:::

詳目顯示

回上一頁
題名:連体修飾節におけるテイルの習得
書刊名:東吳日語教育學報
作者:許夏珮 引用關係
作者(外文):Sheu, Shiah-pey
出版日期:2009
卷期:32
頁次:頁53-80
主題關鍵詞:連體修飾節縱斷研究習得過程連体修飾節縦断研究テイルNoun-modifying clause-te iruLongitudinal studyAcquisition process
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(0) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:0
  • 共同引用共同引用:3
  • 點閱點閱:58
期刊論文
1.小熊利江、品川直美、山下直子、米沢久美子(1998)。連体修飾の使用状況に関する一考察。言語文化と日本語教育,16,70-79。  延伸查詢new window
2.加藤重広(2003)。連体修飾の語用論。日本語学,23(3),28 -38。  延伸查詢new window
3.許夏珮(1997)。中‧上級台湾人日本語学習者による『ーテイル』の習得に関する横断研究。日本語教育,95,37-48。  延伸查詢new window
4.許夏珮(20061200)。台湾人日本語学習者による連体修飾構造の習得。台灣日本語文學報,21,369-391。new window  延伸查詢new window
5.布村政雄(1977)。アスペクトの研究をめぐって--金田一的段階。宮城教育大学国語国文,8,51-63。  延伸查詢new window
6.黑野敦子(1995)。初級日本語学習者における「-テイル」の習得について。日本語教育,87,153-164。  延伸查詢new window
7.菅谷奈津惠(2003)。日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究:『動作の持続』と『結果の状態』のテイルを中心に。日本語教育,119,65-74。  延伸查詢new window
8.菅谷奈津惠(2004)。文法テストによる日本語学習者のアスペクト習得研究--L1の役割の検討。日本語教育,123,56-65。  延伸查詢new window
9.大関浩美(2004)。日本語学習者の連体修飾構造習得過程--修飾節の状態性の観点から。日本語教育,121,36-45。  延伸查詢new window
10.川村統俊(1996)。作文における名詞修飾節の使用と学習者の能力についての考察─トルコ人の学習者の場合。創価大学別科紀要,10,75-92。  延伸查詢new window
11.坂本正、窪田彩子(2000)。日本語の関係節の習得について。南山大学国際教育センター紀要,1,114-126。  延伸查詢new window
12.增田真理子(2001)。〈談話展開型連体節〉─「怒った親は子どもをしかった」という言い方。日本語教育,109,50-59+122。  延伸查詢new window
13.Shirai, Yasuhiro、Kurono, Atsuko(1998)。The Acquisition of Tense-Aspect Marking in Japanese as a Second Language。Language Learning,48(2),245-279。  new window
14.奧津敬一郎(2004)。連体修飾とは何か。日本語学,23(3),6-16。  延伸查詢new window
15.塩川絵里子(2007)。日本語学習者によるアスペクト形式『テイル』の習得--文末と連体修飾節との関係を中心に。日本語教育,134,100-109。  延伸查詢new window
16.西山佑司(2004)。名詞句の意味と連体修飾。日本語学,23(3),18-27。  延伸查詢new window
17.許夏珮(2000)。自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究--OPIデータの分析結果から。日本語教育,104,20-29。  延伸查詢new window
圖書
1.加藤重広(2003)。日本語修飾構造の語用論的研究。ひつじ書房。  延伸查詢new window
2.許夏珮(2005)。日本語学習者のアスペクトの習得。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.寺村秀夫(1992)。寺村秀夫論文集。くろしお。  延伸查詢new window
4.森田良行(1988)。日本語の類義表現。創拓社。  延伸查詢new window
5.奥津敬一郎(1974)。生成日本文法論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
6.文化外国語専門学校日本語科(2002)。新文化日本語中級。大新書局。  延伸查詢new window
7.高橋太郎(1985)。現代日本語動詞のアスペクトとテンス。東京:秀英。  延伸查詢new window
8.寺村秀夫(1984)。日本語のシンタクスと意味。くろしお出版。  延伸查詢new window
9.工藤真由美(1995)。アスぺクト.テンス体系とテクスト--現代日本語の時間の表現。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
10.井上和子(1978)。変形文法と日本語。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
11.文化外國語專門學校(2002)。新文化日本語初級。大新書局。  延伸查詢new window
圖書論文
1.金水敏(1994)。連体修飾の『〜夕』について。日本語の名詞修飾表現。くろしお出版。  延伸查詢new window
2.小山悟(2004)。日本語のテンス.アスぺクトの習得における普遍性と個別性--母語の役割と影響を中心に。言語と教育:日本語を対象として。くろしお出版。  延伸查詢new window
3.鹿浦佳子(1991)。日本語の話しことばにおける連体修飾についての考察。関西外国語大学留学生別科日本語教育論集。関西外国語大学留学生別科日本語スタッフ。  延伸查詢new window
4.白井恭弘(1998)。言語学習とプロトタイプ理論。ボーダーレス時代の外国語教育。未来社。  延伸查詢new window
5.高橋太郎(1979)。連体動詞句と名詞のかかわりあいについての序説。言語の研究。むぎ書房。  延伸查詢new window
6.Vendler, Zeno(1967)。Verbs and times。Linguistics in Philosophy。Cornell University Press。  new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top