕』(有斐閣、1999)
岡野光雄「『危険運転致死傷罪』に関する一考察」研修648号(2011)
岡野光雄「刑法要説各論〔第5版〕」(成文堂、2009)
岡本 勝「『危険犯』をめぐる諸問題」『犯罪論と刑法思想』(信山社、2000)
岡本 勝「『抽象的危殆犯』の問題性」法学38巻2号(1974)
小川太郎「短期自由刑の問題−−国連会議に出席して」ジュリスト214号(1960)
奥村正雄「実行行為概念の意義と機能」刑法雑誌45巻2号(2006)
小田直樹「危険社会論」法学教室264号(2002)
香川達夫『〔ゼミナール〕刑法の解釈』(日本評論社、1985)
香川達夫『結果的加重犯の本質』(慶應通信、1978)
嘉門 優「判批」法学セミナー増刊1号速報判例解説(2007)
川出敏裕「交通事件に対する制裁のあり方について」宮澤浩一古稀祝賀論文集編集委員会編『宮澤浩一先生古稀祝賀論文集(第三巻)現代社会と刑事法』(成文堂、2000)
川崎一夫「結果的加重犯」中山研一ほか編『現代刑法講座−−〔第三巻〕過失から罪数まで』(成文堂、1979)
川端 博ほか「《緊急特別座談会》危険運転致死傷罪を新設する刑法の一部改正をめぐって」現代刑事法36号(2002)
川端 博ほな「《鼎談》危険概念と各種犯罪類型」現代刑事法33号(2002)
川本哲郎「交通犯罪者の処遇−−危険運転致死傷罪の新設に際して」『交通犯罪対策の研究』(成文堂、2015)
北川佳世子「危険運転致死傷罪を適用できないとする司法判断は常識はずれか?−−福岡飲酒運転3児死亡事件の福岡地裁判決を契機に」法学セミナー641号(2008)
北野通世「抽象的危険犯における法益の危殆化構造」山形大学法政論叢60−61号(2014)
金 尚均「刑法の変容とオウム裁判−危険と刑法」法律時報76巻9号(2004)
金 尚均『危険社会と刑法−−現代社会における刑法の機能と限界』(成文堂、2001)
金 光旭「判批」西田典之ほか編『刑法判例百選Ⅱ各論(第六版)』(2008)。
木村亀二・阿部純二『刑法総論(増補版)』(有斐閣、1978)
草野豹一郎『刑法改正上の重要問題』(巌松堂書店、1950)
葛原力三「判批−−危険運転致傷罪の成否」重判平成18年度(ジュリスト1332号)(2007)。
小暮得雄ほか編『刑法講義各論−−現代型犯罪の体系的位置づけ』(有斐閣、1988)
小坂 亮「抽象的危険犯における危険概念とその判断形式−−けん銃等発射罪を素材として」早稲田法学会誌第58巻1号(2007)
小島 透「危険運転致死傷罪の構造とその問題−−『危険』の意義と処罰範囲限定機能」岡山理科大学紀要B人文・社会科学編38号(2002)
後藤弘子「変容する刑事規制と刑事法学の課題−−『国民の期待』と刑事政策」刑法雑誌43巻1号(2003)
小林憲太郎「『法益』について」立教法学85号(2012)
小山雄一郎「危険運転致死傷罪施行・道路交通法一部改正と関係する交通統計の概観と検討」交通法科学研究会編『危険運転致死傷罪の総合的研究−−重罪化立法の検証』(日本評論社、2005)
斉藤誠二「いわゆる『相当因果関係説の危機』についての管見」法学新報103巻2・3号(1997)
斎野彦弥「環境保護の方法としての刑法−−公害刑法と環境刑法」町野朔編『環境刑法の総合的研究』(信山社、2003)
佐伯和也「結果的加重犯における『基本犯』と『重い結果』との関係について」関西大    学法学論集52巻3号(2002)
佐伯和也「『抽象的危険犯』における可罰性の制限について(二・完)」関西大学法学論集46巻2号(1996)
佐伯仁志「交通犯罪に関する刑法改正」法学教室258号(2002)
佐久間修「因果関係論の現在−−条件関係と相当因果関係」警察学論集66巻4号(2013)
