:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾で日本語教育に携わる日本人教師についての調查研究--その現狀と役割を中心に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:兒島宏美
出版日期:2004
卷期:7
頁次:頁227-247
主題關鍵詞:在臺灣的日語教育日籍教師問卷調查NTNative teacherNNTNon-Native teacher
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(1) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:1
  • 共同引用共同引用:12
  • 點閱點閱:3
期刊論文
1.林長河(19930000)。第2外国語としての日本語教育の実践と問題点。台灣日本語文學報,4,71-113。new window  延伸查詢new window
2.アラン、ターニー(1974)。日本語の教師。日本語教育,25。  延伸查詢new window
3.教育部高等教育司(2002)。高教簡訊。  延伸查詢new window
4.小出詞子(1974)。日本語教育の専門家。日本語教育,25。  延伸查詢new window
5.呂惠莉(19980400)。日本語學科の基礎教育と教科書の編纂--橫と縱の繫がりという觀點から。銘傳日本語教育,1,1-19。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.門脇薰(2002)。海外における非母語話者教師と母語話者教師の協同授業--韓国の高校での第2外国語とての日本語授業。東亞日語教育国際研討会,中国日語教学研究会主催 。  延伸查詢new window
學位論文
1.李世仁(1990)。北部専科学校における日本語教育の研究--アンケートと問題分析を中心に(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
2.鍾芳珍(1995)。台湾における各種別日本語教育の研究(博士論文)。東呉大学。new window  延伸查詢new window
圖書
1.海保博之、柏崎秀子(2002)。日本語教育のための心理学。新曜社。  延伸查詢new window
2.国際交流基金、日本語国際センター(2000)。海外の日本語教育の現状--日本語教育機関調査.1998年概要。  延伸查詢new window
3.岡部正子、許映瑜(2003)。いろは9月20日号。財団法人交流協会日本語中心。  延伸查詢new window
4.高見澤孟(1996)。初めての日本語教育‧2,日本語教授法入門。アスク講談社。  延伸查詢new window
5.日本語教員の養成に関する調査研究協力者会議(2000)。日本語教育のための教員養成について。文化庁。  延伸查詢new window
6.(2001)。月刊日本語。アルク。  延伸查詢new window
7.(2003)。月刊日本語。アルク。  延伸查詢new window
8.田中望(1988)。日本語教育の方法--コースデザインの実際。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
其他
1.国際交流基金,日本語国際センター。海外の日本語教育の現状,http://www.jpf.go.jp/j/urawa/world/wld_02.html。  延伸查詢new window
2.谷口龍子(2000)。『台湾における日本語教育事情調査』報告書」,財団法人交流協会。,http://www. koryu. or. jp/nihongo/ez3_contents. nsf/06/ED97926AA7BC824649256F430025B77D?0penDocument (2012/07/18ァクセス)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.塩入すみ(1999)。台湾の大学における日本語教育の現状と課題--日本語専攻の学科を中心に。世界の日本語教育〈日本語教育事情報告編〉。国際交流基金日本語国際センター。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
QR Code
QRCODE