:::

詳目顯示

回上一頁
題名:日本語学科におけるビジネス日本語教育のー考察--アンケート調査を中心に
書刊名:銘傳日本語教育
作者:林長河 引用關係陳怡如
出版日期:2005
卷期:8
頁次:頁271-298
主題關鍵詞:商用日語教育商用會話商用文書問卷調査問題點與提議
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(11) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(2)
  • 排除自我引用排除自我引用:6
  • 共同引用共同引用:41
  • 點閱點閱:12
近年來隨著大學的錄取率逐年提高,各大學間的競爭也日趨激烈。因此各日文系為提高學生的競爭力,也積極調整課程內容,以符合社會對日語人材的需求。日文系的畢業生在畢業之後,大多數都是進入企業工作。因此,筆者認為培養日文系學生擁有商用日語的應用能力,除了符合社會需求的趨勢,也是提升日文系競爭力的一項重要指標。本研究透過問卷方式對北部8所大學日文系,進行商用日語教育的現狀調查。 對象為日文系畢業生212人及擔任「商用日語」科目的教師20位調查結果有7成以上的畢業生認為「商用會話」與「商用文書」兩者都是很重要的科目;此外,從調查結果,筆者整理出以下幾個當前日文系在推動商用日語教育的一些課題,其問題點如下所示: 1. 商用日語的會話教育尚不普及。 2. 商用文書教育側身在「應用文」課程中。 3. 小班的理想與師資不足等現實難以均衡。 4. 學習內容尚無法滿足學習者的需求。 5. 符合日文系學習的商用日語教科書有待開發。 6. 擔任「商用日語」科目的教師缺乏商業實務經驗。 7. 企業實習制度無法普遍推展。 針對以上所整理出來的問題點,筆者提出下列幾點改善方案:1.課程設計中加入商用日語教育的觀點。2.開發適合台灣日文系學生的商用日語教科書。3.擔任「商用日語」科目教師的再進修。4.推廣企業實習制度。
期刊論文
1.石川清彦、池田万季(2004)。日系企業が期待する日本語能力。いろは,16,1-4。  延伸查詢new window
2.蔡振奮(2004)。応用日語系のカリキュラムを考える--企業ニーズと実践面からの検討。東吳日語教育学報,27,95-118。  延伸查詢new window
3.池田伸子(1996)。日本人ビジネスマンの話し言葉における語彙調査--ビジネスマン用日本語教育システム開発の基礎として。日本語教育,88,117-127。  延伸查詢new window
4.林長河(19970800)。專門分野を持つ大学日本語学科におけゐカリキュラムの試み--銘伝管理学院の「應用日語學系」を例に。銘傳學刊,8,125-159。new window  延伸查詢new window
5.林長河(20031200)。應日系最終目標相關問題之研究。銘傳日本語教育,6,19-49。new window  延伸查詢new window
6.林長河(20021200)。日本語学科カリキュラムの実用性についてのー考察--修了生の追跡調查による。台湾日本語教育論文集,6,67-87。  延伸查詢new window
7.王敏東(1998)。台湾におけるビジネス日本語関係の教材について。日本語教育研究,34,93-104。  延伸查詢new window
8.工藤節子(2004)。台湾の日系企業関係者が見たコミュニケ一ション問題。台湾日本語文学報,19,221-242。new window  延伸查詢new window
9.(1994)。特集ビジネス•コミュニケーション。日本語学,1994(11月号)。  延伸查詢new window
10.水谷信子(1995)。日本語教育における過去ニ年間研究活動と成果--日本語の国際化と学習者の多様化を焦点に。日本語教育,86別冊,82-93。  延伸查詢new window
11.蔡茂豊(1985)。台湾における日本語教育。日本語学,1985(7月号),73-84。  延伸查詢new window
12.西尾珪子(1995)。ビジネス関係者への日本語教育--現状と展望。日本語教育,86別冊,108-118。  延伸查詢new window
研究報告
1.賴惠敏、彭彩芳、陳富雅、陳映涵、林容婉(2003)。商用日語會話課程之考察--以全國大學院校爲中心。  延伸查詢new window
學位論文
1.尾崎学(2001)。台湾におけるビジネス日本語教育の一考察(碩士論文)。東呉大学。  延伸查詢new window
圖書
1.広辞苑。岩波書店。  延伸查詢new window
2.池田伸子(2001)。ビジネス日本語教育の研究。東京:東京堂。  延伸查詢new window
3.加藤清方(2003)。ジェトロビジネス日本語能力テス卜公式ガイド。日本貿易振興会。  延伸查詢new window
4.高見澤孟(1994)。日本語の教え方実践マニュアルビジネス日本語の教え方。アルク。  延伸查詢new window
5.文化庁(199408)。外国人ビジネス関係者のための日本語教育Q&A。文化庁文化部国語課。  延伸查詢new window
6.田中望(1988)。日本語教育の方法--コース.デザインの実際。大修館。  延伸查詢new window
圖書論文
1.高見澤孟(1991)。ビジネスマンのための日本語教育。講座日本語と日本語教育14日本語教授法。明治書院。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. 日本語文学科における「ビジネス日本語」の試み--敬語運用能力と基本ビジネスマナーを中心に
2. 台日接触場面における話題転換に関する一考察--合意形成談話の分析を通して
3. 課外知識を教えるプレゼンテーション--『ステップ日本語』を発表内容として取り上げて
4. 四技応用日語系における教育目標とカリキュラムの結合度についての考察
5. 我國日研所培育之日本相關專業人才初探--以2008~2012學年度碩博士論文分析為著眼點
6. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
7. 「ビジネス日本語会話」におけるプレゼンテーション能力養成の試み--「会社作り」という学習活動を通して
8. 中等教育との接点から考える四技応用日本語学科のカリキュラムについて--修平科技大学応用日本語学科を例に
9. ビジネス文書スキルの養成コースの試案
10. 日本語学科における「ビジネス日本語会話」の授業デザイン--キャリア形成支援を目指して
11. 台湾の日本語高等教育機関における「読む」教育の実態調査研究(1)--総合大学の日本語教師を対象として
12. 応用日本語学科における「ビジネス日本語」教育の一考察--開設授業科目の現状と教育のあり方
13. 日本語学科の卒業生に対する企業界でのキャリア形成過程--クラウンデッド‧セオリー‧アプローチによる分析から
14. 日本語教師養成専門科目におけるコース‧デザインの試み--「日語教學法」を例として
15. 日本/国民国家論/台湾--国民国家論の日本語教育への導入に関する一考察
 
無相關著作
 
QR Code
QRCODE