:::

詳目顯示

回上一頁
題名:学習者言語のコーパスの構築に向けて--LARP at SCUを例として
書刊名:銘傳日本語教育
作者:陳淑娟 引用關係許夏珮 引用關係王淑琴 引用關係
作者(外文):Chen, Shu-ChuanSheu, Shiah-PeyWang, Shu-Chin
出版日期:2007
卷期:10
頁次:頁147-167
主題關鍵詞:學習者語言語料庫縱斷式語料習得途徑学習者言語コーパス縦断的データ習得の道筋LARPLARP learner's language corpus longitudinal studyAcquisition route
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(3) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:16
  • 點閱點閱:12
期刊論文
1.陳淑娟(20050500)。「隨後訪談」對作文的修正效應--依據LARP at SCU之語料調查。語文與國際研究,2,1-34。new window  延伸查詢new window
2.菅谷奈津恵(2003)。日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究--『動作の持続』と『結果の状態』のテイルを中心に。日本語教育,119,65-74。  延伸查詢new window
3.曹紅荃、仁科喜久子(2006)。中国人学習者の作文誤用例から共起表現の習得及び教育への提言--名詞と形容詞及び形容動詞の共起表現について--。日本語教育,130,70‐79。  延伸查詢new window
4.Corder, S. P.(1967)。The significance of learne's errors。International Review of Applied Linguistics in Language Teaching,5(4),161-170。  new window
5.許夏珮(20061200)。台湾人日本語学習者による連体修飾構造の習得。台灣日本語文學報,21,369-391。new window  延伸查詢new window
6.陳淑娟(20060700)。作文における語彙習得についての一考察--使用語数と語類の変化を中心に。東吳日語教育學報,29,29-63。new window  延伸查詢new window
7.Coder, S. P.(1971)。Idiosyncratic dialects and error analysis。International Review of Applied Linguistics,9,147-160。  new window
8.Selinker, Larry(1972)。Interlanguage。IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching,10(1-4),209-232。  new window
學位論文
1.江崎愛(2007)。台灣日語學習者的格助詞「に」「を」的縱斷學習研究-以對象表達為中心(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
2.後藤晃(2007)。日本語指示詞についての事例研究--LARPatSCUの初級学習者における縦断的調査を中心に(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
3.林雅恵(2007)。台湾人日本語学習者における指示詞の習得研究--初級後半から中級前半にかけて--(碩士論文)。東吳大学。  延伸查詢new window
4.羅文媛(2006)。日本語条件表現の習得に関する縦断研究--初級後半から中級前半までの台湾人日本語の作文データを基にして--(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
5.山本紀代(2006)。台湾人日本語学習者における連体修飾構造の縦断習得研究--「ノ」を中心に--(碩士論文)。東吳大學。  延伸查詢new window
圖書
1.小柳かおる(2004)。日本語教師のための新しい言語習得研究。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
1. コーパスによる「VかけのN」についての一考察--日本語教育の立場から
2. コーパスに基づく「っぱなし」についての一考察--日本語教育の立場から
3. 「口」と共起するコロケーションの考察--品詞を中心に
4. 助動詞「らしい」の理解を促すために--日本語学習者コーパス『I-JAS』に基づく分析
5. コーパスによる「VたてのN」についての一考察--日本語教育の立場から
6. 「乗り越える」と「乗り切る」の意味用法の一考察
7. 普通体会話言い切り形の教授に関する一考察--母語話者と学習者の使用状況の分析から
8. インタビューにおける日本語母語話者による三人称代名詞の産出について--話し手と聞き手の知識と指示対象の特徴から分析して
9. 日本語の複合接続詞「だったら」「ならば」
10. LARP at SCU コーパスのウェブ検索エンジンの開発と分析
11. 複合動詞「植え付ける」の語義と共起表現
12. 身体部位詞「口」のコロケーションの考察--名詞と共起した場合
13. 類義表現の副詞的成分「動名詞+的に」と「動名詞+して」について
14. 「切る」「切れる」の意味の対応.不対応について--『基本動詞ハンドブック』の記述をもとに
15. Google n-gramコーパスに基づく「日本語コロケーション学習支援システム」の開発研究と評価
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
無相關點閱
 
QR Code
QRCODE