:::

詳目顯示

回上一頁
題名:外来語動詞の語形成
書刊名:台灣應用日語研究
作者:翟翠翎
作者(外文):Jer, Tsuey-lin
出版日期:2007
卷期:4
頁次:頁181-183+185-196
主題關鍵詞:併入原語語末[1]型外來詞原語語末非[1]型外來詞編入原語語末[1]型原語語末非[1]型する結構軽動詞する構文Suru structureIncorporationLight verbsWords ending in [1]Words ending not in [1]
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:1
  • 點閱點閱:14
期刊論文
1.田野村忠温(1988)。『部屋を掃除する』と『部屋の掃除をする』。日本語学,11(7)。  延伸查詢new window
2.楊承淑(20040300)。從中譯日的觀點探討日語的輕動詞。中山人文學報,18,129-147。new window  延伸查詢new window
會議論文
1.湯廷池(2000)。日本語文法の再検討:「形容動詞」か「形容名詞」か。新世紀之日語教學研究國際研討會,(會議日期: 2000年12月16日)。東吳大学日本語文学科。125-136。  延伸查詢new window
圖書
1.影山太郎(2001)。日英対照 動詞と意味と構文。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
2.長谷川信子(1999)。生成日本語学入門。大修館書店。  延伸查詢new window
3.湯廷池(1999)。日語語法與日語教學。臺北:臺灣學生書局。  延伸查詢new window
4.影山太郎(1997)。日英比較語彙の構造。東京:松柏社。  延伸查詢new window
5.国立国語研究所、カッケンブッシュ寛子、大曾美恵子(1991)。日本語教育指導参考書16外来語の形成とその教育。東京:大蔵省印刷局。  延伸查詢new window
6.国立国語研究所、カッケンブッシュ寛子、大曾美恵子(2006)。「外来語」言い換え提案。  延伸查詢new window
7.佐藤琢三(2005)。自動詞文と他動詞文の意味論。笠間書院。  延伸查詢new window
8.清水文雄、松村明、真下三郎(1998)。対訳古典文法。東京:第一学習社。  延伸查詢new window
9.石綿敏雄(2001)。外来語の総合的研究。東京:東京堂。  延伸查詢new window
10.窪薗晴夫(1995)。語形成と音韻構造。くろしお。  延伸查詢new window
11.影山太郎(1996)。動詞意味論--意味と認知の接点。東京:くろしお。  延伸查詢new window
12.影山太郎(1980)。日英比較語彙の構造。松柏社。  延伸查詢new window
13.影山太郎(1993)。文法と語形成。ひつじ書房。  延伸查詢new window
其他
1.湯廷池(2003)。複文動詞と複合述語について--生成文法の観点から(東吳大学での授業內容)。  延伸查詢new window
2.湯廷池(2006)。「する」動詞構文(東吳大学での夏期勉強会のハンドアウトとノート録)。  延伸查詢new window
圖書論文
1.湯廷池(1992)。原則參數語法、對比分析與機器翻譯。漢語詞法句法四集。台北:台灣學生書局。  延伸查詢new window
2.湯廷池(1999)。外国人のための日本語文法•考え方と教え方。日語語法與日語教學。台北:台灣學生書局。  延伸查詢new window
3.那須川訓也(2005)。日本語動詞語幹の語彙表示と動詞屈折におけるあり継ぎ結合。現代形態論の潮流。東京:くろしお。  延伸查詢new window
4.湯廷池(19940000)。漢語句法與詞法的照應詞。漢語詞法句法。臺北:臺灣學生書局。new window  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 脱伝統社会における台湾原住民女性が置かれた状況 について--集団の中における個人の持つ自省的思考能力ないし自発的行動実行能力に対する批判的考察
2. 台日大学生のボランティア意識に関する比較研究--調査結果による分析を通して
3. トヨタ生産システムの海外移転の実証研究--台湾と中国を例に
4. 初級日本語学習者における学習ストラテジーの使用--学習者によるインタビューを通して
5. 「メディア日本語」の授業設計の実践--教室の外での自主的学習へつなげるために
6. 大学生における日本文化の受容及び日本語の習得--日本語専攻と非専攻の比較分析
7. APP教材の開発とブレンド型学習の試み
8. 海外における日本的経営に関する研究 --台湾におけるホテルの事例を通して
9. 日本的なサービス--おもてなしの心
10. 大学院生における聞き手のストラテジ--聞き手の指導項目からの検証
11. 学習ストラテジーを取り入れたタスクベース型日本語会話授業のデザイン
12. 場所を表す格助詞「で」と「に」に関する日中比較文法による教授法
13. 談話場面における頭部動作の機能--マルチメディア教材を例に
14. 學習者對合作學習導入日語聽力訓練課程之評價
15. 台湾原住民セデック族日本語世代の主体的行為の限界に関する考察
 
QR Code
QRCODE