佐藤克巳「市原刑務所における交通事犯受刑者処遇の現状」犯罪と非行133号(2002)
佐藤拓磨「判批」法学教室別冊附録〔判例セレクト〕(2006)
佐藤輝幸「公共危険犯としての放火罪」刑法雑誌56巻2号(2017)
島田聡一郎「相当因果関係・客観的帰属をめぐる判例と学説」法学教室387号(2012)
島田聡一郎「リスク社会と刑法」長谷部恭男編『法律からみたリスク』(岩波書店、2007)
白井智之「危険運転致死傷罪の運用状況と適用上の問題点について」警察学論集56巻5号(2003)
謝 煜偉「抽象的危険犯の現代的課題」刑事法ジャーナル33号(2012)
謝 煜偉『抽象的危険犯論の新展開』(弘文堂、2012)
杉本一敏「アルコール・薬物影響危険運転致死傷罪の実行行為・故意・責任能力」高橋則夫ほか編『刑事法学の未来:長井圓先生古稀記念』(信山社、2017)
杉本一敏「『被害者の素因競合事例』に関する刑事判例と結果的加重犯の真の問題点」Law and Practice No.8(2014)
杉山和之「危険運転致死傷罪と準危険運転致死傷罪の成立範囲」志学館法学17号(2016)
瀬川 晃「短期自由刑の一試論(一)」法学論叢98巻6号(1976)。
関 哲夫「道路交通法における『道路』の意義について」曽根威彦ほか編『交通刑事法の現代の課題:岡野光雄先生古稀記念』(成文堂、2007)
関 哲夫「危険犯としての放火罪の検討」西原春夫編『危険犯と危険概念−−二十一世紀第四回(通算第十回)日中刑事法学術討論会報告書』(成文堂、2005)
曽根威彦「判批」重判平成15年度(ジュリスト臨時増刊1269号)(2004)
曽根威彦「交通犯罪に関する刑法改正の問題点」ジュリスト1216号(2002)
曽根威彦「刑法における危険概念をめぐる問題点」刑法雑誌33巻2号(1993)
曽根威彦「遺棄罪」法学セミナー451号(1992)
曽根威彦『刑法における実行・危険・錯誤』(成文堂、1991)
高井良浩「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」刑事法ジャーナル41号(2014)
高橋則夫「2000年以降における刑事法の動向−−現状と課題」犯罪と非行179号(2015)
高山佳奈子「将来世代の法益と人間の尊厳」岩瀬徹ほか編『刑事法・医事法の新たな展開(上巻):町野朔先生古稀記念』(信山社、2014)
高山佳奈子「『政治』が主導する近年の日本の刑事立法」月旦法學雜誌172期(2009)
高山佳奈子「『実行行為』概念の問題性」法学論叢162巻1−6号(2008)
高山佳奈子「交通犯罪と刑法改正」刑法雑誌44巻3号(2005)
高山佳奈子「相当因果関係」山口厚編『クローズアップ刑法総論』(成文堂、2003)
瀧川幸辰『犯罪論序説(改定11版)』(有斐閣、1958)
団藤重光『刑法綱要総論(第3版)』(創文社、1990)
津田雅也「判批」法学(東北大学法学会)70巻5号(2006)
照沼亮介「判批−−危険運転致死傷罪における赤色信号を『殊更に無視し』の意義」重判平成20年(ジュリスト臨時増刊1376号)(2009)
豊田兼彦「判批」法学セミナー685号(2012)
豊田兼彦「判批」法学セミナー621号(2006)
豊田兼彦「判批−−被害者の危険な行為の介入と因果関係の存否」法学セミナー589号(2004)
内藤 謙『刑法講義総論(上)』(有斐閣、1983)
長井 圓「生命・身体への過失犯と自動車危険運転致死傷罪」比較法雑誌45巻1号(2011)
長井 圓「日本の公害刑法から環境刑法への展開」町野朔編『環境刑法の総合的研究』(信山社、2003)
長井 圓「道路犯罪と過失犯−−自動車危険運転致死傷罪への疑問」現代刑事法4巻6号(2002)
中島広樹「故意ある結果的加重犯−−その概念の意義について」平成法政研究6巻2号(2002)
