:::

詳目顯示

回上一頁
題名:台湾人学習者の動詞文に関する誤用分析--日本語作文データベース利用を中心に
書刊名:台灣日本語文學報
作者:黃淑妙 引用關係関口要 引用關係
作者(外文):Huang, Su-miaoSekiguchi, Yo
出版日期:2005
卷期:20
頁次:頁389-411
主題關鍵詞:台湾人日本語学習者作文データベース誤用分析母語干涉脫落混同臺灣日語學習者作文語料庫Writing database by Taiwanese learners of JapaneseError analysisMother tongue interferenceOmissionAlternating form
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(4) 博士論文(0) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:2
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:35
期刊論文
1.渡辺亜子(2000)。『視点』再考--中国語の『視点』を表す言語形式。調布日本語文化,10,212-224。  延伸查詢new window
2.市川保子(2001)。日本語教育通信。日本語教育通信,40。  延伸查詢new window
會議論文
1.関ロ要、堀伸一朗、黃淑妙(2005)。台湾人日本語学習者作文データべースを利用した誤用分析--副詞の使用とその誤用傾向について。2005年日語教學國際會議,東吳大學日本語文學系 。台北:東吳大学。333-344。  延伸查詢new window
2.曹大峰(2000)。作文コーパスによる日中モダリティ表現の対照研究--概言と確言。第8回国立国語研究所シンポジウム。  延伸查詢new window
研究報告
1.井上和子。日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究。  延伸查詢new window
學位論文
1.黃淑妙(2001)。日本語と中国語の動詞句に関する対照研究 : 概念構成における語彙化と構造化を中心に(博士論文)。東京大学。  延伸查詢new window
圖書
1.張麟聲(2001)。日本語教育のための誤用分析--中国語話者の母語干渉20例。スリーエーネットワーク。  延伸查詢new window
2.坂江徹(2004)。中國人易錯的日語表達。臺北:致良出版社。  延伸查詢new window
3.森田良行(1989)。基礎日本語辞典。東京:角川書店。  延伸查詢new window
4.寺村秀夫(1990)。日本語学習者の日本語誤用例集。  延伸查詢new window
5.森田良行(1998)。日本人の発想、日本語の表現「私」の立場がことばを決める。東京:中央公論。  延伸查詢new window
6.馮富栄(1999)。日本語学習における母語の影響--中国人を対象として。風間書房。  延伸查詢new window
7.森田良行(1985)。誤用文の分析と研究--日本語学への提言。東京:明治書院。  延伸查詢new window
8.池上嘉彦(1981)。「する」 と 「なる」 の言語学--言語と文化のタイポロジ--への試論。東京:大修館書店。  延伸查詢new window
9.水谷信子(1985)。日英比較話しことばの文法。東京:くろしお。  延伸查詢new window
10.佐治圭三(1992)。外国人が間違えやすい日本語の表現の研究。東京:ひつじ書房。  延伸查詢new window
11.市川保子(2000)。続.日本語誤用例文小辞典。東京:凡人社。  延伸查詢new window
12.明治書院企画編集部(1997)。日本語誤用分析。東京:明治書院。  延伸查詢new window
13.市川保子(1997)。日本語誤用例文小辞典。凡人社。  延伸查詢new window
14.吉田妙子(1999)。たのしい日本語作文教室。台北:大新書局。  延伸查詢new window
15.吉田妙子(2000)。たのしい日本語作文教室。台北:大新書局。  延伸查詢new window
16.佐治圭三、唐磊、張琳(1998)。日語病句詳解。台北:鴻儒堂。  延伸查詢new window
17.大河內康憲(1997)。中国語の諸相。東京:白帝社。  延伸查詢new window
其他
1.加納陸人。ひだまり日本語問答『見える』と『見られる』の違い,http://www.nf.or.ip/hidaman/4mondou/mondou2Q.htm。  延伸查詢new window
2.顧偉坤,中野洋。中日作文に見られる母語の影響,http://202.245.102.164/shinpro/group5/98.8p73.pdf。  延伸查詢new window
3.国立国語研究所。作文対訳データベース,http://isl01.Kokken.go.ip/taiyakuDB/search.html。  延伸查詢new window
圖書論文
1.奥津敬一郎(1984)。授受動詞文の構造--日本語.中国語対照研究の試み。金田一春彦古稀記念論文集。東京:三省堂。  延伸查詢new window
2.宇佐美洋(2002)。対訳作文データベースと日本語教育--対照言語学を教育に生かすために。対照研究と日本語。東京:くろしお。  延伸查詢new window
3.黃淑妙(2005)。複合動詞と動補構造の形成から見た日中両語の相違。日本研究と日本語教育におけるグ.ローバルネットワーク。香港:香港日本語教育研究会:香港城市大学語文学部:向日葵出版社。  延伸查詢new window
4.中野洋、張建華、林翠芳(1997)。中国人学生の日本語作文調査。国際社会における日本語についての総合研究 研究報告集。東京:国立国語研究所。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
:::
無相關博士論文
 
無相關書籍
 
無相關著作
 
1. 読み手意識を日本語作文教育に取り入れる実践研究
2. 日本語作文授業における異文化理解力の養成--ケース学習を通して
3. 台湾初中級日本語作文クラスにおける作文指導の再考--「自己PR」をテーマとした授業活動へのTAE導入
4. 自己決定理論に基づく日本語作文学習動機づけの研究--上級学習者と初級者との比較を中心に
5. ピア活動による論証スキル形成から見た「レポートライティング」--台湾中級日本語作文授業への導入の可能性について
6. 中級日本語作文授業における要約作文の導入
7. 初級日本語作文授業における授業実践--学習者による作文の自己訂正
8. オンライン日本語作文支援システムの開発および公開
9. ルーブリック評価の導入とピア・レスポンス活動の変容とのかかわり--「日本語作文(二)」という実践フィールドを通して
10. 台湾の大学における日本語作文教育の一考察--シラバス調査を通して
11. コーパスに基づいた日本語作文と語彙学習支援システムの開発研究
12. 日本語作文練習のためのブログ活用:量・統語的複雑さ・正確さからの分析
13. 日本語作文教育における文章構成指導の試み--「非構成群」との比較検討
14. ピア.レスポンスの可能性--日本語作文教育から大学での学術的文章表現教育へ応用
15. Moodleを利用した日記作成導入の試み--初中級日本語作文授業の課外活動の一環として
 
QR Code
QRCODE