:::

詳目顯示

回上一頁
題名:第2外国語としての日本語教育の実践と問題点
書刊名:台灣日本語文學報
作者:林長河 引用關係
出版日期:1993
卷期:4
頁次:頁71-113
主題關鍵詞:第2外語銘傳的日語教育2-1-1制的課程設計系統化教育的實踐課程外強化措施問題點建言
原始連結:連回原系統網址new window
相關次數:
  • 被引用次數被引用次數:期刊(5) 博士論文(1) 專書(0) 專書論文(0)
  • 排除自我引用排除自我引用:4
  • 共同引用共同引用:0
  • 點閱點閱:23
期刊論文
1.石田敏子(1969)。日本語教育におけるVTRの可能性について。日本語教育,14。  延伸查詢new window
2.蔡茂豐(1985)。台湾における日本語教育。日本語学,1985(7月号)。  延伸查詢new window
3.蔡茂豐(19881200)。戰後臺灣にずけろ日本語教育の解放期 (一九八0年至一九八八年)。東吳外語學報,4,51-59。new window  延伸查詢new window
4.上野田鶴子(1988)。日本語学習者の多様化。日本語教育,66。  延伸查詢new window
5.畠弘巳(1989)。神話としての直接法。日本語学,1989(6月号)。  延伸查詢new window
6.戶田昌幸(1980)。台湾の日本語教育事情。日本語教育,41。  延伸查詢new window
7.(1979)。日本語教育における視聴覚的方法。日本語教育,38,1-92。  延伸查詢new window
8.村野良子(1969)。自作VTRの例--モナシュ大学の場合。日本語教育,14。  延伸查詢new window
9.松原直路(1988)。多様化する海外の日本語教育をめぐって。日本語教育,66。  延伸查詢new window
10.林長河(19920700)。自作日本語ビデ才教材の活用とその問題点--「銘傳管理學院」の場合。銘傳學刊,3,175-187。new window  延伸查詢new window
圖書
1.木村宗男(1989)。日本語教授法。桜楓社。  延伸查詢new window
2.小川芳男(1982)。日本語教育事典。大修館。  延伸查詢new window
3.岡崎敏雄、岡崎眸(1990)。日本語教育におけるコミュニカティブ•アプローチ。凡人社。  延伸查詢new window
4.天満美智子(1972)。外国語習得のスキル--その教え方。研究社。  延伸查詢new window
5.石田敏子(1988)。日本語教授法。大修館。  延伸查詢new window
6.日本語教育学会(1991)。日本語教育機関におけるコース・デザイン。凡人社。  延伸查詢new window
7.鍾芳珍(1989)。各類別日本語教育の研究。旺文。  延伸查詢new window
8.林大、日本語教育学会(1990)。日本語教育ハンドブック。大修館。  延伸查詢new window
9.田中望(1988)。日本語教育の方法。大修館。  延伸查詢new window
10.木村宗男(1982)。日本語教授法--研究と実践。凡人社。  延伸查詢new window
 
 
 
 
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top