中山研一「危険運転致死傷罪と業務上過失致死傷罪との関係(下)−−最近の判例を素材として」判例時報2113号(2011)
中山研一ほか編『刑法各論』(青林書院、1977)
中山竜一「リスク社会と法−−論点と展望」法哲学年報2009(2010)
名和鉄郎「犯罪論における危険概念について」中山研一古稀祝賀論文集編集委員会編『中山研一先生古稀祝賀論文集(第三巻刑法の理論)』(成文堂、1997)
西田典之〔橋爪隆補訂〕『刑法各論〔第7版〕』(弘文堂、2018)
野村 稔『刑法総論』(成文堂、1990)
橋爪 隆「危険運転致死傷罪をめぐる諸問題」法律のひろば67巻10号(2014)
橋本正博「公共危険犯と危険概念」現代刑事法4巻1号(2002)
橋本正博「結果的加重犯の共同正犯−−『行為支配論』の観点から」一橋論叢101巻1号(1989)
林 幹人『刑法総論(第2版)』(東京大学出版会、2008)
林 陽一「結果的加重犯と因果関係」現代刑事法5巻4号(2003)
林 陽一『刑法における因果関係理論』(成文堂、2000)
平川宗信『刑法各論』(有斐閣、1995)
平野龍一『刑法総論Ⅰ』(有斐閣、1972)
深町晋也「判批」法学教室281号(2004)
福田 平『刑法総論(全訂第5版)』(有斐閣、2011)
福山道義「危険概念と偽証罪」法学37巻3・4号(1974)
藤木英雄『刑法講義総論』(弘文堂、1975)
振津隆行『抽象的危険の研究』(成文堂、2007)
振津隆行「刑法における危険概念」『刑事法不法論の研究』(成文堂、1996)
古川伸彦「危険運転致死傷罪は結果的加重犯の一種ではない」高橋則夫ほか編『刑事法学の未来:長井圓先生古稀記念』(信山社、2017)
古川伸彦「危険運転致死傷罪およびいわゆる準危険運転致死傷罪について」法制論集274号(2017)
星周一郎「危険運転致死傷罪の拡大の意義と課題」刑事法ジャーナル52号(2017)
星周一郎「危険運転致死傷罪における故意・過失の意義とその認定」刑事法ジャーナル26号(2016)
星周一郎「危険な運転による致死傷と危険運転致死傷罪・自動車運転過失致死傷罪」法学会雑誌53巻1号(2012)
星周一郎「判批−−危険運転致死傷罪にいう『アルコールの影響により正常な運転が困難な状態』の意義」重判平成23年(ジュリスト臨時増刊1440号)(2012)
星周一郎「危険運転致死傷罪の実行行為性判断に関する一考察」信州大学法学論集9号(2007)
星周一郎「公共危険犯の現代的意義」刑法雑誌48巻2号(2009)
星周一郎「判批−−電気車往来危険罪にいう往来の危険の意義」信州大学法学論集7号(2006)
星周一郎『放火罪の理論』(東京大学出版会、2004)
堀内捷三『刑法総論』(有斐閣、2000)
堀野定雄「警察庁統計からみた交通事故現状と有効な再発防止対策」交通法科学研究会編『危険運転致死傷罪の総合的研究−−重罪化立法の検証』(日本評論社、2005)
本庄 武「最近の刑事立法は何を実現しようとしているのか」浜井浩一編『犯罪をどう防ぐか』(岩波書店、2017)
本庄 武「自動車事故を巡る厳罰化のスパイラル−−危険運転致死傷罪から自動車運転処罰法へ」法学セミナー60卷3号(2015)
本庄 武「判批−−危険運転致傷罪」山口厚=佐伯仁志編『刑法判例百選2各論第7版』(2014)
本庄 武「判批」法学セミナー増刊11号新・判例解説Watch1(2012)
本庄 武「交通刑法の動向−−危険運転致死傷罪・自動車運転致死傷罪・業務上過失致死傷罪」ロースクール研究14号(2009)
本庄 武「危険運転致死傷罪における危険概念」交通法科学研究会『危険運転致死傷罪の総合的研究−−重罪化立法の検証』(日本評論社、2005)
本庄 武「放火罪における「公共の危険」の内実」一橋論叢133巻1号(2005)
前田 巌「判解」最判解刑事篇平成18年度(2009)。
前田雅英『刑法総論講義(第6版)』(東京大学出版会、2015)
町野 朔『刑法総論講義案Ⅰ(第2版)』(信山社、1995)。
松生 健「抽象的危険犯における危険」片山信弘=甲斐克則編『海上犯罪の理論と実務:大国仁先生退官記念論集』(中央法規出版、1993)
松生 健「危険犯における危険概念」刑法雑誌33巻2号(1993)
松生 健「抽象的危険犯と行為無価値論」横山晃一郎=土井政和編『現代における刑事法学の課題:井上祐司先生退官記念論集』(櫂歌書房、1989)
松原芳博「リスク社会と刑事法」法哲学年報2009(2010)
松原芳博「構成要件と客観的処罰条件」現代刑事法6巻10号(2004)
松原芳博「被害者保護と「厳罰化」」法律時報75巻2号(2003)
松宮孝明『刑法各論講義〔第5版〕』(成文堂、2018)
松宮孝明「自動車事故をめぐる法改正の動き」犯罪と刑罰23号(2014)
松宮孝明「判批−−危険運転致死傷罪の成立要件」法学教室318号別冊附録判例セレクト(2007)
松宮孝明「二一世紀における新しい刑法典作成の可能性と条件」犯罪と刑罰16号(2004)
松宮孝明「刑法的論点−−因果関係、期待可能性—地下鉄サリン事件」法学セミナー551号(2000)
松宮孝明「放火罪における公共の危険の認識」西田典之=山口厚編『刑法争点〔第3版〕』(有斐閣、2000)
丸山雅夫「結果的加重犯の構造」『刑法の論点と解釈』(成文堂、2014)
丸山雅夫「結果的加重犯の加重根拠」阿部純二ほか編『刑法基本講座〔第2巻〕—構成要件論(錯誤、過失を含む)』(法学書院、1994)
丸山雅夫『結果的加重犯論』(成文堂、1990)
丸山雅夫「結果的加重犯の構造論的検討」刑法雑誌27巻4号(1987)
南 由介「判批」桃山法学第9号(2007)
宮内 裕「危険概念について」平場安治編『現代刑法学の課題(下):瀧川幸辰先生還暦記念』(有斐閣、1955)
宮川 基「危険運転致死傷罪の解釈論上の諸問題」現代刑事法5巻9号(2003)
森井 暲「結果的加重犯の立法問題−−改正刑法準備草案の批判的検討」佐伯千仭ほか編『刑法改正の諸問題:竹田直平=植田重正還暦祝賀』(有斐閣、1967)
森井 暲「結果的加重犯」法学論叢69巻2号(1961)
谷田川知恵「いわゆる悪質業過に対する厳罰化要求をめぐって」法学政治学論究50号(2001)
矢田悠真「放射線物質の危険に関する法的規制の考察」慶応法学32号(2015)
山口 厚『刑法総論(第3版)』(有斐閣、2016)
山口 厚『刑法各論(第2版)』(有斐閣、2010)
山口 厚「被害者の行為の介在と因果関係」法学教室292号(2005)
山口 厚「危険犯総論」西原春夫編『危険犯と危険概念−−二十一世紀第四回(通算第十回)日中刑事法学術討論会報告書』(成文堂、2005)
山口 厚=川端博「《対談》結果的加重犯の現状と課題」現代刑事法5巻4号(2003)
山口 厚「相当因果関係と客観的帰属」『問題探究刑法総論』(有斐閣、1998)
山口 厚『危険犯の研究』(東京大学出版会、1982)
山中敬一『刑法総論(第3版)』(成文堂、2015)
山本奈生「リスク社会と『割れ窓理論』」佛大社会学31号(2007)
山本光英「結果的加重犯における『直接性』要件について」47巻2号山口経済学雑誌(1999)
山本光英「結果的加重犯の不法内容」法学新報97巻3・4号(1990)
吉川経夫『刑法総論(3訂補訂版)』(法律文化社、1989)
吉田敏雄「自由主義法治国と刑法」『懲罰社会と刑法』(成文堂、2014)
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE